ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル


【謎】あたしがどーしてもわかんこと。30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1367755102/


896 :陽気な名無しさん:2013/07/21(日) 22:38:41.94 ID:1mmSn514O
N響観てるんだけど、指揮者ってそんなに難しいのかしら。オーケストラで一番偉いみたいだけど、他の楽器の方が断然難易度高いわよね。


897 :陽気な名無しさん:2013/07/21(日) 22:49:31.69 ID:B8XchocxP
>>896
難しいわよ。
素人意見としては、高校の吹奏楽部でちょっとだけ振らせてもらったけど、
ポップスとかならいいけど、繊細さやダイナミックスさを表現するには、
楽譜に書いてある事を頭と体に染み込ませないといけない。

あと、プロオケやってる人が言ってた話では、
リハーサルで的確に指示を出して音楽を作り上げないといけないから、
頭の回転の遅い人には出来ないんですってー。



900 :陽気な名無しさん:2013/07/21(日) 22:59:53.66 ID:ni3osxcJO
>>896
指揮者は、曲の意図を読み取って、各楽器にどのように演奏するかを指示する人なの。
各パートの音のバランスとか全体的な雰囲気とかみんなのチームワークとか、すべて指揮者によって決まるのよ。
中には、演奏者が楽譜を見ても難しくてどう演奏したらいいかわからないとき、指揮者が直接演奏して教えることもあるわ。
だから指揮者はすべての楽器を演奏できて熟知している人である必要があるわ。(中にはそうでもない人もいるけど)
本番ではただ棒を振ってるだけに見えるけど、それまでの練習でどれだけオーケストラを牽引してきたか、というのが一番の大変な仕事なのよ。
会社で言えば社長みたいなものね。
社長はいつもきれいな椅子に座って楽してるように見えるけど、実は会社全体を引っ張ってる人なのよね。



902 :陽気な名無しさん:2013/07/21(日) 23:35:52.75 ID:URby/OofP
指揮者にとって、本番は余興みたいなもんよ。
練習の時、おしなべてガラが悪くてプライドだけ高い演奏者を指導してまとめて、
怒ったりなだめたりすかしたりしていうこと聞かせて、
役に立たないのはお引取り願って、能力があるのはその分ちゃんと演奏に反映させて、
なんとか曲を仕立てあげていくのが仕事よ。



903 :陽気な名無しさん:2013/07/21(日) 23:36:04.62 ID:Ed5AE17YO
本番だけを見てると
確かに指揮者って楽そうに見えるのよね



905 :陽気な名無しさん:2013/07/22(月) 00:28:43.91 ID:vwxf8a/DO
皆さんお詳しいわね。テレビの実験で、指揮者が居なくても完奏できるかってのがあって、完奏出来たのw 練習段階で練り上げたのが指揮者だったのかもね。


907 :陽気な名無しさん:2013/07/22(月) 00:35:33.12 ID:KpzBSHh7O
>>905
わかんないけど、曲の始まりはどうやって始めたのかしら?
誰かが合図しないとタイミング狂うわよね
本来そういうのも指揮者の仕事なのよね



908 :陽気な名無しさん:2013/07/22(月) 00:44:14.96 ID:QnEEW0xl0
コンサートマスターがやればいいの
N響定期でも指揮なしがあったわよ



911 :陽気な名無しさん:2013/07/22(月) 01:00:53.00 ID:QnEEW0xl0
そうよ。始まりの合図やテンポの指示はコンマスでもできるのよ。
指揮者の仕事は音楽を作ることなの。

って、あたし>>905じゃないのに出しゃばっちゃったわw



913 :陽気な名無しさん:2013/07/22(月) 01:15:28.95 ID:KpzBSHh7O
つまり、指揮者はいなくても指揮者的な役割をする人は必要だということよね


915 :陽気な名無しさん:2013/07/22(月) 04:35:22.31 ID:J7EFFWnq0
指揮者の必要性のコピペ思い出したわw
指揮者が居ないとそれぞれの楽器がお互いに
管楽器死ね弦楽器死ねってなるけど
指揮者が居ると全員が指揮者死ねで丸く収まるってやつ



916 :陽気な名無しさん:2013/07/22(月) 06:41:44.98 ID:V6RdbVjWO
これね。

■指揮者はなぜ必要か
指揮者がいないと
金管:木管氏ね
木管:弦氏ね
弦楽器:打楽器氏ね
打楽器:金管氏ね
指揮者がいると
金管:指揮者氏ね
木管:指揮者氏ね
弦楽器:指揮者氏ね
打楽器:指揮者氏ね




関連‐超絶美人バイオリニスト・諏訪根自子女史【画像】 ←オススメ
    スタンディングオベーションが起こるしくみ
    スイングガールズっていう映画酷かったよな
    ピアノって専門の運送業者があるけど、どのくらいの重量があるんだろ


