![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
しょうもない知識を披露するスレ 第23幕
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1380384959/
719 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:46:22.56 ID:???
そう言えば軍隊の体験記読むと、10代で志願で入った人がまだ二十歳になってないはずの頃からお酒飲んでるけど、
未青年は飲酒禁止ってのは戦後の法律なの?
それとも慣習的にOKなだけ?
720 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:48:16.93 ID:???
明日死ぬかもしれんて奴らだから
その辺は大目に見るのがスジでしょうね
721 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:54:38.19 ID:???
お前らだって小学生の頃、正月だけはお屠蘇を飲むのが許されただろ?
それと同じだよ
722 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:57:11.56 ID:???
18歳の大学1年生でもなにかと飲まされただろ?
それと同じ
726 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 18:06:39.11 ID:???
ちなみに未成年の飲酒を禁止する法律が出来たのは大正11年だそうだ。
1922年だな。
まぁ、慣習だろうね。
736 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 12:27:51.07 ID:???
上で飲酒の話が出ていたので、喫煙の話
戦前の日本でも、未成年者は喫煙禁止だったが、軍隊では十代の志願兵も普通に煙草を吸っていた
現在に比べ、社会全体が未成年者の喫煙に甘かったことや、見た目で年齢が判断しにくいこともあるが、
最大の理由は「下手に禁止して、目立たない場所でこっそり吸われると、失火が怖い」だそうである
737 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 14:16:01.17 ID:???
昔は煙草も健康法の一つという…
確かに現代に入って規格化された紙巻き煙草なんかは添加物もいっぱいで有害。
コロンブスが貰って「煙なんか吸えるか!!」と打ち捨ててきた最初期の煙草は、当初は神経薬として薬効があったとか。
そういやドランカーになると「キャラメルの味がするぅ…」というラッキーストライクは、1941年にそれまでの濃緑色から現在の無地白色に変更された。
塗料が戦略物資を使用してたかららしいけど、ただコスト減らしたかっただけとも云われる。
738 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 16:19:00.04 ID:???
塗料に含まれる戦略物資の銅を削減するため、実は単に塗料代を浮かせるため
と言われるラッキーストライクの緑のパッケージから白になった理由
ビジネスジャーナリストのエレン・ネオボーンの調査で判明したのは、パッケージを
デザインしたレイモンド・ローウィへの依頼からで、その依頼の内容とは
女性にウケるデザインをして欲しいというものだった
旧デザインのラッキーストライクは女性に人気がなく、市場調査から緑色のパッケージが
女性から不評とわかりデザインチェンジが図られたのである
これを時局に便乗しラッキー・ストライクの緑は戦場に行ったというキャッチフレーズをつけ、
戦争に必要な原料を節約し、40%コストを削減しそれで高品質なものにました、
みなさん一緒に戦争を闘いぬきましょうと愛国心と戦意高揚を訴える宣伝を行った
実際には新デザインは開戦の前年に行われており戦争はとは何も関係なかった
739 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 19:29:37.56 ID:???
なるほどタバコと戦争の関係か…
そういうことならいっそのこと戦場に送る兵士は喫煙者優先にしようぜ、どうせ自分の命を軽んじているやつらだし
長生きする可能性の高い非喫煙者を兵士として死なせてしまうなんてまったくナンセンスだよ
744 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 20:46:08.06 ID:???
>>739
兵隊は戦場で煙草を覚えるもんだよ。
煙草は空腹を紛らわせたり兵士の息抜きとして重用され、日本の内務班なんかだと専用の灰皿を出して喫煙時間というものまで設けてた。
各国共士気に係わるので、煙草の物資優先順位は高かった。煙草を吸うのは神経を休める為でもあり、喫煙者が有害な煙草を吸うから「命を軽んじている」というような単純な見方だけで語れるものじゃない。
平時の倫理観で戦争を語るべきではないよ。
745 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 20:52:05.18 ID:???
太平洋戦争の時も負傷し死に頻した日本兵は頻りにタバコを欲しがったと聞く
746 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 20:55:43.19 ID:???
タバコを吸うと血管が収縮するから、出血を押さえる効果もある。
知れたもんだけどね。
747 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 22:11:16.17 ID:???
なんかの映画であったな。
タバコなんか吸わないと言っていた新兵が前線に送られ
銃弾の飛び交う蛸壺で夜を明かしたりしてるうちにタバコを憶えるという
プライベート・ソルジャーだったかな
おまけ
728 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 22:04:55.33 ID:???
