ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル


【古生物】T・レックスに次ぐ大型肉食恐竜の化石を発見、米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1385181369/


49 :名無しのひみつ:2013/11/23(土) 22:19:19.02 ID:sU2iD5Zs
ティラノ足
01ff12.jpg

ニワトリ足
01ff13.jpg

オオタカ足
01ff14.jpg

エミュー足

01ff15.jpg


55 :名無しのひみつ:2013/11/24(日) 00:13:23.52 ID:eYdWttp7
>>49
並べてみるとやっぱりお仲間だって分かるな



77 :名無しのひみつ:2013/11/25(月) 20:59:26.22 ID:xCYncB2n
>>49
鶏の足の上部後ろに付いてる突起も指なのかね?



81 :名無しのひみつ:2013/11/26(火) 01:17:25.94 ID:3VYvSdM/
>>77
ケヅメ(蹴爪)
指では無くて皮膚が角質化したものです
飛び上がってかかと落としをするときに使います
痛いです



85 :名無しのひみつ:2013/11/26(火) 11:02:38.13 ID:5akS+e91
>>81
指では無いって事は鶏が化石になった時は蹴爪は残らないか
って事はティラノサウルスとかに蹴爪があっても化石にならないから残らないな
鶏がかかと落としする為にできた器官てのは面白いな



97 :名無しのひみつ:2013/11/26(火) 18:45:46.08 ID:aNlyn0Il
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Dryptosaurus_by_Durbed.jpg

ティラノサウルスに近い分類群でも白亜紀初期には
7,5mもありながらこんな風貌の奴もいたのか

前足が大きいなあ



98 :名無しのひみつ:2013/11/26(火) 18:49:20.98 ID:aNlyn0Il

01ff11_.jpg

直接見るならこっち


99 :名無しのひみつ:2013/11/26(火) 19:06:08.75 ID:Hap89D0o
>>98
かなり強そう



100 :名無しのひみつ:2013/11/26(火) 19:16:56.68 ID:sJGVXTg0
>>98
ドリプトサウルスもこんな姿になってしまったんだな。
名前自体はアロサウルス並に古いのによく分かってない恐竜だったが。



105 :名無しのひみつ:2013/11/26(火) 22:14:48.08 ID:78n6Gnya
>>98
ずいぶんおしゃれになっちゃった
体毛があったのはもう定説になってるのかね



106 :名無しのひみつ:2013/11/26(火) 23:00:17.08 ID:JJyZi3M+
鳥盤類ですら羽毛のある奴が見つかっちゃってるからなあ。
獣脚類、それもコエルロサウルス類ともなれば最早羽毛が無いと考えるほうが不自然かもしれんね。




関連‐これやダチョウ見たら恐竜が鳥ってのもなんか納得できたわ【画像】
    こんなの子供の頃に夢中で紙に描いたティラノサウルスじゃねーわ【画像】
    【大型翼竜】空見てこんなのが飛んできたら絶望するわ
    恐竜のサイズってやばいな ←オススメ


そして恐竜は鳥になった: 最新研究で迫る進化の謎
土屋 健
誠文堂新光社
売り上げランキング: 93,711
関連記事


    


管理人オススメ記事
どうして邦画は韓国映画に勝てないのか
サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる
テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」
【悲報】Amazonアカウント、停止される

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
149083:名も無き修羅:2014/01/12(日) 19:12
スーファミ版46億年物語は面白かったな。下押しながらジャンプしたら嵌めれてた

149090:名も無き修羅:2014/01/12(日) 20:46
妖怪人間ベロもこんな感じ

149093:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/01/12(日) 22:37
もっと可愛い顔してるはず

149094:名も無き修羅:2014/01/12(日) 22:47
鳥盤類のお毛毛ってあの背筋にそって生えた毛だよね
あれ羽毛とは言いがたいんじゃ・・・

149095:名も無き修羅:2014/01/12(日) 22:52
もうなんか爬虫類的なイメージは完全に捨てなきゃならんのだなあ

149096:名無しの壺さん:2014/01/12(日) 23:55
もしかして恐竜の時代って言うのは大もふもふ時代だったのかもしれないのか

149105:名も無き修羅:2014/01/13(月) 02:17
恐竜にも毛が生えてた、って大体もう定説なのかな
モフモフの奴とかいないのか・・・

149107:名も無き修羅:2014/01/13(月) 05:57
かなり昔、鳥界隈の偉い人が
「かわいい鳥さんとおぞましい爬虫類をいっしょにすんな」って言ったのがず~っと尾をひいていたらしい

149151:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/01/13(月) 19:08
足の生え方からしてトカゲやワニより鳥に近いもんね
変温動物説も否定されたし

149164:名も無き修羅:2014/01/14(火) 04:35
※149105
何億年もかけて爬虫類から鳥へ進化していったのが恐竜なんでしょう
だから、はじめのころの種類には羽毛はなかったんじゃないかな

149274:名無しさん@ニュース2ch:2014/01/15(水) 19:09
恐竜生きてたら良い食資源になってたのかもなw

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top