![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
寄生獣っていうほど名作か?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1382430991/

1 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:36:31.64 ID:DmfBHrae
いうほどでもないやろ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1382430991/

1 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:36:31.64 ID:DmfBHrae
いうほどでもないやろ
2 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:37:56.09 ID:WXY8hmzT
ぐう名作
3 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:38:13.76 ID:MvHaCXmb
名作だわ
7 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:39:13.57 ID:1vNf2+2+
だらだら引き伸ばしてないのはいいね
8 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:39:14.04 ID:kjd8IyPY
説明しにくいけど漫画的な面白さが凄い
14 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:40:05.49 ID:xqvj9l5R
最後の敵がパラサイトじゃなくて人間なのが深い




127 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:56:51.38 ID:b1bb+Ddg
おもろいけどラスト微妙やったな
130 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:57:17.03 ID:pXXWP2PF
>>127
ラストがええやんけ


15 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:40:14.33 ID:bfGeQ93/
『3人いれば勝てると思ったか』
『なっ、何!!』
この場面ぐう好き



19 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:41:02.05 ID:PRSMs5vn
全体として話がまとまってる漫画が少ないからね、しょうがないね
20 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:41:05.54 ID:I2F8tbrt
三木の笑い方がこわい

24 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:41:24.11 ID:ebUQqB3N
もう25年も前の作品とは…
26 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:41:48.28 ID:EZO42GoC
ネットじゃ評価されてるけど
一般的には知られてない印象
知り合いで知ってるやつ見たことない
234 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 18:16:54.14 ID:bcU868T/
>>26
全10巻で1000万部売れてるんやで
一般的に1巻辺り100万部って相当知名度ある作品だらけやから
まぁ主な購入層はそれこそ漫画好きって感じやから若干一般層とは外れるかもはしれんけど
27 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:41:56.14 ID:I7Z9tjIz
20年以上前の漫画やぞ
当時としては斬新だし快作やわ
もちろん今読んでも面白いけど
23 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:41:20.32 ID:aXxVteml
ただの過大評価漫画
25 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:41:36.87 ID:mTaaUsXf
わかる
火の鳥や寄生獣は過大評価
37 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:43:18.02 ID:SNgCXGgm
人気ある作品に過大評価って言っとけばそれっぽい批判になる
40 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:43:52.77 ID:bfGeQ93/
ネットでの過大評価とは言うが、今でも寄生獣の完全版置いとる本屋多いで
世間でもちゃんと評価されてるってことや
41 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:43:54.98 ID:kjd8IyPY
これが過大評価ってなると
それより上の作品はどんなんがあるん
42 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:43:59.21 ID:WXY8hmzT
批判してる人の好きな漫画聞きたい
49 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:45:15.53 ID:tgJdJc0B
探偵の死に様が好き

61 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:46:06.54 ID:MvHaCXmb
ミギーがどう見ても気味が悪いのに可愛げがあるのが良い
82 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:50:39.83 ID:PlynWak4
ミギー有能すぎ
63 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:46:24.87 ID:WjIzBNY1
主人公が超人化してすごかった(小並感)
69 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:47:53.89 ID:lEjfc08a
もう死んだんだよ
……死んだイヌはイヌじゃない
イヌの形をした肉だ
76 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:49:29.91 ID:WTPjqxzd
新一はミギーも眠ったし、人間の限界を超えた身体能力でスポーツでも格闘技でも
何やってもレジェンド確定で地位も名誉も金も思いのままとか羨まし過ぎるな。
78 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:49:40.84 ID:TVdjqJGs
こいつはもちろんきみのおかあさんなんかじゃない
でも
やっぱりきみがやっちゃいけない気がする
ここホントすき

84 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:50:56.71 ID:4oel+igH
画力がもうちょい上なら名作なれてたんやけどなあ
91 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:52:04.34 ID:mTaaUsXf
絵自体は味があってむしろすきやな
92 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:52:05.31 ID:tgJdJc0B
むしろ画力が無くても名作が作れるって証明出来た作品違うんか
146 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:59:30.70 ID:tgJdJc0B
絵がヘタとは思わないが蚊を掴むシーンはさすがに草生えた

104 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:53:54.75 ID:hFXoXYCm
グロいから読みにくかった(小並感)
111 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:54:56.58 ID:osvPnGD0
これほど人が無機質に死んでいく漫画もない
116 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:55:21.29 ID:GoFzJga3
なにやってる! このまぬけ! はやくいけ!




