![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
「日本刀は3人斬ると駄目になる」説について
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392325668/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:07:48.79 ID:d/Vo+t870
俺の下半身についてる日本刀は
錆ついて1人も切れないけど?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392325668/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:07:48.79 ID:d/Vo+t870
俺の下半身についてる日本刀は
錆ついて1人も切れないけど?
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:08:19.25 ID:R/rfyR43i
おれもなんだが?
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:08:26.26 ID:ViYVnH2d0
研げ
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:08:48.96 ID:d/Vo+t870
>>4
毎日シュッシュッと研いでる
6 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:15):2014/02/14(金) 06:09:06.56 ID:IWkFwlgf0
未使用なのにメンテナンスしていないとはこれいかに
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:09:22.74 ID:Ip7mScsD0
でも巨大な業物だが?
10 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:15):2014/02/14(金) 06:11:05.47 ID:IWkFwlgf0
>>7
いかに巨大で切れ味の鋭い刀でも使い手がダメならそれは名刀ではない
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:11:09.81 ID:5Ko+Brpi0
>>7
脇差しがイキってんじゃねーよ
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:10:58.41 ID:Rcx/PWlB0
鞘にしまってる
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:11:18.36 ID:CGe840kK0
刀は鞘から抜かないとただの棒
お前は刀を抜く勇気がないから、今だに一人も切れないのだ
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:11:47.18 ID:d/Vo+t870
>>12
仕込み刀なのだが
16 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15):2014/02/14(金) 06:13:15.04 ID:IX7XpMnM0
とりあえず>>1の説にマジレスすると
この説は戦時中に粗悪な鉄を使った粗悪な刀を使ってすぐに切れなくなった人が出したもの
昔の実用性に特化して鍛えぬいた日本刀とは全然比較にならない
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:18:10.33 ID:fvj0PorK0
業物の刺身包丁でも素人が扱えば十数回切っただけで切れ味は鈍る
でも職人が使えば何度切っても切れ味はなかなか鈍らない
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:19:21.04 ID:Rcx/PWlB0
急に真面目な話になった
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:20:36.40 ID:Q2zdG+eR0
空気が読めない奴が来たせいで一気に流れ止まったな
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:21:45.89 ID:aGp5o/1GO
>>16-17のような議論スレになるか
うまいこというスレになるか
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:59:07.35 ID:2eCmqDDK0
司馬遼太郎の捏造というか作り話なのは有名だろ
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:22:06.42 ID:UQwS5+br0
例えば槍も実戦だと振り下ろす使い方になる
脳天にがつんと当てて気絶させる
日本刀も斬るってよりぶっ叩くわけで戦場に技は必要ではない
31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:42:59.85 ID:c4/o7TZm0
剣心「撲殺はノーカンでござる」
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:25:02.22 ID:u24qzg+tO
すぐお釈迦になるなら戦国武将や新撰組とかの愛刀とされてるのって捏造?
30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:35:57.39 ID:RWfOX6Oz0
>>22
新撰組の虎徹とか兼定とかは全部偽物か勝手に名前つけてるだけだよ
あの時代で既に使うとかありえない値段
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:33:00.38 ID:Vb3oHQ0h0
ちんぽの話してる時にいきなり日本刀の話する奴なんなの?SAMURAIなの?
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:31:25.00 ID:r7O5SFW/0
逆刃刀ってやばくね?