アメリカ海軍が艦船での飲酒禁止は戦後自衛隊がこれを模したので有名だが、
これを制定したのはダニエルズ・プランで知られるジョセファス・ダニエルズ長官。
酒を禁止したぐらいに潔癖症の彼は海軍寄港地では5マイル内では売春禁止した。
当時の海軍基地の周囲には売春宿が立ち並び風俗産業は軍港の一大産業だったが
艦隊勤務の将兵を相手にする売春宿は町から離れた辺鄙なエリアに追いやられた。
だがこの第一次大戦により軍艦は遥か彼方に出撃しており海軍基地に将兵はいない。
こうなると水兵相手の商売は成り立たなくなる。
そこで売春婦がたくさんいる離れた辺鄙な場所の方がよほど人がいるような状態になり
商店やサービス業は続々と風俗街に引っ越していった。
不便になった町からどんどん人が出てゆき軍港周辺は何もない場所になった。
戦後再び将兵が戻ってくると町に賑わいは戻ってきたが、この時の人口大移動は
軍港市街地の形成に大きな影響を残している。
例えばニューオリンズはこの売春宿街を中心に今の町が形作られたと言われている。
関連‐【画像】小野田寛郎さんの敬礼は凄い。敬礼中の敬礼と言える ←オススメ
軍人が軍法会議で死刑になるなんてフィクションの世界
軍事目的で作られたもの
日露戦争時、とある国が日本に宣戦布告をしました。その国の名前は
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1380384959/
719 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:46:22.56 ID:???
そう言えば軍隊の体験記読むと、10代で志願で入った人がまだ二十歳になってないはずの頃からお酒飲んでるけど、
未青年は飲酒禁止ってのは戦後の法律なの?
それとも慣習的にOKなだけ?
720 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:48:16.93 ID:???
明日死ぬかもしれんて奴らだから
その辺は大目に見るのがスジでしょうね
721 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:54:38.19 ID:???
お前らだって小学生の頃、正月だけはお屠蘇を飲むのが許されただろ?
それと同じだよ
722 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:57:11.56 ID:???
18歳の大学1年生でもなにかと飲まされただろ?
それと同じ
726 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 18:06:39.11 ID:???
ちなみに未成年の飲酒を禁止する法律が出来たのは大正11年だそうだ。
1922年だな。
まぁ、慣習だろうね。
736 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 12:27:51.07 ID:???
上で飲酒の話が出ていたので、喫煙の話
戦前の日本でも、未成年者は喫煙禁止だったが、軍隊では十代の志願兵も普通に煙草を吸っていた
現在に比べ、社会全体が未成年者の喫煙に甘かったことや、見た目で年齢が判断しにくいこともあるが、
最大の理由は「下手に禁止して、目立たない場所でこっそり吸われると、失火が怖い」だそうである
737 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 14:16:01.17 ID:???
昔は煙草も健康法の一つという…
確かに現代に入って規格化された紙巻き煙草なんかは添加物もいっぱいで有害。
コロンブスが貰って「煙なんか吸えるか!!」と打ち捨ててきた最初期の煙草は、当初は神経薬として薬効があったとか。
そういやドランカーになると「キャラメルの味がするぅ…」というラッキーストライクは、1941年にそれまでの濃緑色から現在の無地白色に変更された。
塗料が戦略物資を使用してたかららしいけど、ただコスト減らしたかっただけとも云われる。
738 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 16:19:00.04 ID:???
塗料に含まれる戦略物資の銅を削減するため、実は単に塗料代を浮かせるため
と言われるラッキーストライクの緑のパッケージから白になった理由
ビジネスジャーナリストのエレン・ネオボーンの調査で判明したのは、パッケージを
デザインしたレイモンド・ローウィへの依頼からで、その依頼の内容とは
女性にウケるデザインをして欲しいというものだった
旧デザインのラッキーストライクは女性に人気がなく、市場調査から緑色のパッケージが
女性から不評とわかりデザインチェンジが図られたのである
これを時局に便乗しラッキー・ストライクの緑は戦場に行ったというキャッチフレーズをつけ、
戦争に必要な原料を節約し、40%コストを削減しそれで高品質なものにました、
みなさん一緒に戦争を闘いぬきましょうと愛国心と戦意高揚を訴える宣伝を行った
実際には新デザインは開戦の前年に行われており戦争はとは何も関係なかった
739 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 19:29:37.56 ID:???