140 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:58:31.83 ID:450QVTSZ
まあ9巻ラストはそら泣いてまうよ
153 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 18:00:34.82 ID:4iNdkUWm
母ちゃん死んだとき泣いた
187 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 18:05:46.55 ID:lEjfc08a
自衛隊シーンは本当に凄い
効果線をそんなに使ってないのにパニックっぷりが凄くよく表現されている
ヒストリエといい漫画力が凄まじいよねこの作者
198 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 18:07:56.06 ID:1Vf0nUWq
なかなか気分が良かったぞ……
涙不可避









190 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 18:06:37.91 ID:bx+5FhyN
何回読んでも飽きないってのはある
110 : 風吹けば名無し: 2013/10/22(火) 17:54:51.19 ID:WXY8hmzT
読みたくなってきた
本日でヒロイモノ中毒開設5周年です。
ここまで続けてこれたのは今まで訪問してくれた皆様、お世話になっているサイト様のおかげです。
本当にありがとうございます。
今後ともヒロイモノ中毒をよろしくお願いいたします。
関連‐寄生獣とかいうおまえらが絶賛するやつ読んだんだが
寄生獣とかいう傑作
寄生獣の田宮良子の「我々はか弱い」って ←オススメ
寄生獣で一番好きなシーン
- 関連記事
-
-
【寄生獣】最後主人公・泉新一は殺人で捕まる可能性高いよね? 2015/07/28
-
【これは寄生獣??】 面白い漫画が発掘されるwwww 2017/05/12
-
【寄生獣】島田に酸をぶっかけた女子高生のただ者じゃない行動 2015/04/22
-
寄生獣のコスプレ【画像】 2012/03/27
-
やばいやばい寄生獣面白すぎ 2013/01/11
-
寄生獣っての久しぶりに読み返してるんやけど 2012/05/24
-
【寄生獣】田村玲子が逃げなかった(戦わなかった)理由 2015/05/08
-
【寄生獣】新一&ミギーが、タイマンなら普通のパラサイトには負けないみたいな風潮 2014/02/06
-
寄生獣って名作だよな 2014/01/22
-
【寄生獣】後藤と田宮良子(田村玲子)の夢のバトルが見たい 2014/05/05
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
144090:名無しさん@Pmagazine:2013/11/03(日) 00:47
おめでとう
144091: :2013/11/03(日) 00:56
これが名作じゃない奴にとっての名作ってなんなの?
って質問に答えてる奴見たこと無いな
って質問に答えてる奴見たこと無いな
144092:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:04
こういうスレが定期的に立つ時点で名作っすな
144093:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:07
まぁ割と鬱屈した展開だから合わない人もおるやろ
でも面白いんだよなぁ
でも面白いんだよなぁ
144094:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:13
たしかに、進撃の巨人と似た立ち位置かな。
寄生獣って面白いらしいねと聞いたら、曖昧な答えばかり返ってきたし
全巻揃えた今の自分も同じ質問されたら曖昧に答えるしかないなあ。
火の鳥は過大評価だと思う。
寄生獣って面白いらしいねと聞いたら、曖昧な答えばかり返ってきたし
全巻揃えた今の自分も同じ質問されたら曖昧に答えるしかないなあ。
火の鳥は過大評価だと思う。
144095:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:15
寄生獣は岩明均が手塚治虫に「僕にも描けるよ」って言われたくらいの名作
144096:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:17
>>144091
デビルマン
デビルマン
144097:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:25
名作だと思います