なんか痛そう
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:33:44.54 ID:tAUzPOlU0
>>26
痛いというかあんなの本気で打ち付けたら刃がなくても普通に大怪我
あたりどころによってはあっさり死ぬ
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:34:37.68 ID:r7O5SFW/0
>>28お前真面目に話すなよなんか恥ずかしいだろ
関連‐日本刀・各時代の特徴【画像】 ←オススメ
細川忠興の兜wwwwwwwwwww
ワイジッジ、鑑定団に出るも笑い者になり惨敗
「憑鬼の剣」といえば、ローマ人が「日本刀つくれねぇー」って言ってたけど
- 関連記事
-
-
武術やってる人ってチンパンジーに勝てるの?w 2012/09/04
-
【画像なし】ロシアの右翼が反汚職キャンペーンで配るカレンダーに、下着姿の女子学生 2011/04/10
-
三毛別羆事件って戦犯多すぎやろ 2013/04/23
-
【映画】アイ・アム・レジェンドで疑問あるんやが 2014/01/10
-
【話題】モデルがことごとく「あだち充」化している洋服屋 2011/04/17
-
ナマケモノの1日の食事量www 2018/02/05
-
彡(゚)(゚)(今熱盛ボタン押したらどうなるんやろなあ) 2017/09/02
-
滋賀県の教育委員会がクズすぎる件 2012/07/05
-
米軍「GPS端末つけてランニングするな。位置がばれるぞ」 2018/08/08
-
【10/30-11/1】Amazonタイムセール祭り、1日目がドカンとスタート!!! 2022/10/30
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
151873:名も無き修羅:2014/02/20(木) 00:29
>>21
ぶっ叩いて攻撃するのは西洋の剣。日本刀は斬って攻撃するもの。
ぶっ叩いて攻撃するのは西洋の剣。日本刀は斬って攻撃するもの。
151874:名も無き修羅:2014/02/20(木) 00:34
いまどきは本屋でも普通に技法書が売ってるのにしったかすんな
youtubeでさえ西洋剣術の動画なんて見放題だし
そりゃ脳震盪狙いの打ち下ろしは西洋両手剣でもよくある話らしいが
ぶったたいて攻撃するってんなら日本の蛤刃の戦場刀だってそうだろが
youtubeでさえ西洋剣術の動画なんて見放題だし
そりゃ脳震盪狙いの打ち下ろしは西洋両手剣でもよくある話らしいが
ぶったたいて攻撃するってんなら日本の蛤刃の戦場刀だってそうだろが
151875:名も無き修羅:2014/02/20(木) 00:39
まぁ、鎧をつけてない人相手なら、刃がこぼれたところで突くなり叩くなりすればやれるわな
151876:名無しの壺さん:2014/02/20(木) 00:46
そもそも刀で胴体なんか狙わないしな。
二の腕か脚の動脈を斬れば、血圧低下で立てなくなって
出血多量ですぐ死ぬ。
二の腕か脚の動脈を斬れば、血圧低下で立てなくなって
出血多量ですぐ死ぬ。
151877:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/02/20(木) 00:48
ちんぽの話しようぜ
151879:名も無き修羅:2014/02/20(木) 00:57
いちいち切断しないと相手を倒せないと思ってるのね
151880:名も無き修羅:2014/02/20(木) 00:59
スレのまじめに話していいのか
迷ってる感
迷ってる感
151881:名も無き修羅:2014/02/20(木) 02:09
幕末の動乱期には、相手の左手の親指を切り落とすのが有効だと判明した
ガンスミスキャッツの親指飛ばしの元ネタ
ガンスミスキャッツの親指飛ばしの元ネタ
151882:名も無き修羅:2014/02/20(木) 02:46
日本刀を斬るものと思ってる奴が多いが
恐らくサムライ漫画と剣道からの妄想だろう
実戦では突き攻撃が圧倒的に有効だった
槍が強いとされた理由もそこにある
というか、そもそもの話だが
有段者の突きは戦場だとまず回避不能
剣道の試合ですら避けれてないしな、実は
恐らくサムライ漫画と剣道からの妄想だろう
実戦では突き攻撃が圧倒的に有効だった
槍が強いとされた理由もそこにある
というか、そもそもの話だが
有段者の突きは戦場だとまず回避不能
剣道の試合ですら避けれてないしな、実は
151884:名も無き修羅:2014/02/20(木) 03:39
叩いて鍛えてる猛者がいるかと思ったがそうでもなかった
151885:名も無き修羅:2014/02/20(木) 04:22
へ~、なら日本刀の代わりの和包丁はどうなってるのかな?
ない頭で考えて見ようね、ボクゥ。
ない頭で考えて見ようね、ボクゥ。
151886:何もわかちゃねえなぁ。:2014/02/20(木) 04:24
>日本刀を斬るものと思ってる奴が多いが
恐らくサムライ漫画と剣道からの妄想だろう
実戦では突き攻撃が圧倒的に有効だった
↑アホはお前や・・・。
太刀は馬上で使う事、野戦主体の戦国時代は槍や薙刀や弓、騎馬戦が主体。
太平の世では「遭遇戦や室内戦が主体なので居合」、居合に特化した打刀が発達した。
何度も言わせるなない頭で少しは考えろぼくぅ~。
恐らくサムライ漫画と剣道からの妄想だろう
実戦では突き攻撃が圧倒的に有効だった
↑アホはお前や・・・。
太刀は馬上で使う事、野戦主体の戦国時代は槍や薙刀や弓、騎馬戦が主体。
太平の世では「遭遇戦や室内戦が主体なので居合」、居合に特化した打刀が発達した。
何度も言わせるなない頭で少しは考えろぼくぅ~。
151887:名も無き修羅:2014/02/20(木) 04:27
戦時中の軍刀は品質がピンキリだったんで
軍刀でもよく斬れるものはあったそうですよ?
軍刀でもよく斬れるものはあったそうですよ?
151888:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/02/20(木) 04:36
鞘にシャープナーを内臓しておけば済むことw
151890:名も無き修羅:2014/02/20(木) 05:36
※151886
「打刀が居合いに特化した刀」というのはどうなの?
