![]() ゴールデンカムイの牛山辰馬ってめちゃくちゃカッコいいキャラだったよな |
嫁って言葉、完全に誤用のほうが市民権得たよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1382467082/
1 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:38:02.61 ID:/thovKrT
本来は
・息子の妻のことを指す(例:嫁が家業の手伝いをしてくれます)
・家を主体として、これから嫁入りする人のことを指す(例;嫁に~こないか~)
現代では妻のことを嫁というのが既に一般的だが、これがどこからきたのかには諸説ある
4 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:39:11.01 ID:/thovKrT
一つには関西の方言からきたという説
嫁がこれでして(頭に角を生やす仕草)など、
関西では方言として妻をヨメと呼称することは普通に行われてきた
6 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:40:07.67 ID:/thovKrT
もう一つはアニメボーイ達が「俺の嫁」を濫用した結果、
若者たち発信でそっち方面から広がったという説
7 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:40:40.84 ID:/thovKrT
っていう話を今日偉いおっさんから聞いた
5 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:40:02.35 ID:Y39WvKv9
はぇ~
またひとつかしこくなってしまった
8 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:41:25.65 ID:dei1cdbq
知らんかったわ
そういや昭和の小説なんかでもだいたい「妻」やもんな
よその妻のことは「細君」って読んでるし
17 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:49:48.32 ID:fsEJY7L2
照れ隠しっつーかある意味へりくだった表現として使われるんじゃね
9 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:41:47.06 ID:R8A7ajSm
嫁は家のもの
妻は夫のもの
10 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:42:23.67 ID:/thovKrT
おっぱいはお父ちゃんのもの
14 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:47:39.15 ID:UNmYA+zw
ハマタの嫁
というのはハマタ父、母がつかうのか
15 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:49:12.90 ID:/thovKrT
板尾の嫁
これは本来関西弁の方言なんやね
けど使い勝手がええから普及したんやろね
確信犯とかもせやね、使い勝手のええほうが普及する
16 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:49:31.01 ID:HVOg7Qj1
へー( ´・∀・` )
関連‐【マジで!?】誤用の方が定着したか優勢なもの ←オススメ
え、そうだったの?誤用しがちな慣用句
「敷居が高い」を間違って使ってませんか?
「キヨーレオピン」の意味と読み方
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1382467082/
1 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:38:02.61 ID:/thovKrT
本来は
・息子の妻のことを指す(例:嫁が家業の手伝いをしてくれます)
・家を主体として、これから嫁入りする人のことを指す(例;嫁に~こないか~)
現代では妻のことを嫁というのが既に一般的だが、これがどこからきたのかには諸説ある
4 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:39:11.01 ID:/thovKrT
一つには関西の方言からきたという説
嫁がこれでして(頭に角を生やす仕草)など、
関西では方言として妻をヨメと呼称することは普通に行われてきた
6 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:40:07.67 ID:/thovKrT
もう一つはアニメボーイ達が「俺の嫁」を濫用した結果、
若者たち発信でそっち方面から広がったという説
7 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:40:40.84 ID:/thovKrT
っていう話を今日偉いおっさんから聞いた
5 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:40:02.35 ID:Y39WvKv9
はぇ~
またひとつかしこくなってしまった
8 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:41:25.65 ID:dei1cdbq
知らんかったわ
そういや昭和の小説なんかでもだいたい「妻」やもんな
よその妻のことは「細君」って読んでるし
17 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:49:48.32 ID:fsEJY7L2
照れ隠しっつーかある意味へりくだった表現として使われるんじゃね
9 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:41:47.06 ID:R8A7ajSm
嫁は家のもの
妻は夫のもの
10 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:42:23.67 ID:/thovKrT
おっぱいはお父ちゃんのもの
14 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:47:39.15 ID:UNmYA+zw
ハマタの嫁
というのはハマタ父、母がつかうのか
15 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:49:12.90 ID:/thovKrT
板尾の嫁
これは本来関西弁の方言なんやね
けど使い勝手がええから普及したんやろね
確信犯とかもせやね、使い勝手のええほうが普及する
確信犯(確信犯罪) Wikipedia 「自分が行うことは良心に照らし合わせて正しく、周囲(社会)や政府の命令、議会の立法こそが間違っていると信じて」行った犯罪である。本人は自らの正当性を確信していることがポイントであり、立法や命令に違犯(「違反」ではない)しているとの認識を持っているかどうか、あるいは処罰を予想しているかどうかは関係ない。「確信犯」という語は、「倫理的に非難されるべき行為を、意図的に行う」という故意犯罪や常習犯罪の意味で一般化して用いられがちだが、これは誤用である。 社会正義や良心といった内心の動機部分が確信犯を理解する上で重要である。 |
16 :風吹けば名無し:2013/10/23(水) 03:49:31.01 ID:HVOg7Qj1
へー( ´・∀・` )
関連‐【マジで!?】誤用の方が定着したか優勢なもの ←オススメ
え、そうだったの?誤用しがちな慣用句
「敷居が高い」を間違って使ってませんか?
