![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
本当にやった復讐 21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1384343850/
373 :本当にあった怖い名無し:2013/11/30(土) 03:37:03.16 ID:baXKIUvj0
長文だが先週やった復讐
1/10
自分は製造系の会社で技術の仕事やってるんだが、内容は特定の工程におけるトラブル対応とか不良低減、コストダウンなんかの実験がメイン。
もちろんそのために担当工程の製造機械も扱うんだが、その工程ってのが「熱処理」で、俺が装置を扱うってのはソフト的な面が多い。
「何分かけて何度まで上げてどのガスをどれぐらいの量投入する」とかのプログラム的なものを作成して入力する感じ。
プログラムって言ってもC言語とかではなく、専用の入力画面に温度の上げ具合とかを数字で入力していくんだ。
こう書くと簡単そうに思えるかもしれないが、素材ごとに最適条件ってのがあって、ちょっとでも温度加減やガス量調整が不適切だと製品が割れたり
変色したり最終的な特性が狂ったりするのでプログラムの作成はけっこう知識や経験が要る。
長いことこの仕事やってるが、いまだに手探りみたいなところも多くて新素材が採用された時なんかは最適条件を導き出すのに膨大な時間と手間がかかる。
374 :373:2013/11/30(土) 03:38:28.26 ID:baXKIUvj0
2/10
で、さっき書いたように俺がよく担当するのがこういったソフト的なところなのに対してハード面を担当している人たちがいる。
設備のメンテや改造、新規設置等をやってくれるんだが、装置の定期メンテや改造のときに仕様上どうしてもプログラムが消えることがあるんだ。
そういう時はメンテ後に俺がプログラムを入れ直すんだが、俺は昼勤固定なのに対してハード担当部署は夜勤もあったりするので、
メンテが夜勤帯に完了したはいいが俺が朝出勤してプログラムを入れ直すまで稼働ができないことが多々あった。
この待ち時間が生産能力を落とす原因なので、ハード担当者の中にもソフト面の知識をもった人を育てようって取り組みがあって
その教育を俺が担当したんだが、その受講者の中にいたAが曲者だった。
375 :373:2013/11/30(土) 03:39:44.93 ID:baXKIUvj0
3/10
Aは設備の仕組みをよく知っていることもあり、知識の飲み込みは早かった。
逆に俺が教えられるようなこともあったぐらい。
先に書いた製品の特性上のこととは別に、装置に関することでね。
安全仕様上、こういう構成のプログラムは組まないほうがいいとか、こう組めば効率よく動くとか そんな感じ。
最初は「へぇ そうだったんだ 知らなかったよ。ありがとう」「いえいえw」みたいに和気藹々とやってたんだが、そのうちAが調子に乗り出した。
「○○(俺)さん、こんなことも知らないんですか?大学出てるくせにw」とかちょっとムッとくる発言がちらほら混じってくるようになった。
ちなみにAは高専卒。俺は別に学歴云々言う主義ではないが、Aはそのへんにコンプレックスがあるのか、会話の端々にそう言った内容が出るようになってきた。
まあここで言い返して揉め事起こしても良いことないし仕事だしと割り切って適当に受け流してたんだ。
376 :本当にあった怖い名無し:2013/11/30(土) 03:43:02.87 ID:baXKIUvj0
4/10
そして教育が一通り終わってAが独り立ちし、俺がやってた実験とかトラブル対応、新素材の立ち上げなんかの業務も任されるようになってきた。
これで業務効率2倍じゃん と俺は嬉しかったが、俺の業務の中でもトラブル対応(不良品が出た時の対応。原因調査とか改善策の立案、実施とか)は
経験がものを言う分野でありかなり大変だったので最初のうちはトラブル対応は俺、その他実験とかはA という住み分けができていた。
ちょっとずつAにもトラブル対応の手法を勉強してもらっていたが、どうもAは乗り気ではない。
それも無理はない。トラブル対応は言ってみればマイナスを0に戻す作業。実験とかはプラスを増やす作業なわけで、
やりがいもあるし見た目の成果も華々しい。実際、この時俺の査定はちょっと下がった。
直属の上司はそのあたり分かってくれていたが、査定を決めるさらに上の方々には現場の事情は伝わらなかったようだ。
377 :373:2013/11/30(土) 03:44:52.03 ID:baXKIUvj0
5/10
こんなことがあり、Aはますます調子づいてきて俺がトラブル対応の合間に取り組んでいた実験についていろいろとケチをつけてくるようになった。
「このプログラムだめっすよw」「この装置には適用できないっすよw」とか、プログラムについて特に突っかかってきた。
もうミスの指摘ってレベルではなく、問題のないところにも無理矢理こじつけてダメ出ししてくる感じ。
とにかく俺のやることには全てケチつけないと気がすまないって感じまでいってた。
俺とA以外の課員はそこまで詳しくないのでAの指摘が言いがかりレベルであることに気づかないらしく、いつも俺が「教え子に追い抜かれて言いくるめられてるショボイ奴」
みたいに哀れな視線を向けられていた。言い返さなかった俺も悪いのかもしれんが。
なんでこうなったのか俺は理解できなかった。学歴コンプ?自分の評価が上がって俺が下がるのが楽しかった?
