![]() 「こいつ美人すぎだろ…」と思ったハリウッド女優 |
世界史上の都市について語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1294553010/
114 :世界@名無史さん:2013/07/02(火) 01:19:08.98 0
明治時代に人口が日本一多い道府県は東京府でも大阪府でもなくて
新潟県
1892年人口
東京府1,519,583
大阪府1,370,232
新潟県1,711,968
信じられないが本当だ
117 :世界@名無史さん:2013/07/05(金) 17:48:56.91 0
>>114
その次の年に東京府が神奈川県から多摩三郡を奪い、
新潟県を抜かしてトップになる
つまりこの時の東京府は現在の東京23区の境域しかなかった
おまけ
105 :世界@名無史さん:2012/01/12(木) 21:09:17.82 0
中世ヨーロッパの都市のショボさには涙が出てくるな
都市化が一番進んでいたイタリアでさえ約8万人のフィレンツェが最大だったとか
106 :世界@名無史さん:2012/01/12(木) 22:59:29.70 0
>>105
ヴェネツィアが最盛期で約16万
107 :世界@名無史さん:2012/01/13(金) 17:31:28.59 0
日本だって江戸時代以降なら江戸、大坂、京都の三都が世界的に見て巨大都市だけど、
人口10万以上となると他に名古屋、金沢ぐらいしかない。
戦国時代以前の10万都市となると:
平城京:鬼頭清明氏は最大で20万人と推定を出しているが、大多数は7万~10万人説を支持
平安京:村井康彦氏によると、平安初期に10万~15万人、王朝時代に17万~20万人
その後は諸説あるけど、経済状態のいい時期にはおそらく10万人以上
戦国時代に住居地は縮小するが人口密度が上昇し、戦国時代末には人口急増
平泉:10万~15万人説が広く知られているがほぼ根拠なし
江戸時代の仙台ですら80万人の藩の人口に対して城下町7万人程度だったので、
5万人程度が限界(それでも当時としては十分巨大だが)
鎌倉:20万人説もあるが、遺跡の構造などから鎌倉時代末に6万~10万人が限界
同時代の他の世界の都市と比較すると十分人口が多い方だが、
突出していたわけではない。
関連‐都道府県人口ランキング1位東京 ←当然
もし俺らが江戸時代にタイムスリップしたら会話って通じるの? ←オススメ
日本の人口ピラミッドの推移
明治9年の日本の都市別人口ランキング
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1294553010/
114 :世界@名無史さん:2013/07/02(火) 01:19:08.98 0
明治時代に人口が日本一多い道府県は東京府でも大阪府でもなくて
新潟県
1892年人口
東京府1,519,583
大阪府1,370,232
新潟県1,711,968
信じられないが本当だ
117 :世界@名無史さん:2013/07/05(金) 17:48:56.91 0
>>114
その次の年に東京府が神奈川県から多摩三郡を奪い、
新潟県を抜かしてトップになる
つまりこの時の東京府は現在の東京23区の境域しかなかった
おまけ
105 :世界@名無史さん:2012/01/12(木) 21:09:17.82 0
中世ヨーロッパの都市のショボさには涙が出てくるな
都市化が一番進んでいたイタリアでさえ約8万人のフィレンツェが最大だったとか
106 :世界@名無史さん:2012/01/12(木) 22:59:29.70 0
>>105
ヴェネツィアが最盛期で約16万
107 :世界@名無史さん:2012/01/13(金) 17:31:28.59 0
日本だって江戸時代以降なら江戸、大坂、京都の三都が世界的に見て巨大都市だけど、
人口10万以上となると他に名古屋、金沢ぐらいしかない。
戦国時代以前の10万都市となると:
平城京:鬼頭清明氏は最大で20万人と推定を出しているが、大多数は7万~10万人説を支持
平安京:村井康彦氏によると、平安初期に10万~15万人、王朝時代に17万~20万人
その後は諸説あるけど、経済状態のいい時期にはおそらく10万人以上
戦国時代に住居地は縮小するが人口密度が上昇し、戦国時代末には人口急増
平泉:10万~15万人説が広く知られているがほぼ根拠なし
江戸時代の仙台ですら80万人の藩の人口に対して城下町7万人程度だったので、
5万人程度が限界(それでも当時としては十分巨大だが)
鎌倉:20万人説もあるが、遺跡の構造などから鎌倉時代末に6万~10万人が限界
同時代の他の世界の都市と比較すると十分人口が多い方だが、
突出していたわけではない。
関連‐都道府県人口ランキング1位東京 ←当然
もし俺らが江戸時代にタイムスリップしたら会話って通じるの? ←オススメ
日本の人口ピラミッドの推移
明治9年の日本の都市別人口ランキング
人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫 (1430))
posted with amazlet at 13.08.23
鬼頭 宏
講談社
売り上げランキング: 110,065
講談社
売り上げランキング: 110,065
- 関連記事
-
-
一卵性の双子って声紋同じなんだっけ?? 2011/11/24
-
【画像】腕を曲げた時に肘の内側に入る線を「漢民線」という 2016/12/04
-
【日本人最古の歌声】オッペケペー節がHIPHOPすぎるwww 2011/05/08
-
amazonの倉庫で働くときは腕時計禁止らしい 2013/04/20
-
映画館のエンドロール 最後まで観る?観ない? 2017/06/01
-
青森って味噌汁に煎餅入れるんだろ? 2022/05/28
-
昔の国鉄職員のチンピラっぷりは本当に酷かった 2015/09/15
-
イボ取るのって皮膚科でいいの? 2013/08/03
-
葬式を仕切ってる人は喪主でも葬儀屋でもない 2010/09/21
-
オーストラリアの有名な「エアーズロック」の名称が1985年くらいから「ウルル」に変わっていたこと 2018/05/14
-
![]() 【朗報】ブラックジャック、最後のページだけでストーリーを思い出せる 【悲報】韓国転倒事故、日本の責任が大きかった・・・・・ ナイフは接近戦では銃より強い 力道山刺殺事件ってお前ら若いからわからんやろ? |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
138874:名も無き修羅:2013/08/23(金) 12:36
明治以降、新潟人は首都圏への
移住供給基地となった
移住供給基地となった
138878:名も無き修羅:2013/08/23(金) 12:55
コメの食糧供給のおかげ?