「キヨーレオピン」の意味と読み方
- 関連記事
-
-
一度だけ裁判所呼び出されて出廷したことある 法廷って緊張するなw ギャラリー多いしwww 2019/04/21
-
ルンバ買ったらルンバ様の邪魔にならんように床に物を置かなくなるね 2018/11/04
-
昭和の整髪料といったらポマード一択(通は丹頂) 2014/08/22
-
風邪ひいた時の鼻水の状態でわかること 2011/11/24
-
「火災の鎮圧」←鎮圧じゃなくて鎮火ちゃうかwww 2018/07/10
-
蚊に刺された時の腫れと痒みを急速に治める方法 2013/09/09
-
卵の消費期限は生で食べる時の値 2012/05/04
-
ミツバチは巣にスズメバチが侵入すると蒸し殺す 2013/04/07
-
吉田茂のエピソードをひとつ 2015/10/09
-
禁固ってなに?懲役とどう違うの? 2021/07/16
-
![]() 時代考証を無視した作劇って歴史改ざん、歴史捏造につながるよな ゴルゴのスイス銀行口座にはどんだけ貯金されてるんやろか? 食事してる時必ず「一口ちょうだい」って言ってくる奴www スパイ漫画ってジャンルはあるようで今までなかったな |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】劇場版 呪術廻戦 0 Blu-ray 豪華版「描き下ろしB5キャラファイングラフ」付コレクション(オリジナル特典「描き下ろしトートバッグ」+「描き下ろし&場面写 台紙付きポストカード5枚セット」&メーカー特典「描き下ろしミニ色紙」付) posted with AmaQuick at 2022.05.18 緒方恵美(出演), 花澤香菜(出演), 小松未可子(出演), 内山昂輝(出演), 関 智一(出演), 中村悠一(出演), 櫻井孝宏(出演), 朴性厚(監督) 東宝 (2022-09-21T00:00:01Z) |
★オススメリンク
|
143337:名も無き修羅:2013/10/23(水) 16:35
「『ウチの』嫁」って言ってるなら、あながち間違いとは言えない。
「『俺の』嫁」なら間違いだけど。
「『俺の』嫁」なら間違いだけど。
143338:名も無き修羅:2013/10/23(水) 16:46
>・家を主体として、これから嫁入りする人のことを指す(例;嫁に~こないか~)
こいつ自分で答え書いてるじゃん
なにが誤用?
こいつ自分で答え書いてるじゃん
なにが誤用?
143339:名も無き修羅:2013/10/23(水) 16:52
最近の若い子たちのあいだだと恋人のことを旦那、嫁と言うんだぞ
そのうち異性の友達のことを嫁という日がくるんじゃないか
そのうち異性の友達のことを嫁という日がくるんじゃないか
143340:名無しさん:2013/10/23(水) 16:53
※143338
バカなの?
バカなの?
143341:名も無き修羅:2013/10/23(水) 17:07
>妻は夫のもの
人妻は夫以外のもの
人妻は夫以外のもの
143342:名前はまだない:2013/10/23(水) 17:15
関西の方言だって妻の意味で使う時は「嫁ハン」「嫁さん」と言った。いとしこいし師匠の漫才なんか見ればわかる。
「嫁」だけならやっぱり息子の嫁を意味したよ。
妻の意味で最初にメディアで「嫁」を使ったのは鶴瓶。
で、関西ローカルの鶴瓶のテレビを見て育ったダウンタウンなんかが「嫁」を使うようになり、さらにそれを見て育った世代が使い、現在に至るって感じかと。
「嫁」だけならやっぱり息子の嫁を意味したよ。
妻の意味で最初にメディアで「嫁」を使ったのは鶴瓶。
で、関西ローカルの鶴瓶のテレビを見て育ったダウンタウンなんかが「嫁」を使うようになり、さらにそれを見て育った世代が使い、現在に至るって感じかと。
143343:名も無き修羅:2013/10/23(水) 17:20
女が妻とか家内って言うなって騒いだから
143344:名も無き修羅:2013/10/23(水) 17:44
※143343
え?
え?