図説 指揮者列伝―世界の指揮者一〇〇人 (ふくろうの本)
玉木 正之 平林 直哉
河出書房新社
売り上げランキング: 661,142



関連記事


    


管理人オススメ記事
どうして邦画は韓国映画に勝てないのか
サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる
テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」
【悲報】Amazonアカウント、停止される

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
136265:名も無き修羅:2013/07/23(火) 08:28
のだめで大変そうだってことをしった

136266:名無しの壺さん:2013/07/23(火) 09:01
のだめ読めば大体分かる

136267:名も無き修羅:2013/07/23(火) 09:08
やっぱりのだめの話になるよな
全部の楽器を演奏者よりうまく演奏できるなんてすげえと思う

136268:名も無き修羅:2013/07/23(火) 09:08
最後ワロタ

136269:名も無き修羅:2013/07/23(火) 09:19
スレの通りだと思うよ
誰か一人が方向性を決めて、決断して、憎まれ役になんなきゃいけない
まさに旗振り

136271:名も無き修羅:2013/07/23(火) 09:25
野球でいう監督やからな

136272:名も無き修羅:2013/07/23(火) 09:50
のだめなんて漫画、刹那で忘れちまった

136273:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/07/23(火) 10:09
本番だけ見れば楽そうに見えるだろうね
練習のときの調整が大変なんだよね
極端なこと言えば本番のときはいなくてもいいくらい

136274:名無しさん:2013/07/23(火) 10:20
指揮者の仕事は本番までに終わってるから、そりゃ本番だけ見れば楽に見えるし不要にも思えるですよ
オーケストラというクセモノ集団をねじ伏せて、いかに「俺のやりたい音楽」をやるかの戦いが本業です
だから、オケメン全員から尊敬されるような事態になれば、客が感動で泣き出すような凄い演奏になるです

136276:名も無き修羅:2013/07/23(火) 10:45
指揮者の必要性がピンとこない人は、
A指揮者での演奏とB指揮者での演奏を聞き比べるといいと思う

指揮者が違うと、演奏がまったく違うものになる
スピード、テンポ、盛り上がり、どの楽器が強いか弱いかも全然違っちゃうよ
それぐらい指揮者はオーケストラのすべてを左右する存在

作曲家に深い理解を示して
その作曲家の想いまでもタクトで表現するような
激情家な指揮者もいれば、
譜面に書かれている以上の表現は切り捨て
機械のように楽譜を忠実に際限するクールな指揮者もいる

136277:名も無き修羅:2013/07/23(火) 11:01
おいあんた、ふざけたこと言ってんじゃ…

136278:名も無き修羅:2013/07/23(火) 11:05
やめろ※136277っちゃん

136279:名も無き修羅:2013/07/23(火) 11:11
それよりスレの口調がきもいのが気になった
オカマしかいないのか

136280:名も無き修羅:2013/07/23(火) 11:17
↑「陽気な名無しさん」でググれ

136281:名も無き修羅:2013/07/23(火) 12:20
100近い音源から
どいつが音を外したかとかをピンポイントで聞き分ける耳も必要

136282:名も無き修羅:2013/07/23(火) 12:41
見事に一つに纏まったなw

136290:名無しの日本人:2013/07/23(火) 14:16
フルオケの作曲できるくらいの知識もあるね

136292:名も無き修羅:2013/07/23(火) 14:34
実際の指揮者も演奏中に「虹を出してくれ!」って叫んだりするの?

136304:名も無き修羅:2013/07/23(火) 18:08
テンポ取るのはプロの演奏家同士ならそりゃ出来る
指揮者がいるとそれもかなり楽になるけど

そんなことよりも表現面の指示が判りやすいのが重要

136307:名も無き修羅:2013/07/23(火) 19:49
なんだ、ここのコメのほうがまともじゃんか。
のだめ見ろ。それだけだよな。

136312:名も無き修羅:2013/07/23(火) 20:31
実際は寧ろ識者が虹を出す

136316:名無しの壺さん:2013/07/23(火) 21:37
のだめより天にひびきの方が面白いよ。

136319:名も無き修羅:2013/07/23(火) 22:23
全パート正確に暗記した上で、音楽というあやふやな概念を適切な言葉で指示を出し、時には秒単位で演奏時間を調整する……そんな役割

136324:名も無き修羅:2013/07/23(火) 23:54
意外とSOUL CATCHERS読んでてワロタ

けっこう面白いよね

136342:名も無き修羅:2013/07/24(水) 02:00
コピペの指揮者居ない場合はどうしてそうなるのかな

136533:名も無き修羅:2013/07/26(金) 10:48
のだめがどこまでリアルなのかは全然知らないけど
少なくとも作中で真剣に指揮者目指してるキャラはみんな猛勉強してたな

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top