もしかして俺がAに対して失礼なことしてた?
いろいろ考えたが思い当たる節がないしいらんことで神経削るのが嫌だったので我慢する日々が続いた。
378 :373:2013/11/30(土) 03:51:45.09 ID:baXKIUvj0
6/10
そんな中、久しぶりに俺が設備追加による増産に関するプレゼンを開くことがあって関係部署の担当者を招集した。
もちろんその中にAもいたんだが、もう最初から俺にダメ出しする気満々の嫌な笑顔。
プレゼン資料をプロジェクターで映しながら説明してたんだが、その中の追加設備用プログラムに関する項に差し掛かったあたりで待ってましたとばかりにAがダメ出しを開始した。
「この箇所って××の面で問題あるんじゃないですか?」「こことかまずくないですか?」とか。
トドメとばかりに「これ入力して稼働したら大変なことになるんじゃないですか?ww」なんてことも言ってた。
偉い人もいる中で俺をこき下ろすのが嬉しくて仕方ないって感じだった。
しかしこの時ばかりは俺も嬉しくて仕方なかった。
どういうことかと言うと、俺はこの日のプレゼンで罠を張っていた。
Aがいつものように俺をこき下ろしにかかるのを見越して。
379 :373:2013/11/30(土) 04:00:58.21 ID:baXKIUvj0
7/10
「はあ、そうですかね・・・。」と(笑いをこらえながら)ちょっと気の抜けた受け答えをして画面をスクロールさせていった。
そして現れる 「プログラム作成担当 : A 」の文字。
もうね、カ○ジみたいだったよ。 ざわ・・ざわ・・・ って。
Aの顔が引つるのがわかった。
で、俺はわざとらしく
「あー すみません 間違えてAさんが作成したプログラム表を添付してました。」
「でもこれはAさんが半年前に同型の装置に入力して既に量産稼働してるプログラムですから今回導入する装置にもそのまま使えますよね。」
「実際私が作ったプログラムも対象の装置が同型だからAさんが作ったプログラムと内容は同じですし。」
と続けた。
380 :373:2013/11/30(土) 04:03:53.02 ID:baXKIUvj0
8/10
実際その通りだった。
今回俺が担当した内容は以前Aが手がけた仕事のリピートにあたる。
使用する装置をもう一台追加で導入したのでそれを立ち上げるというものだ。
それにしても自分でやった仕事の内容を忘れてここまで見事に引っかかってくれるとは。
「で、Aさん、ご自分が作ったプログラムですがこれで稼働すると大変なことになるんですか?」
「既にこのプログラムで作った製品はどうなるんですか?回収ですか?」
と畳み掛けたら面白いぐらいしどろもどろになるA。
「い、いや、同型とは言っても機差とかあるし、全く同じプログラムだと問題があるかもしれないじゃないですか・・・。」
苦しい言い訳を返してくるAだがそれぐらいは予想していたよ。ここからずっと俺のターン。
381 :373:2013/11/30(土) 04:11:09.82 ID:baXKIUvj0
9/10
「機差? 確かにあるかもしれないですが先ほど指摘された箇所って機差に影響されるような内容ではないですよね?