進撃より寄生獣の方が遥かに面白いとレスしたら
進撃と比べる事事態が間違ってると怒られました
進撃より寄生獣の方が遥かに面白いとレスしたら
進撃と比べる事事態が間違ってると怒られました
144098:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:28
20年以上前にこれ読んで影響受けた作家が今の漫画書いてるとかは考えないのかな・・
144099: :2013/11/03(日) 01:32
※144096
あれラストが普通の漫画では普通やらない衝撃的な終わり方ってだけで名シーンとかテーマの語り口が評価されてるの見たことないけど
いやまあいいんだけどね
ベルセルクとかに多大な影響与えてるのは分かる
あれラストが普通の漫画では普通やらない衝撃的な終わり方ってだけで名シーンとかテーマの語り口が評価されてるの見たことないけど
いやまあいいんだけどね
ベルセルクとかに多大な影響与えてるのは分かる
144100:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:34
なんだかんだで名作
144101:名も無き修羅:2013/11/03(日) 01:48
気持ち悪ぃーこういうの好きなやつとは相容れないわー
とか思いながら「なかなか気分がよかったぞ」で泣
「疲れるから自分で持ちな」で号泣
とか思いながら「なかなか気分がよかったぞ」で泣
「疲れるから自分で持ちな」で号泣
144103:名も無き修羅:2013/11/03(日) 02:16
名作です
144104:名も無き修羅:2013/11/03(日) 02:30
名作だけどこれを上げすぎて他作を乏しすぎてる奴が多いイメージ。
144105:名無し:2013/11/03(日) 02:39
人それぞれ
不毛すぎる
不毛すぎる
144106:名も無き修羅:2013/11/03(日) 03:09
俺の中で一番スッキリした漫画。
始まりから終わりまで中弛みもなく完璧。
これが過大評価って…よっぽどいい漫画知ってんだな。
始まりから終わりまで中弛みもなく完璧。
これが過大評価って…よっぽどいい漫画知ってんだな。
144107:名前はまだない:2013/11/03(日) 03:20
いいとこ全部載っけちゃってる。
20年も前のだから今更ネタバレもないのかね。
20年も前のだから今更ネタバレもないのかね。
144108:名も無き修羅:2013/11/03(日) 03:24
もっとコアな漫画読んできた人にとっては物足りんところがあったし、逆に誰でも読めるかっていうと間口は広くはなかった。
悪く言えば中途半端なんだけど、良い意味ではその間を繋ぐ位置を確立したと思う。
「ライトな漫画を読んできた人のコアな漫画への入門」ってジャンルが増えたのは寄生獣あたりからだね。
悪く言えば中途半端なんだけど、良い意味ではその間を繋ぐ位置を確立したと思う。
「ライトな漫画を読んできた人のコアな漫画への入門」ってジャンルが増えたのは寄生獣あたりからだね。
144109:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/11/03(日) 03:26
敵の大将が実は◯◯っての好き
そしてそこであの名言
そしてそこであの名言
144110:名も無き修羅:2013/11/03(日) 03:34
駄作
144111:名も無き修羅:2013/11/03(日) 03:49
評価されてる物を片っ端から批判するマイノリティな俺、かっこいいぜ~
最近の物より昔の名作わざわざ探しちゃうぜ~
最近の物より昔の名作わざわざ探しちゃうぜ~
144113:名も無き修羅:2013/11/03(日) 04:04
うちの高校の図書館にも完全版があるんだよなあ…
144114:名無しの人:2013/11/03(日) 04:06
終わってからまだ20年も経ってないぞ。でももうすぐなのか。早いな。
テーマ性・社会性・哲学・人間、これらがここまで丁寧に書かれた作品は、漫画では他にないだろう。
もっとも一番図抜けてるのは設定だが。
人間をしっかり描いてる漫画は年々流行らなくなってきているな…。
テーマ性・社会性・哲学・人間、これらがここまで丁寧に書かれた作品は、漫画では他にないだろう。
もっとも一番図抜けてるのは設定だが。
人間をしっかり描いてる漫画は年々流行らなくなってきているな…。
144115:名も無き修羅:2013/11/03(日) 04:33
寄生獣は海外でブームがあったからこの作者はいろんなところに別荘持ってるらしいぞ
144116:名も無き修羅:2013/11/03(日) 05:45
引き延ばすのは結構引き延ばしてるやろ
そもそも読み切りやったんやし
そもそも読み切りやったんやし
144117:村上:2013/11/03(日) 06:08