「居合いが打刀に特化した剣術」というなら解るけど。
打刀の発展は、別に居合いを意識しての事じゃないからね。
抜きやすさを追求していった打刀を、居合いが利用していったっていうだけの話だし。
あと、日本刀で斬るのは妄想、本来は突く物…みたいな論調の※151882は話にならないけど、実戦での突きの有用性は語るべくもないよ。
突き一辺倒ならそんなに避けるのは簡単じゃないし、槍だって斬撃の技があるから、突きが絶対有利っていう訳じゃないけど、やっぱり強いものは強いんだよ。
「打刀が居合いに特化した刀」というのはどうなの?
「居合いが打刀に特化した剣術」というなら解るけど。
打刀の発展は、別に居合いを意識しての事じゃないからね。
抜きやすさを追求していった打刀を、居合いが利用していったっていうだけの話だし。
あと、日本刀で斬るのは妄想、本来は突く物…みたいな論調の※151882は話にならないけど、実戦での突きの有用性は語るべくもないよ。
突き一辺倒ならそんなに避けるのは簡単じゃないし、槍だって斬撃の技があるから、突きが絶対有利っていう訳じゃないけど、やっぱり強いものは強いんだよ。
151891:名も無き修羅:2014/02/20(木) 07:31
司馬遼太郎じゃなく山本七平な
151892:名も無き修羅:2014/02/20(木) 07:38
良い刀は鞘に納まっているものだ
151893:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/02/20(木) 08:08
山本七平が言ったのは、本来の日本刀ではなく、軍刀(昭和刀)のこと。
日本軍将校が百人斬りをしたということで戦犯に問われた事件で、当時の軍刀で立て続けに斬れる訳がなく、明らかに冤罪なのに処刑された件での話。
日本軍将校が百人斬りをしたということで戦犯に問われた事件で、当時の軍刀で立て続けに斬れる訳がなく、明らかに冤罪なのに処刑された件での話。
151902:名も無き修羅:2014/02/20(木) 09:38
やってみりゃわかる簡単な話しだが
動いてる相手を刃に沿って切るなんてほぼ不可能
垂直に引けなければ刃物は傷む
鎧相手に何度切り結んで倒せるかもチャンバラでもやってみりゃ感覚がわかるだろうが1撃で首や脇になんかそうそうはいるもんじゃない
3人どころか1人もまともな状況で済ませることなんてできない
お前ら空想ばっかじゃなく実際やってみろよ
新聞まるめて2人いりゃできるんだからさ
動いてる相手を刃に沿って切るなんてほぼ不可能
垂直に引けなければ刃物は傷む
鎧相手に何度切り結んで倒せるかもチャンバラでもやってみりゃ感覚がわかるだろうが1撃で首や脇になんかそうそうはいるもんじゃない
3人どころか1人もまともな状況で済ませることなんてできない
お前ら空想ばっかじゃなく実際やってみろよ
新聞まるめて2人いりゃできるんだからさ
151908:名も無き修羅:2014/02/20(木) 11:30
包丁で斬られるケンカでもやってみりゃ分かるがな
パイプにぶち当たって多少刃こぼれした所で、
思っくそ引けば切っ先が薄い刃物なんだからザックリ深く斬られるんよ
お前も空想じゃなくて体験してから物言え
ちなみに出血が多かったからかホチキスでやられました
傷跡が残らなかったのが惜しいと思った厨二病なのは内緒w
パイプにぶち当たって多少刃こぼれした所で、
思っくそ引けば切っ先が薄い刃物なんだからザックリ深く斬られるんよ
お前も空想じゃなくて体験してから物言え
ちなみに出血が多かったからかホチキスでやられました
傷跡が残らなかったのが惜しいと思った厨二病なのは内緒w
151935:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/02/20(木) 17:51
ところでコメ欄の方はマジ方向で行くの?