138880:名も無き修羅:2013/08/23(金) 13:16
こういう比較って人口密度でやんないとあんまり意味ないと思うんだ。
138881:名も無き修羅:2013/08/23(金) 14:17
新潟に何があったのか・・・
138882:名無しのプロデューサー:2013/08/23(金) 14:31
米が多く取れたから、多少子沢山でも生活できた、ってのがあるんじゃないかな
138883:名も無き修羅:2013/08/23(金) 14:32
米どころだからでしょ?
明治になって失業した武士がいっぱい流れたんじゃなかったっけ?
明治になって失業した武士がいっぱい流れたんじゃなかったっけ?
138885:あ:2013/08/23(金) 15:41
チョンが密入国してたんじゃねーの?
138886:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/08/23(金) 15:58
米って最高だな。
米なら九州か北陸のほうがはっきりいって美味しいけどね。
新潟は教え方と宣伝が良かった。
米なら九州か北陸のほうがはっきりいって美味しいけどね。
新潟は教え方と宣伝が良かった。
138889:名も無き修羅:2013/08/23(金) 17:48
日本海側が大陸に近かったから今と地図が上下逆だったみたいなんどっかで見たな。日本海側が玄関で太平洋側が裏側って感じの。
明治時代よりはるか昔の話だけど、そういうのもちょっとはあるかな?
明治時代よりはるか昔の話だけど、そういうのもちょっとはあるかな?
138894:名も無き修羅:2013/08/23(金) 18:33
1550年前後だと、山口(大内義隆)が10万人弱だった。
当時は京都が戦乱で人口減だったから、相当脅威だったと思う。
銀山パワーすごい。
当時は京都が戦乱で人口減だったから、相当脅威だったと思う。
銀山パワーすごい。
138899:名も無き修羅:2013/08/23(金) 20:28
一の位までわかってるのってすごくないか
138909:ゆとりある名無し:2013/08/23(金) 22:47
※138899
戸籍のおかげやね
戸籍のおかげやね
138920:名も無き修羅:2013/08/24(土) 00:36
これから国土強靱化で新潟にバックアップとして東京のコピー創らしいからか、中国人が土地買い漁ってるらしいな。
少なくとも港湾は大規模にして非常時に超大型の船が着けるようにして速やかに東京とかに救助や援助行けるようにするみたいだし、普段は貿易とかでやればいいし。
トンでもない雇用生まれるな。
日本海側に色々とバックアップが必要だからこれからまた日本海側も発展していくだろう。太平洋側も発展するけど。新幹線はかなり通すみたいだし
少なくとも港湾は大規模にして非常時に超大型の船が着けるようにして速やかに東京とかに救助や援助行けるようにするみたいだし、普段は貿易とかでやればいいし。
トンでもない雇用生まれるな。
日本海側に色々とバックアップが必要だからこれからまた日本海側も発展していくだろう。太平洋側も発展するけど。新幹線はかなり通すみたいだし
139395:*:2013/08/29(木) 12:13
これは当時なら当然の結果なんだけどな。
別に米どころだからとかじゃない。
今のように地球の裏側とも当たり前のように船で交易する時代じゃなくて
当時の交易は中国朝鮮ルートが多かったから
日本海側も普通に栄えてた。
今は日本海側はどこも寂れてきてるけど
当時は違うんだよ。
別に米どころだからとかじゃない。
今のように地球の裏側とも当たり前のように船で交易する時代じゃなくて
当時の交易は中国朝鮮ルートが多かったから
日本海側も普通に栄えてた。
今は日本海側はどこも寂れてきてるけど
当時は違うんだよ。