圧倒的にエンターテイメントとして完成度が高いんだよ。
引き伸ばしとか全然ない、一巻の終わりにはAを倒すとか、やたらテンポが良い、
停滞する所がほぼ無くてどの巻でも活劇とクライマックスと決着がある
新たな敵とのバトルにつぐバトル、
でもテーマも深い、
SF的な設定、社会の動く世界観の広さ、
伏線も巧み、
名作である理由だらけだよ。
引き伸ばしとか全然ない、一巻の終わりにはAを倒すとか、やたらテンポが良い、
停滞する所がほぼ無くてどの巻でも活劇とクライマックスと決着がある
新たな敵とのバトルにつぐバトル、
でもテーマも深い、
SF的な設定、社会の動く世界観の広さ、
伏線も巧み、
名作である理由だらけだよ。
144118:名も無き修羅:2013/11/03(日) 07:00
羽柴秀長と同じ
一般的にあんまり知られてないところからの評価が、やがて過大と思われるとこまでいって
その反動でそれほどか?という声が出てくるというだけ
一般的にあんまり知られてないところからの評価が、やがて過大と思われるとこまでいって
その反動でそれほどか?という声が出てくるというだけ
144119:名も無き修羅:2013/11/03(日) 07:05
これが名作じゃなかったら>>1の言う名作って何なの?
立て逃げすんなよ
まああれか、ファンが名作の名作たる所以を語り合う場を用意したってことか
立て逃げすんなよ
まああれか、ファンが名作の名作たる所以を語り合う場を用意したってことか
144120:名も無き修羅:2013/11/03(日) 07:15
連載で読んでたけど虜よ
全部持ってるで
デビルマンもあるよ
全部持ってるで
デビルマンもあるよ
144121:名も無き修羅:2013/11/03(日) 07:36
5周年おつかれさまです。
1000万部も売れてたのか。すごいな。小学生の時に親と行った近所の喫茶店で読んではまって、全巻読み終わるまで通いつめたのを思い出す。
1000万部も売れてたのか。すごいな。小学生の時に親と行った近所の喫茶店で読んではまって、全巻読み終わるまで通いつめたのを思い出す。
144124:名も無き修羅:2013/11/03(日) 08:18
おめでとう
すべての名も無き修羅に ありがとう
すべての名も無き修羅に ありがとう
144128:名も無き修羅:2013/11/03(日) 09:35
この人って絵がまったく変わらんよな
144133:名無しさん:2013/11/03(日) 11:04
↑さすがに最近の絵はキレイになってる
もっともギリシャ人を書いてるのに日本人にしか見えない所は相変わらずだが
もっともギリシャ人を書いてるのに日本人にしか見えない所は相変わらずだが
144134:名も無き修羅:2013/11/03(日) 11:14
言うほど名作じゃないが、
戦争という行為を別の形で表現し、
一定の解決をして、
どうですか? と問いかけた作品
名作なんてのは人それぞれなんだから、
これがそうだ、違うなんてナンセンスだろ
戦争という行為を別の形で表現し、
一定の解決をして、
どうですか? と問いかけた作品
名作なんてのは人それぞれなんだから、
これがそうだ、違うなんてナンセンスだろ
144136:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/11/03(日) 11:26
※144096
当然デビルマンはエポックメイキングだけど、寄生獣も哲学的な内容と娯楽要素を両立させてる希有な漫画だと思うぞ
当然デビルマンはエポックメイキングだけど、寄生獣も哲学的な内容と娯楽要素を両立させてる希有な漫画だと思うぞ
144137:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/11/03(日) 11:30
諸星大二郎を神と崇める俺でも寄生獣はすき
あと伊藤潤二も
あと伊藤潤二も
144140:名も無き修羅:2013/11/03(日) 12:03
ミギーの「脳を奪わなくて〜」を改めて読んで今更気がついたけど、
これってSF「たったひとつの冴えたやり方」
の一つの結末なんだな
これってSF「たったひとつの冴えたやり方」
の一つの結末なんだな
144145:名も無き修羅:2013/11/03(日) 14:19
すごく面白いと思うな。
漫画家の中でも頭いい人なんだろう。
言い方悪いけど偏差値高いやつらが好きそうで、カメレオンとかが好きなヤンキーにはそこまでウケないかもしれない。
漫画家の中でも頭いい人なんだろう。
言い方悪いけど偏差値高いやつらが好きそうで、カメレオンとかが好きなヤンキーにはそこまでウケないかもしれない。
144146: :2013/11/03(日) 14:28
※144134
尤もらしく言ってるつもりなんだろうけどお前は何一つ読み取れてない
というか何か勘違いしてる
まあ>>1と同程度なんだろう