過去のデータから裕度が高いことがわかっているところですし。」
「それにこの装置は現在5台稼働していますが、そのうち2台はAさんが立ち上げを担当されましたよね?」
「その2台には先ほどのプログラムと全く同じものが入力されていましたがこれは機差を無視されたんですか?」
「それに機差云々言うのであればもともとハード面に強いAさんが半年前の立ち上げ時に真っ先に指摘しなければいけないのでは?」
ここまでじっとAの目を見据えながら淡々と言ってやったらAが目線を外して明らかにキョドり出した。
そして他の出席者の目線がAに集中する。
「で、そのあたりどうなんですか?Aさん。」
とトドメをふってやった。
382 :373:2013/11/30(土) 04:14:22.03 ID:baXKIUvj0
10/10
暖房が効いているとはいえ、結構寒いこの時期にもかかわらずさっきの数分のやり取りでAの脇汗がすごかったw 帰ったら浸け置きしとけよw
で、絞り出した返答が
「そうですね・・・ そこまで深刻な問題にはならないかも・・・。」
だとさ。
まあ、この状況じゃそう言うしかないわな。
ここまでのやり取りで、過去に立ち上げた装置について見直しが必要との意見がお偉方から挙がり、この日のプレゼンは一旦保留となった。
さらに、その見直しを当時の装置立ち上げ担当者であったAをメインに据えることになったので温かく見守ってやることにしたw
お偉方の指令は「年内に」詳細を報告すること とのことなのだが間に合うか?Aよw
まあ、プレゼン時のやり取りでだいぶ溜飲が下がったのでAが困っているようならちょっとは助けてやるつもりだが。
できればAが俺に突っかかり出した理由も聞いてみたい。
とりあえず復讐っぽいことはできたがAが例の報告のために時間をとられて俺に降りかかってくる仕事が激増しそうな予感に震えつつ書き逃げ。
関連‐従兄弟への腎臓移植提供を拒否した話
『会社の建て直し』という名の復讐をした ←オススメ
携帯電話を拾ったら持ち主から電話がきた。なぜか怒り口調で
【本当にやった復讐】同級生の暴行による怪我で野球の道を閉ざされた
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1384343850/
373 :本当にあった怖い名無し:2013/11/30(土) 03:37:03.16 ID:baXKIUvj0
長文だが先週やった復讐
1/10
自分は製造系の会社で技術の仕事やってるんだが、内容は特定の工程におけるトラブル対応とか不良低減、コストダウンなんかの実験がメイン。
もちろんそのために担当工程の製造機械も扱うんだが、その工程ってのが「熱処理」で、俺が装置を扱うってのはソフト的な面が多い。
「何分かけて何度まで上げてどのガスをどれぐらいの量投入する」とかのプログラム的なものを作成して入力する感じ。
プログラムって言ってもC言語とかではなく、専用の入力画面に温度の上げ具合とかを数字で入力していくんだ。
こう書くと簡単そうに思えるかもしれないが、素材ごとに最適条件ってのがあって、ちょっとでも温度加減やガス量調整が不適切だと製品が割れたり
変色したり最終的な特性が狂ったりするのでプログラムの作成はけっこう知識や経験が要る。
長いことこの仕事やってるが、いまだに手探りみたいなところも多くて新素材が採用された時なんかは最適条件を導き出すのに膨大な時間と手間がかかる。
374 :373:2013/11/30(土) 03:38:28.26 ID:baXKIUvj0
2/10
で、さっき書いたように俺がよく担当するのがこういったソフト的なところなのに対してハード面を担当している人たちがいる。