なるほどタバコと戦争の関係か…
そういうことならいっそのこと戦場に送る兵士は喫煙者優先にしようぜ、どうせ自分の命を軽んじているやつらだし
長生きする可能性の高い非喫煙者を兵士として死なせてしまうなんてまったくナンセンスだよ
744 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 20:46:08.06 ID:???
>>739
兵隊は戦場で煙草を覚えるもんだよ。
煙草は空腹を紛らわせたり兵士の息抜きとして重用され、日本の内務班なんかだと専用の灰皿を出して喫煙時間というものまで設けてた。
各国共士気に係わるので、煙草の物資優先順位は高かった。煙草を吸うのは神経を休める為でもあり、喫煙者が有害な煙草を吸うから「命を軽んじている」というような単純な見方だけで語れるものじゃない。
平時の倫理観で戦争を語るべきではないよ。
745 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 20:52:05.18 ID:???
太平洋戦争の時も負傷し死に頻した日本兵は頻りにタバコを欲しがったと聞く
746 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 20:55:43.19 ID:???
タバコを吸うと血管が収縮するから、出血を押さえる効果もある。
知れたもんだけどね。
747 :名無し三等兵:2014/01/25(土) 22:11:16.17 ID:???
なんかの映画であったな。
タバコなんか吸わないと言っていた新兵が前線に送られ
銃弾の飛び交う蛸壺で夜を明かしたりしてるうちにタバコを憶えるという
プライベート・ソルジャーだったかな
おまけ
728 :名無し三等兵:2014/01/24(金) 22:04:55.33 ID:???
アメリカ海軍が艦船での飲酒禁止は戦後自衛隊がこれを模したので有名だが、
これを制定したのはダニエルズ・プランで知られるジョセファス・ダニエルズ長官。
酒を禁止したぐらいに潔癖症の彼は海軍寄港地では5マイル内では売春禁止した。
当時の海軍基地の周囲には売春宿が立ち並び風俗産業は軍港の一大産業だったが
艦隊勤務の将兵を相手にする売春宿は町から離れた辺鄙なエリアに追いやられた。
だがこの第一次大戦により軍艦は遥か彼方に出撃しており海軍基地に将兵はいない。
こうなると水兵相手の商売は成り立たなくなる。
そこで売春婦がたくさんいる離れた辺鄙な場所の方がよほど人がいるような状態になり
商店やサービス業は続々と風俗街に引っ越していった。
不便になった町からどんどん人が出てゆき軍港周辺は何もない場所になった。
戦後再び将兵が戻ってくると町に賑わいは戻ってきたが、この時の人口大移動は
軍港市街地の形成に大きな影響を残している。
例えばニューオリンズはこの売春宿街を中心に今の町が形作られたと言われている。
関連‐【画像】小野田寛郎さんの敬礼は凄い。敬礼中の敬礼と言える ←オススメ
軍人が軍法会議で死刑になるなんてフィクションの世界
軍事目的で作られたもの
日露戦争時、とある国が日本に宣戦布告をしました。その国の名前は
- 関連記事
-
-
グルコサミンに騙されるな 2012/03/07
-
城島健司の1日 2018/03/29
-
オリーブオイルで目を洗う・・だと!? 2023/08/09
-
ストマ(人工肛門)は辛いぞ、やったものしかわからない 2016/02/16
-
性同一性障害で更に、心が同性愛者と言うややこしい人が居るらしい 2013/08/29
-
高倉健らが出演した映画「南極物語」のテーマ曲について 2017/12/20
-
昭和2年から昭和22年まで12月25日が「大正天皇祭」で休日だった 2017/12/27
-
ブックオフとハードオフはまったくの別会社 2014/08/16
-
ハイエナを狡猾でずる賢い動物と決めつけてた 2013/12/22
-
また日本人が麻薬持込で中国で死刑になった 2014/08/02
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
149953:名も無き修羅:2014/01/26(日) 13:04
>>744
でもそれ平和な社会で既に煙草吸ってる喫煙者には何の関係もないですよね?
でもそれ平和な社会で既に煙草吸ってる喫煙者には何の関係もないですよね?