尤もらしく言ってるつもりなんだろうけどお前は何一つ読み取れてない
というか何か勘違いしてる
まあ>>1と同程度なんだろう
144148: :2013/11/03(日) 15:08
俺も名作と言われると何か違うなあという気になるんよね
冴えない学生が強えーになる
漫画的な面白さでメチャクチャ面白いけど
当時に読んでないせいか
初期のエコ?話なのかなあという古臭い感じがどうも
名作とか言ってる人に寄生獣は人間とか
そのまま受け取ってる酔った人が多いせいかもしれん
オイオイと
冴えない学生が強えーになる
漫画的な面白さでメチャクチャ面白いけど
当時に読んでないせいか
初期のエコ?話なのかなあという古臭い感じがどうも
名作とか言ってる人に寄生獣は人間とか
そのまま受け取ってる酔った人が多いせいかもしれん
オイオイと
144167:名も無き修羅:2013/11/03(日) 19:25
アフタヌーンとかいう何故か書店で売ってる鈍器が実はマンガ雑誌だったと世間に知らしめた作品
144185:名も無き修羅:2013/11/04(月) 02:41
ホラー、ミステリー、アクション、色んな要素が入って、しかも上質。当時は続きが気になってハラハラしたもんだ。銃夢も同時期で好きだったな。
144210:(*‘ω‘*):2013/11/04(月) 13:55
いきなりの頭パックンで読む気がしなくなった。
144244:名も無き修羅:2013/11/04(月) 22:14
もっとコアな漫画読んできた人にとっては物足りんところがあったし、逆に誰でも読めるかっていうと間口は広くはなかった。
悪く言えば中途半端なんだけど、良い意味ではその間を繋ぐ位置を確立したと思う。
「ライトな漫画を読んできた人のコアな漫画への入門」ってジャンルが増えたのはXXXXあたりからだね。
悪く言えば中途半端なんだけど、良い意味ではその間を繋ぐ位置を確立したと思う。
「ライトな漫画を読んできた人のコアな漫画への入門」ってジャンルが増えたのはXXXXあたりからだね。
144314:*:2013/11/05(火) 18:23
命はこの木に・・の部分で漫画で初めて鳥肌たったわ。
145511:名無しさん:2013/11/22(金) 13:13
探偵と10巻のばあちゃん似過ぎw
死体が何かぺしゃんこw
パラサイトだからそういう描写だと思ってたが、
加奈もぺしゃんこだったなあ
死体が何かぺしゃんこw
パラサイトだからそういう描写だと思ってたが、
加奈もぺしゃんこだったなあ
150435:名も無き修羅:2014/01/31(金) 18:02
名作だけどたまに言われるような「漫画史上最高傑作」みたいな評価は流石に…
というか絶対的な最高傑作なんて今まで見たこと無いが
というか絶対的な最高傑作なんて今まで見たこと無いが
158560:名無し:2014/05/24(土) 21:03
これがつまらないって奴とは
深い仲には慣れない
深い仲には慣れない
158564:名も無き修羅:2014/05/24(土) 23:37
漫画の真髄に到達してる感じ
描くべきものを描ききっているなら、稚拙な表現だろうと充分たりうるという漫画の不思議さも示してる
描くべきものを描ききっているなら、稚拙な表現だろうと充分たりうるという漫画の不思議さも示してる
158881:名も無き修羅:2014/05/28(水) 12:49
画力云々言うけどさ、
「犬の形の肉」ってセリフ出た通り、
人の遺体も「人の形の肉」にしか見えなく感じさせるのってすげぇと思う
「犬の形の肉」ってセリフ出た通り、
人の遺体も「人の形の肉」にしか見えなく感じさせるのってすげぇと思う
159340:ネオニートさん:2014/06/02(月) 23:29
巨人とは真逆だろ
169395:名も無き修羅:2014/09/21(日) 10:42
別に名作って思わなくてもいいけど
いちいちスレなんて立てるなよって話
いちいちスレなんて立てるなよって話
171448:名も無き修羅:2014/10/15(水) 11:10
連載中に世間がやたらエコロジーブームになってしまって嫌気がさした作者が当初考えていたのとは別のラストにしてしまった。
最初のバージョンも読みたかった……
余談だが宮崎さんちの駿君もナウシカ連載中にエコロブームが来てやんなったと言ってた。
最初のバージョンも読みたかった……
余談だが宮崎さんちの駿君もナウシカ連載中にエコロブームが来てやんなったと言ってた。
174808:名も無き修羅:2014/11/22(土) 20:01
新一が涙を取り戻す場面のカタルシスときたら
181724:名無しさん:2015/02/09(月) 14:05
絵下手とか言ってる奴バカじゃねーの?
189488:名無しさん:2015/05/09(土) 00:11
絵は、シンプルだよね
ひとコマの迫力とか躍動感とか?たまに不足してるので