143345:名も無き修羅:2013/10/23(水) 17:45
>もう一つはアニメボーイ達が「俺の嫁」を濫用した結果、
>若者たち発信でそっち方面から広がったという説
この説は間違いだな
「俺の嫁」が流行ったのは結構新しい(おそらく2006年あたり)
けど、誤用はもっと昔から多かった。
>若者たち発信でそっち方面から広がったという説
この説は間違いだな
「俺の嫁」が流行ったのは結構新しい(おそらく2006年あたり)
けど、誤用はもっと昔から多かった。
143346:名無しさん:2013/10/23(水) 17:47
ウーマン・リブってのがあってだな
その後、収まって家庭のことを言えるようになった時にいろいろ言葉に変革が生じたんよ
その後、収まって家庭のことを言えるようになった時にいろいろ言葉に変革が生じたんよ
143347:名も無き修羅:2013/10/23(水) 18:16
※143340
>馬鹿なの?
はい、「あなたは」馬鹿です
>馬鹿なの?
はい、「あなたは」馬鹿です
143349:名も無き修羅:2013/10/23(水) 18:20
嫁、フマキラーついてるよ
143350:名も無き修羅:2013/10/23(水) 18:23
「手前」が一人称から二人称に変わったみたいなもんだな
既婚女性の「嫁」と呼ぶ流れが続いたからこその変化というか
既婚女性の「嫁」と呼ぶ流れが続いたからこその変化というか
143352:名無しさん(笑)@nw2:2013/10/23(水) 19:33
嫁が自分のことを嫁とは言わんわな
「ウチの嫁」というオッサンは、
息子の嫁は「息子の嫁」と言うし
「ウチの嫁」というオッサンは、
息子の嫁は「息子の嫁」と言うし
143353:名も無き修羅:2013/10/23(水) 19:37
「俺の嫁」は
>・息子の妻のことを指す
俺の息子(チンコ)の妻、つまりオナペットの言い換え
という説
>・息子の妻のことを指す
俺の息子(チンコ)の妻、つまりオナペットの言い換え
という説
143354:ゆとりある名無し:2013/10/23(水) 20:04
そうだよな
妻のことを言うなら、かみさんって
言ってたよな
妻のことを言うなら、かみさんって
言ってたよな
143355:ゆとりある名無し:2013/10/23(水) 20:44
これについて大失敗したやつを知ってるわ
合同面接で25くらいのやつが結婚してて、妻のことを「私の嫁」といったんだよ
面接官に「嫁?きみはその年齢で子供が結婚したのかね?」とツッコまれてしどろもどろになってた
結局俺は合格で、そいつは不合格だった
なので嫁はリアルでは怖いので使わない
合同面接で25くらいのやつが結婚してて、妻のことを「私の嫁」といったんだよ
面接官に「嫁?きみはその年齢で子供が結婚したのかね?」とツッコまれてしどろもどろになってた
結局俺は合格で、そいつは不合格だった
なので嫁はリアルでは怖いので使わない
143361:名も無き修羅:2013/10/23(水) 22:39
自分もテレビの関西芸人からだな。in関東。
誤用だからというより、そういう芸人っぽくてイラッとくる。
誤用だからというより、そういう芸人っぽくてイラッとくる。
143363:名も無き修羅:2013/10/23(水) 22:45
ほお、勉強になった。
>ウーマン・リブ
そーいや何年か前に「愚妻」という言葉に噛み付いた阿呆がいたの思い出した。
>ウーマン・リブ
そーいや何年か前に「愚妻」という言葉に噛み付いた阿呆がいたの思い出した。
143365:名も無き修羅:2013/10/23(水) 23:09
確かに、関西風のイメージだな
143385:名も無き修羅:2013/10/24(木) 07:48
さんまが(離婚後も)うちの嫁はんって言ってたのも影響あったかな
143442:名無しさん@ニュース2ch:2013/10/24(木) 21:35
嫁って呼び方は他所から家に入った女のこと
漢字がまんまそうなってるだろ?
だから自分の妻を嫁と呼んじゃうのは
言葉を正しく使っているならかなり失礼
妻を愛しているのではなく
あくまで家に必要な女として見ているから
漢字がまんまそうなってるだろ?
だから自分の妻を嫁と呼んじゃうのは
言葉を正しく使っているならかなり失礼
妻を愛しているのではなく
あくまで家に必要な女として見ているから
143686:とみかわ:2013/10/28(月) 13:45
>確信犯とかもせやね、使い勝手のええほうが普及する
確信犯は使い勝手が良い悪いじゃなく故意犯の方を知らない知識の半端さが広めた誤用だと思うなあ
故意犯とセットでちゃんと知っている場合は元の意味で使い分ける方が断然便利だもん
確信犯は使い勝手が良い悪いじゃなく故意犯の方を知らない知識の半端さが広めた誤用だと思うなあ
故意犯とセットでちゃんと知っている場合は元の意味で使い分ける方が断然便利だもん
394656:名も無き修羅:2021/10/04(月) 14:34
中抜き