設備のメンテや改造、新規設置等をやってくれるんだが、装置の定期メンテや改造のときに仕様上どうしてもプログラムが消えることがあるんだ。
そういう時はメンテ後に俺がプログラムを入れ直すんだが、俺は昼勤固定なのに対してハード担当部署は夜勤もあったりするので、
メンテが夜勤帯に完了したはいいが俺が朝出勤してプログラムを入れ直すまで稼働ができないことが多々あった。
この待ち時間が生産能力を落とす原因なので、ハード担当者の中にもソフト面の知識をもった人を育てようって取り組みがあって
その教育を俺が担当したんだが、その受講者の中にいたAが曲者だった。
375 :373:2013/11/30(土) 03:39:44.93 ID:baXKIUvj0
3/10
Aは設備の仕組みをよく知っていることもあり、知識の飲み込みは早かった。
逆に俺が教えられるようなこともあったぐらい。
先に書いた製品の特性上のこととは別に、装置に関することでね。
安全仕様上、こういう構成のプログラムは組まないほうがいいとか、こう組めば効率よく動くとか そんな感じ。
最初は「へぇ そうだったんだ 知らなかったよ。ありがとう」「いえいえw」みたいに和気藹々とやってたんだが、そのうちAが調子に乗り出した。
「○○(俺)さん、こんなことも知らないんですか?大学出てるくせにw」とかちょっとムッとくる発言がちらほら混じってくるようになった。
ちなみにAは高専卒。俺は別に学歴云々言う主義ではないが、Aはそのへんにコンプレックスがあるのか、会話の端々にそう言った内容が出るようになってきた。
まあここで言い返して揉め事起こしても良いことないし仕事だしと割り切って適当に受け流してたんだ。
376 :本当にあった怖い名無し:2013/11/30(土) 03:43:02.87 ID:baXKIUvj0
4/10
そして教育が一通り終わってAが独り立ちし、俺がやってた実験とかトラブル対応、新素材の立ち上げなんかの業務も任されるようになってきた。
これで業務効率2倍じゃん と俺は嬉しかったが、俺の業務の中でもトラブル対応(不良品が出た時の対応。原因調査とか改善策の立案、実施とか)は
経験がものを言う分野でありかなり大変だったので最初のうちはトラブル対応は俺、その他実験とかはA という住み分けができていた。
ちょっとずつAにもトラブル対応の手法を勉強してもらっていたが、どうもAは乗り気ではない。
それも無理はない。トラブル対応は言ってみればマイナスを0に戻す作業。実験とかはプラスを増やす作業なわけで、
やりがいもあるし見た目の成果も華々しい。実際、この時俺の査定はちょっと下がった。
直属の上司はそのあたり分かってくれていたが、査定を決めるさらに上の方々には現場の事情は伝わらなかったようだ。
377 :373:2013/11/30(土) 03:44:52.03 ID:baXKIUvj0
5/10
こんなことがあり、Aはますます調子づいてきて俺がトラブル対応の合間に取り組んでいた実験についていろいろとケチをつけてくるようになった。
「このプログラムだめっすよw」「この装置には適用できないっすよw」とか、プログラムについて特に突っかかってきた。
もうミスの指摘ってレベルではなく、問題のないところにも無理矢理こじつけてダメ出ししてくる感じ。
とにかく俺のやることには全てケチつけないと気がすまないって感じまでいってた。
俺とA以外の課員はそこまで詳しくないのでAの指摘が言いがかりレベルであることに気づかないらしく、いつも俺が「教え子に追い抜かれて言いくるめられてるショボイ奴」
みたいに哀れな視線を向けられていた。言い返さなかった俺も悪いのかもしれんが。
なんでこうなったのか俺は理解できなかった。学歴コンプ?自分の評価が上がって俺が下がるのが楽しかった?
もしかして俺がAに対して失礼なことしてた?