流れとしては
流れとしては
151944:か:2014/02/20(木) 18:54
斬るのは、三人までだが、突きなら、二十人は行ける。だから、戦国時代の、剣道は、突きが、メイン。
でも、刀は、護衛用武器で、武器としては、槍に負ける。偉い武将が、持つ物なので、そんなに、ばたばた切らなくてもいいのだ。
でも、刀は、護衛用武器で、武器としては、槍に負ける。偉い武将が、持つ物なので、そんなに、ばたばた切らなくてもいいのだ。
169941:名も無き修羅:2014/09/27(土) 11:59
切るのが三人までってのは、昭和に入るまで出てこなかった話。いろいろな誤解が生んだ結果。
たとえば新撰組顛末記では、力士の集団と喧嘩になってしまい、たくさんの力士を斬ることになるが、特になまくらになったなどの話は出てこない。
日本刀は、中華包丁よりも重くぶあつく、しかも斬れ味鋭いのよ。そんな簡単に威力はなくならない。
もちろん鎧や骨に変な角度であたれば折れることはあるから、剣豪が複数予備にかかえたり、脇差を持ってたりするのよ。
たとえば新撰組顛末記では、力士の集団と喧嘩になってしまい、たくさんの力士を斬ることになるが、特になまくらになったなどの話は出てこない。
日本刀は、中華包丁よりも重くぶあつく、しかも斬れ味鋭いのよ。そんな簡単に威力はなくならない。
もちろん鎧や骨に変な角度であたれば折れることはあるから、剣豪が複数予備にかかえたり、脇差を持ってたりするのよ。
169942:名も無き修羅:2014/09/27(土) 12:01
※151902
適当にふった刀でも人体なら切れるよ。刃物が痛むかもってのと、威力がなくなるかもってのは全然別の話。
適当にふった刀でも人体なら切れるよ。刃物が痛むかもってのと、威力がなくなるかもってのは全然別の話。
169949:名も無き修羅:2014/09/27(土) 14:49
刀は護衛用武器とかサブウェポンではなくて、野戦の歩兵には出番が少ない兵器にみえるだけ。
長柄の戦いでも距離がつまったら刀を抜いて戦うよ。ローマの剣にずたずたに切られたファランクスじゃあるまいし、あらゆる状況を想定するのが戦。
長柄の戦いでも距離がつまったら刀を抜いて戦うよ。ローマの剣にずたずたに切られたファランクスじゃあるまいし、あらゆる状況を想定するのが戦。
180435:名も無き修羅:2015/01/26(月) 16:44
*169941
事実からかけ離れた描写も多い新撰組顛末記の中でも、たくさんの力士を~とか、最も信用ならない下りを持ち出して何言ってるんだ。
同じ新撰組関連資料なら、出動後の刀の補修記録と、その事件での出動人数と殺傷人数比較しろみろ。
新撰組は大した人数斬ってないけど、刀は傷みまくってるぞ。
事実からかけ離れた描写も多い新撰組顛末記の中でも、たくさんの力士を~とか、最も信用ならない下りを持ち出して何言ってるんだ。
同じ新撰組関連資料なら、出動後の刀の補修記録と、その事件での出動人数と殺傷人数比較しろみろ。
新撰組は大した人数斬ってないけど、刀は傷みまくってるぞ。
186097:名も無き修羅:2015/03/28(土) 19:05
現代刀の中には、ビニール紐を切ったら刃こぼれのするものがあるらしいな。
それも、人間国宝の弟子の作とかに。
それも、人間国宝の弟子の作とかに。
186483:名も無き修羅:2015/04/01(水) 23:43
「刀」としてはダメになる。
生きてる人間を斬れば返り血を刃に受け、人間の血は油分を多く含むので必然的にキレは鈍くなる。ほっておいても錆の原因になるし、鈍ったまま戦い続けようものなら当然刃は痛む。
包丁の話があるが切ったら血がドバっと出るような肉を切る一般家庭なんてない。
大体痛まないなら誰も念入りな刀の手入れなんかしない、そのままで最良なんだからメンテナンスをする意味がないだろ。刃物は異物を付けたままにしておくと錆びる、刀とて例外じゃない。
ただ、凶器としては十分成り立つ。
刃が多少欠けようと急所を捉えれば殺傷能力はあるし、折れたとしても鉄塊には違いないから頭をたたき割ることはできる。これを「まだ使える」と定義するなら刀は「何人斬っても使える」に該当すると思う。
刀最強説は別に嫌いじゃないけど
どんなものでも斬れて、かつ実戦で使い続けても刃は全然痛まない、というとはさすがに有り得ないわ。
生きてる人間を斬れば返り血を刃に受け、人間の血は油分を多く含むので必然的にキレは鈍くなる。ほっておいても錆の原因になるし、鈍ったまま戦い続けようものなら当然刃は痛む。
包丁の話があるが切ったら血がドバっと出るような肉を切る一般家庭なんてない。
大体痛まないなら誰も念入りな刀の手入れなんかしない、そのままで最良なんだからメンテナンスをする意味がないだろ。刃物は異物を付けたままにしておくと錆びる、刀とて例外じゃない。
ただ、凶器としては十分成り立つ。
刃が多少欠けようと急所を捉えれば殺傷能力はあるし、折れたとしても鉄塊には違いないから頭をたたき割ることはできる。これを「まだ使える」と定義するなら刀は「何人斬っても使える」に該当すると思う。
刀最強説は別に嫌いじゃないけど
どんなものでも斬れて、かつ実戦で使い続けても刃は全然痛まない、というとはさすがに有り得ないわ。