下手と言う人の気持ちも理解できなくはない
それはおそらく作者もわかっていて、良い味付けにしたり、伏線の材料にしたり(ごちゃごちゃしてないので忘れにくい)
そういうのが絶妙にブレンドされた作品
まあ、もう少しだけ迫力や躍動感があって
序盤に犬(遊星Xの露骨なオマージュ)が無かったらもっとレジェンドだった
ひとコマの迫力とか躍動感とか?たまに不足してるので
下手と言う人の気持ちも理解できなくはない
それはおそらく作者もわかっていて、良い味付けにしたり、伏線の材料にしたり(ごちゃごちゃしてないので忘れにくい)
そういうのが絶妙にブレンドされた作品
まあ、もう少しだけ迫力や躍動感があって
序盤に犬(遊星Xの露骨なオマージュ)が無かったらもっとレジェンドだった
189514:名も無き修羅:2015/05/09(土) 13:31
ミギー、田宮、宇田、後藤がめっちゃ魅力的やねん
194652:名無し春香さん:2015/07/10(金) 03:25
そりゃジャンルもネタも開拓され尽くされた今現在で考えればな
当時は紛れもなく名作だったし衝撃的だったよ
少なくとも自分の中で
今まで読んだ漫画の中で『名作』はどれですか?
と聞かれれば候補に確実に挙がる作品よ
当時は紛れもなく名作だったし衝撃的だったよ
少なくとも自分の中で
今まで読んだ漫画の中で『名作』はどれですか?
と聞かれれば候補に確実に挙がる作品よ
218317:名も無き修羅:2016/03/29(火) 21:25
火の鳥もめちゃくちゃ面白いだろ
微妙言ってる奴はグダグタ言わずに一番好きな漫画を上げてみろ
微妙言ってる奴はグダグタ言わずに一番好きな漫画を上げてみろ
232325:名も無き修羅:2016/08/26(金) 22:10
近頃の流行はゾンビと異世界。
どちらも、自分が必要とされている世界に行きたいという願望を満たすものだ。
寄生獣は、望んだ形ではないものの、周りから跳びぬけた存在になってしまった自分を描いている。
形は違えど、両方とも。
特別な存在になりたいという願望が見て取れた。
簡単に倒されてくれるゾンビも
特別な存在にしてくれるミギーも
俺は好きだよ。
どちらも、自分が必要とされている世界に行きたいという願望を満たすものだ。
寄生獣は、望んだ形ではないものの、周りから跳びぬけた存在になってしまった自分を描いている。
形は違えど、両方とも。
特別な存在になりたいという願望が見て取れた。
簡単に倒されてくれるゾンビも
特別な存在にしてくれるミギーも
俺は好きだよ。
276833:名も無き修羅:2018/05/28(月) 09:02
いまにして思えば、「人間と言う種こそ地球にとっての寄生獣だ」という
一見、陳腐な考えも含めての壮大な物語だったんだなぁと思う
パラサイトが人類と最後まで対立せず、社会に
溶け込んでいったという結末そのものが
その一つの回答だとも言える
一見、陳腐な考えも含めての壮大な物語だったんだなぁと思う
パラサイトが人類と最後まで対立せず、社会に
溶け込んでいったという結末そのものが
その一つの回答だとも言える
276897:名も無き修羅:2018/05/28(月) 18:44
90年代のサブカル漫画における名作だわなぁ。
マニアックな漫画はテーマを追及するがゆえに、エンタメが置いてかれる事がある訳だけど、
寄生獣は、難しいテーマとわかりやすいドラマを両立させている所が、
漫画としてステキなところではなかろうか。
新一とミギーのバディ物として見るもよし、異能バトル物として見るもよし、
人間とパラサイトの関係性のドラマとして見るもよし。
俺は、それらが同時に味わえる面白さに痺れてしまうなぁ。
マニアックな漫画はテーマを追及するがゆえに、エンタメが置いてかれる事がある訳だけど、
寄生獣は、難しいテーマとわかりやすいドラマを両立させている所が、
漫画としてステキなところではなかろうか。
新一とミギーのバディ物として見るもよし、異能バトル物として見るもよし、
人間とパラサイトの関係性のドラマとして見るもよし。
俺は、それらが同時に味わえる面白さに痺れてしまうなぁ。
280602:名も無き修羅:2018/07/16(月) 19:20
ぼく「おもろいわ」
ワンピース読者「過大評価」
相性があんじゃねーの
ワンピース読者「過大評価」
相性があんじゃねーの
281432:名も無き修羅:2018/07/27(金) 22:42
当時は漫画のバトル展開ってプロレス的なダメージの与えあいしか知らなかったから
寄生獣のバトル描写が斬新で衝撃をうけたわ
寄生獣のバトル描写が斬新で衝撃をうけたわ
366633:名無しのかめはめさん:2021/01/09(土) 22:38
最初はガイア理論的な価値観ぽいのに最後は利己的な遺伝子に作者の価値観がブレてるから俺もそこまで傑作だと思ってない。信者はそのブレを褒めそやかすんだがついてけない。