いろいろ考えたが思い当たる節がないしいらんことで神経削るのが嫌だったので我慢する日々が続いた。
378 :373:2013/11/30(土) 03:51:45.09 ID:baXKIUvj0
6/10
そんな中、久しぶりに俺が設備追加による増産に関するプレゼンを開くことがあって関係部署の担当者を招集した。
もちろんその中にAもいたんだが、もう最初から俺にダメ出しする気満々の嫌な笑顔。
プレゼン資料をプロジェクターで映しながら説明してたんだが、その中の追加設備用プログラムに関する項に差し掛かったあたりで待ってましたとばかりにAがダメ出しを開始した。
「この箇所って××の面で問題あるんじゃないですか?」「こことかまずくないですか?」とか。
トドメとばかりに「これ入力して稼働したら大変なことになるんじゃないですか?ww」なんてことも言ってた。
偉い人もいる中で俺をこき下ろすのが嬉しくて仕方ないって感じだった。
しかしこの時ばかりは俺も嬉しくて仕方なかった。
どういうことかと言うと、俺はこの日のプレゼンで罠を張っていた。
Aがいつものように俺をこき下ろしにかかるのを見越して。
379 :373:2013/11/30(土) 04:00:58.21 ID:baXKIUvj0
7/10
「はあ、そうですかね・・・。」と(笑いをこらえながら)ちょっと気の抜けた受け答えをして画面をスクロールさせていった。
そして現れる 「プログラム作成担当 : A 」の文字。
もうね、カ○ジみたいだったよ。 ざわ・・ざわ・・・ って。
Aの顔が引つるのがわかった。
で、俺はわざとらしく
「あー すみません 間違えてAさんが作成したプログラム表を添付してました。」
「でもこれはAさんが半年前に同型の装置に入力して既に量産稼働してるプログラムですから今回導入する装置にもそのまま使えますよね。」
「実際私が作ったプログラムも対象の装置が同型だからAさんが作ったプログラムと内容は同じですし。」
と続けた。
380 :373:2013/11/30(土) 04:03:53.02 ID:baXKIUvj0
8/10
実際その通りだった。
今回俺が担当した内容は以前Aが手がけた仕事のリピートにあたる。
使用する装置をもう一台追加で導入したのでそれを立ち上げるというものだ。
それにしても自分でやった仕事の内容を忘れてここまで見事に引っかかってくれるとは。
「で、Aさん、ご自分が作ったプログラムですがこれで稼働すると大変なことになるんですか?」
「既にこのプログラムで作った製品はどうなるんですか?回収ですか?」
と畳み掛けたら面白いぐらいしどろもどろになるA。
「い、いや、同型とは言っても機差とかあるし、全く同じプログラムだと問題があるかもしれないじゃないですか・・・。」
苦しい言い訳を返してくるAだがそれぐらいは予想していたよ。ここからずっと俺のターン。
381 :373:2013/11/30(土) 04:11:09.82 ID:baXKIUvj0
9/10
「機差? 確かにあるかもしれないですが先ほど指摘された箇所って機差に影響されるような内容ではないですよね?
過去のデータから裕度が高いことがわかっているところですし。」
「それにこの装置は現在5台稼働していますが、そのうち2台はAさんが立ち上げを担当されましたよね?」
「その2台には先ほどのプログラムと全く同じものが入力されていましたがこれは機差を無視されたんですか?」
「それに機差云々言うのであればもともとハード面に強いAさんが半年前の立ち上げ時に真っ先に指摘しなければいけないのでは?」
ここまでじっとAの目を見据えながら淡々と言ってやったらAが目線を外して明らかにキョドり出した。
そして他の出席者の目線がAに集中する。
「で、そのあたりどうなんですか?Aさん。」
とトドメをふってやった。
382 :373:2013/11/30(土) 04:14:22.03 ID:baXKIUvj0
10/10
暖房が効いているとはいえ、結構寒いこの時期にもかかわらずさっきの数分のやり取りでAの脇汗がすごかったw 帰ったら浸け置きしとけよw
で、絞り出した返答が
「そうですね・・・ そこまで深刻な問題にはならないかも・・・。」
だとさ。
まあ、この状況じゃそう言うしかないわな。
ここまでのやり取りで、過去に立ち上げた装置について見直しが必要との意見がお偉方から挙がり、この日のプレゼンは一旦保留となった。
