ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


今日保存した画像を転載したり雑談したりするスレ78
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1394695826/


92 :/名無しさん[1-30].jpg:2014/03/17(月) 07:19:00.40 ID:ja99uxnc0
1950年代の日本

01aj32_.jpg

01aj33_.jpg

01aj34_.jpg

01aj35_.jpg

01aj36_.jpg

01aj37_.jpg

01aj38_.jpg

01aj39_.jpg


94 :/名無しさん[1-30].jpg:2014/03/17(月) 09:06:31.02 ID:G7U7UVPC0
携帯テレビって昔からあったんやな(´・ω・`)


95 :/名無しさん[1-30].jpg:2014/03/17(月) 12:30:28.31 ID:1lQQnWQ50
>>92
非常に興味深い、そして画質がいい
一枚目から解説があれば完璧だったな



102 :/名無しさん[1-30].jpg:2014/03/17(月) 14:22:28.75 ID:ja99uxnc0
>>92
1枚目 1950年6月5日 東京のデパート。雨にもかかわらず、好奇心に満ちた人が集まった。ガラス越しにお互いを見つめ合っていた。
2枚目 1951年2月19日 大阪の児童養護施設。160人の孤児が米軍歩兵連隊が購入した食料を食べている。
3枚目 1952年5月1日 メーデー、共産主義者のデモ隊が警察隊に石を投げている。双方に多数の犠牲者。
4枚目 1953年6月8日 東宝のスタジオで戦艦大和の最後を描いたドキュメントの撮影。
追加
戦艦大和の大砲に弾丸を装填中
01aj40_.jpg

01aj41_.jpg


5枚目 1954年12月17日 45人のカメラマンが首相官邸で新しい内閣を撮影。
6枚目 1958年7月11日 東京の国際劇場で、「夏の踊り」のリハーサル。
7枚目 1959年7月7日 スーパーマンの吹き替え録音。天皇もお気に入りの番組。
8枚目 1960年1月5日 ソニーのトランジスタテレビが量産される。8インチの画面、バッテリーで3時間使用可。



108 :/名無しさん[1-30].jpg:2014/03/17(月) 16:23:20.96 ID:OPQ2Nz080
>>102

ありがとう!




関連‐【画像】1966年 アイドル(名前不詳)水着モデル撮影会 ←オススメ
    100年前のカラー写真www
    【画像】これ昭和何年頃だろう?
    【画像】仙台駅の変遷(戦前~現在)


1950年代---「記録」の時代 (河出ブックス)
鳥羽 耕史
河出書房新社
売り上げランキング: 332,084
関連記事


    


管理人オススメ記事
ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www
邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・
お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの?
【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
153697:名も無き修羅:2014/03/17(月) 18:08
いいね

153705:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/03/17(月) 20:34
ショーウィンドウのとか会見カメラとか
こういうスレに残すために撮ったようなアングルやな

153706:名無しの壺さん:2014/03/17(月) 20:36
貧しくも希望があった時代、という感じですね

153707:名無し:2014/03/17(月) 20:58
6枚めの女性綺麗だな

153709:名も無き修羅:2014/03/17(月) 21:53
昔のジャップ不細工すぐるだろ・・・・

153710:名も無き修羅:2014/03/17(月) 21:58
トランジスタテレビ可愛いな
ポータブルテレビをこのデザインで出して欲しい

153714:名無しさん(笑)@nw2:2014/03/18(火) 00:06
ケツの汚れが気になって気になって

153718:名も無き修羅:2014/03/18(火) 01:07
テレビは一家に1台だった60年代に、金持ちの親戚の家はすでにひとり1台だった。イトコの兄ちゃんがあの小型テレビ持ってて、すごくうらやましかった。

153719:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/03/18(火) 01:48
ゴジラ七人のサムライ東京物語。日本映画黄金時代やな50年代。
白黒TVもまだまだ高価で一般庶民に普及するまで鉄腕アトム放送時くらいまで掛かった筈。

153726:名も無き修羅:2014/03/18(火) 04:37
いいところだけ見せるんじゃなくて、平均的な日本人の生活を見せてくれよ
東京とか横浜とか大都市がすごいのはもう分かったからさ
いい加減上辺だけの自己満足から卒業しろよ

153741:名も無き修羅:2014/03/18(火) 13:13
#153726
じゃあお前が画像もってくりゃいいだろ
口ばっか立派で行動しないカスのくせに

153744:名も無き修羅:2014/03/18(火) 13:34
戦争で焼土にされてからまだ10年くらいなんだぜ。

153747:名も無き修羅:2014/03/18(火) 15:25
153741
はぁ?他人のブログに画像持って来いって?
お前なに言ってんだ?
ああ触っちゃいけない奴か。くっさ

153795:名も無き修羅:2014/03/18(火) 22:13
ご飯食べてる子供は、いつでもどこでも可愛いなあ。
なんだか涙が出て来るわ。

>>153726
取りあえず153718の思い出話に耳を傾けてみるとか。

153814:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/03/19(水) 00:26
小津安二郎が1959年にコメディー「おはよう」で白黒TVの登場を描いたんだが、そのTVが映画産業やその他文化を衰退させる事を予言していたのかもしれないね、そして東京オリンピック直前に亡くなるんだけど、なんか悲観して死んだような感じに思える。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top