149958:名無しさん:2014/01/26(日) 13:46
※149953
戦争に参加せざるを得ない状況なんだから平和な社会ではないだろ。
俺はレス先の奴のが暴論だと思うな。長生きの可能性で優先度決めるなんて。
そうするとガリやデブなんかは不摂生なだけで死んでもいいとされるのか。
人間には愚行権があっていいじゃないか。
戦争に参加せざるを得ない状況なんだから平和な社会ではないだろ。
俺はレス先の奴のが暴論だと思うな。長生きの可能性で優先度決めるなんて。
そうするとガリやデブなんかは不摂生なだけで死んでもいいとされるのか。
人間には愚行権があっていいじゃないか。
149960:名も無き修羅:2014/01/26(日) 14:27
ベトナム戦争では密林内での虫害(虻蚊や蚋など)の軽減に丁子(グローブ)油を配合したタバコの使用が虫除けになると推奨された
今でいう「ガラム」のこと
煙や臭いが斥候の発見に繋がると禁止されたとかいう話はデマ
人の手が入ってない自然の匂いはタバコなんぞ簡単に掻き消してしまうほど強い
今でいう「ガラム」のこと
煙や臭いが斥候の発見に繋がると禁止されたとかいう話はデマ
人の手が入ってない自然の匂いはタバコなんぞ簡単に掻き消してしまうほど強い
149964:名も無き修羅:2014/01/26(日) 15:56
煙草は嫌いだけど映画なんかで瀕死の重傷を負った仲間に煙草を吸わせるシーンとか好き
149966:名も無き修羅:2014/01/26(日) 18:31
喫煙者を優先したら良いってのはその通りだと思うが
現実的には不健康なやつは弾かれるんだよな
現地で周囲に迷惑をかけてもいかんしな…
現実的には不健康なやつは弾かれるんだよな
現地で周囲に迷惑をかけてもいかんしな…
149972:名も無き修羅:2014/01/26(日) 20:35
戦場のストレスが口唇期に戻させる
(相手が悪いと肛門期)
(相手が悪いと肛門期)
149975:名も無き修羅:2014/01/26(日) 21:56
昭和の昔は21世紀と違って大雑把だった
小学生の子供がビールを飲んでいる大人に「それおいしいの?」とたずねると
「興味あるなら飲んでみるか?」とグラス渡されたりしたものだ
(今なら児童虐待と大騒ぎ)
タバコも、嫌煙権が騒がれ分煙が浸透したのは多分'80年代以降
かつて病院の待合室は白く煙っていたものだ
小学生の子供がビールを飲んでいる大人に「それおいしいの?」とたずねると
「興味あるなら飲んでみるか?」とグラス渡されたりしたものだ
(今なら児童虐待と大騒ぎ)
タバコも、嫌煙権が騒がれ分煙が浸透したのは多分'80年代以降
かつて病院の待合室は白く煙っていたものだ
149981:名無しの日本人:2014/01/27(月) 00:46
喫煙者から先に戦場へ送れとか、
そういうキチガイじみたこと言ってるから嫌煙厨はバカって言われるんだよ。
いいかげん自覚しろ。
そういうキチガイじみたこと言ってるから嫌煙厨はバカって言われるんだよ。
いいかげん自覚しろ。
151366:名無しの日本人:2014/02/13(木) 15:34
米軍の戦闘食料には食後のタバコまで入ってたが、
ラッキーストライクは縁起が悪いのでやめてくれと将兵から苦情が来た
大当たりしたい兵隊は居ないわな。
ラッキーストライクは縁起が悪いのでやめてくれと将兵から苦情が来た
大当たりしたい兵隊は居ないわな。
152360:名も無き修羅:2014/02/26(水) 10:04
生きるか死ぬかの極限状態なら多少でも気を紛らわせるなら何でもいいだろうさ
228113:ななし:2016/07/08(金) 19:37
喫煙者優先で戦地へ送れとか言ってるやつは多分
10代か20代前半くらいの若い奴なんだろうな。それプラス馬鹿。
仮に自分が喫煙したことなくても30代以上の人間はこんな発想しないと思う。
昔は街中どこに行っても煙にまみれてたことを知ってるからな。
10代か20代前半くらいの若い奴なんだろうな。それプラス馬鹿。
仮に自分が喫煙したことなくても30代以上の人間はこんな発想しないと思う。
昔は街中どこに行っても煙にまみれてたことを知ってるからな。
228120:名も無き修羅:2016/07/08(金) 20:54
俺は喫煙者だが、
喫煙者から戦場に送れとか言ってる基地外がいるが大歓迎だ
その調子でもっと嫌煙厨の基地外っぷりを世間にアピールしてくれ
喫煙者から戦場に送れとか言ってる基地外がいるが大歓迎だ
その調子でもっと嫌煙厨の基地外っぷりを世間にアピールしてくれ