さらに、その見直しを当時の装置立ち上げ担当者であったAをメインに据えることになったので温かく見守ってやることにしたw
お偉方の指令は「年内に」詳細を報告すること とのことなのだが間に合うか?Aよw
まあ、プレゼン時のやり取りでだいぶ溜飲が下がったのでAが困っているようならちょっとは助けてやるつもりだが。
できればAが俺に突っかかり出した理由も聞いてみたい。
とりあえず復讐っぽいことはできたがAが例の報告のために時間をとられて俺に降りかかってくる仕事が激増しそうな予感に震えつつ書き逃げ。
関連‐従兄弟への腎臓移植提供を拒否した話
『会社の建て直し』という名の復讐をした ←オススメ
携帯電話を拾ったら持ち主から電話がきた。なぜか怒り口調で
【本当にやった復讐】同級生の暴行による怪我で野球の道を閉ざされた
大人のケンカ必勝法―論争・心理戦に絶対負けないテクニック (PHP文庫)
posted with amazlet at 13.11.30
和田 秀樹
PHP研究所
売り上げランキング: 58,156
PHP研究所
売り上げランキング: 58,156
- 関連記事
-
-
国際化の意味 2009/02/24
-
【本当にやった復讐】あの男に追い打ちをかけたい 2013/02/23
-
興信所を名乗る人から電話が来た 2011/09/03
-
私が看護師として働いていた病院にいじめの主犯格Aが入院してきた 2012/09/06
-
5日前、子作りのことで大喧嘩した 2011/07/11
-
自分は生まれつきの血液疾患、遺伝なので子供も同じ病気 2016/02/07
-
【本当にやった復讐】バイト先の最古参先輩がかなり酷かった 2013/06/05
-
【本当にやった復讐】友人の母と不倫して母と離婚した父親 2013/11/07
-
職場の上司…というか、某小学校の教頭への復讐 2013/03/28
-
【本当にやった復讐】同級生A子は、身体障害者だった 2012/08/30
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
146018: :2013/11/30(土) 12:37
Aみたいな奴には、褒めちぎって仕事をドンドン与えるといい
優秀な奴なら加速度的に成長して、その余裕で人格も丸くなるし
ただプライドが高いだけの劣等感丸出しの無能なら、パンクしたところで吊るし上げて追い出せばいい
優秀な奴なら加速度的に成長して、その余裕で人格も丸くなるし
ただプライドが高いだけの劣等感丸出しの無能なら、パンクしたところで吊るし上げて追い出せばいい
146022:名も無き修羅:2013/11/30(土) 13:14
これはなかなかスマートな報復だね
146026:名も無き修羅:2013/11/30(土) 13:55
下の方で色々言われる前に言っとこう
これがバチっと決まったときめちゃくちゃ気持ちよかったろうなw
スッキリしたわ
これがバチっと決まったときめちゃくちゃ気持ちよかったろうなw
スッキリしたわ
146027:名無しさん:2013/11/30(土) 13:58
復讐じゃない話を「復讐」って表現するのはいかがなものかと…
Aみたいなタイプはひたすらウザイし、周囲に知識がない場合「俺知識ないから本当はよく分かってないけど、でもAくんが偉そうな態度とって俺クン批判してるからAくんが正しいんだなー!俺クンのクズ!使えない!」ってなりがちでタヒねって思うけど
周囲には根回ししておいて、Aを持ち上げる形でヨイショして働かせておくと、すんげー働いてくれて便利だぞ
Aみたいなタイプはひたすらウザイし、周囲に知識がない場合「俺知識ないから本当はよく分かってないけど、でもAくんが偉そうな態度とって俺クン批判してるからAくんが正しいんだなー!俺クンのクズ!使えない!」ってなりがちでタヒねって思うけど
周囲には根回ししておいて、Aを持ち上げる形でヨイショして働かせておくと、すんげー働いてくれて便利だぞ
146028:名無しさん:2013/11/30(土) 14:01
>>言い返さなかった俺も悪いのかもしれんが。
Aが全面的に悪いの前提でだけどそこは言い返しておくべき。
ポケモンの「がまん」って技を思い出した
Aが全面的に悪いの前提でだけどそこは言い返しておくべき。
ポケモンの「がまん」って技を思い出した
146029:名も無き修羅:2013/11/30(土) 14:07
こんなん見せられたら
周りの人たちも復讐だと分かっちゃうよね。
自分が観客だったらどう反応していいか分からん。
こんなんやる前に上司に相談しとけ。
周りの人たちも復讐だと分かっちゃうよね。
自分が観客だったらどう反応していいか分からん。
こんなんやる前に上司に相談しとけ。
146033:名も無き修羅:2013/11/30(土) 14:46
*146029
わかる。
俺だったらこんな場でやんねーで内内でやっとけよめんどくせーと思ってしまうな。
わかる。
俺だったらこんな場でやんねーで内内でやっとけよめんどくせーと思ってしまうな。
146034:名も無き修羅:2013/11/30(土) 14:52
いいなあ
二人で足の引っ張り合いして、会社に不利益なことしててもメシ食っていけるなんて
よっぽど良い給料貰っているんでしょうね
たまには下請け企業さんのことも思い出してあげてください
二人で足の引っ張り合いして、会社に不利益なことしててもメシ食っていけるなんて
よっぽど良い給料貰っているんでしょうね
たまには下請け企業さんのことも思い出してあげてください
146036: :2013/11/30(土) 15:28
高専なら大卒よか上じゃねえか
146037:名も無き修羅:2013/11/30(土) 15:34
アイツの掛けたハシゴを外したと思ったら、別棟に登った自分のハシゴを蹴とばして外したでござるw
の巻ですね、分かりますwww
の巻ですね、分かりますwww
146038:名無し:2013/11/30(土) 15:39
1/10まで読んだ
長過ぎて読む気せーへん
長過ぎて読む気せーへん
146039:名も無き修羅:2013/11/30(土) 15:52
146038
大してスカッとするはなしでもないし読まなくて正解
大してスカッとするはなしでもないし読まなくて正解
146040:名無しさん:2013/11/30(土) 15:52
>>146038
学歴コンプが無視しても何度も嫌味を言ってくるので
過去そいつが作成したプログラムを一時的に>>373のものだとそいつに思わせた状態で発表して
ケチをつけてきたところでネタバレ、多人数の前で恥をかかせ復讐した
学歴コンプが無視しても何度も嫌味を言ってくるので
過去そいつが作成したプログラムを一時的に>>373のものだとそいつに思わせた状態で発表して
ケチをつけてきたところでネタバレ、多人数の前で恥をかかせ復讐した
146044:名無し:2013/11/30(土) 17:57
どうせ書くならオチまで書けよ
146045:名も無き修羅:2013/11/30(土) 18:02
高専の何科なのか知らないけど、学歴コンプじゃなくて単純に性格が悪いだけだよ
こういう人を叩いて自分を上げるのが正義とか思ってる奴はどの学校出てるとか
関係なく時々いる
こういう人を叩いて自分を上げるのが正義とか思ってる奴はどの学校出てるとか
関係なく時々いる
146050:名無しさん:2013/11/30(土) 19:23
学歴コンプで責めるような奴は実力で引き離せばいいじゃんか
146182:名も無き修羅:2013/12/02(月) 15:56
学歴コンプはゴロゴロいるよ
こじらせるくらいなら今からでも大学行けばいいと思うのだが
家が貧しい優秀な奴は、普通に試験にパスし授業料免除されてるからな
まぁお察しだよw
※146050
試験とか100m走とか個人の努力・実力がわかりやすい分野と違い
仕事(とくに工場)はチームワークみたいなとこあるから難しいんだよね
こじらせるくらいなら今からでも大学行けばいいと思うのだが
家が貧しい優秀な奴は、普通に試験にパスし授業料免除されてるからな
まぁお察しだよw
※146050
試験とか100m走とか個人の努力・実力がわかりやすい分野と違い
仕事(とくに工場)はチームワークみたいなとこあるから難しいんだよね
146200:名も無き修羅:2013/12/02(月) 19:30
どーでもいいが、こんな特定されやすいことボロボロと
書いていいのか?実はアタマ悪いんじゃなかと想うわ。
書いていいのか?実はアタマ悪いんじゃなかと想うわ。
242198:名もなき修羅:2017/01/23(月) 21:34
長過ぎ10まで作るとかキチガイだろ
自分のキモさに気付けや
自分のキモさに気付けや