![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
【映画】スピルバーグとルーカスが映画業界の崩壊を予言★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371544001/
75 :名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 19:18:22.61 ID:XiUCwSdP0
前スレで「いまのハリウッド映画はCGを使っているが、そういう作りものの画像は視聴者は無意識的に判別できる」と
言い張ってる人がいたけど、CGを使ってない時代の映画でも不自然な画面だらけなんだけどな。
マットペインティングという技法があって、今ではCGを使ってヴァーチャルセット、ヴァーチャル背景を作るようなシーンは昔は油絵やアクリル絵画で作ってた。
しかも、ハイパーリアリズム絵画の技法が使われている訳でもなくて、結構大雑把な書き殴りの絵であることが多い。
(下記例で言えば、エンディングロールの長回しに使われたレイダースのカットとか。)
市民ケーン (1941)

ベン・ハー (1959)

コルディッツ物語 (1955)

偉大な生涯の物語 (1965)

引き裂かれたカーテン (1966)

猿の惑星 (1968)

スティング (1973)

レイダース (1981)

スターウォーズ・ジェダイの復讐 (1983)

関連‐Gif画像で見るフォトショ技術(ハリウッドスター編)
すごい!CG普及以前の撮影アイディア
これ見ると日本も外国も考えること変わんねえなあ【画像】 ←オススメ
バック・トゥ・ザ・フューチャー出演者の現在の画像
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371544001/
75 :名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 19:18:22.61 ID:XiUCwSdP0
前スレで「いまのハリウッド映画はCGを使っているが、そういう作りものの画像は視聴者は無意識的に判別できる」と
言い張ってる人がいたけど、CGを使ってない時代の映画でも不自然な画面だらけなんだけどな。
マットペインティングという技法があって、今ではCGを使ってヴァーチャルセット、ヴァーチャル背景を作るようなシーンは昔は油絵やアクリル絵画で作ってた。
しかも、ハイパーリアリズム絵画の技法が使われている訳でもなくて、結構大雑把な書き殴りの絵であることが多い。
(下記例で言えば、エンディングロールの長回しに使われたレイダースのカットとか。)
市民ケーン (1941)

ベン・ハー (1959)

コルディッツ物語 (1955)

偉大な生涯の物語 (1965)

引き裂かれたカーテン (1966)

猿の惑星 (1968)

スティング (1973)

レイダース (1981)

スターウォーズ・ジェダイの復讐 (1983)

関連‐Gif画像で見るフォトショ技術(ハリウッドスター編)
すごい!CG普及以前の撮影アイディア
これ見ると日本も外国も考えること変わんねえなあ【画像】 ←オススメ
バック・トゥ・ザ・フューチャー出演者の現在の画像
スター・ウォーズ トリロジー DVD-BOX
posted with amazlet at 13.06.19
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2005-06-25)
売り上げランキング: 1,552
売り上げランキング: 1,552
- 関連記事
-
-
東横線の奇跡【画像】 2010/05/31
-
今日デートなんだけど やっぱ上下ジーパンって変かな? 2015/09/06
-
意識高いラーメン屋「タピオカラーメン800円也~」 2019/08/28
-
インテル CPUパッケージ変遷(画像見つかった分だけ) 2013/04/29
-
カラオケバーでよくある風景【画像】 2010/02/12
-
【画像】エゾモモンガ可愛すぎワロタwwwwww 2012/12/16
-
ストロングゼロの効能 2018/01/01
-
SMAPが最初何人いたか知ってる人ー? 2009/07/01
-
【画像】弥生系日本人と縄文系日本人の比較 2018/01/25
-
【画像】ラバーストラップの汚れの落とし方 2015/07/16
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
133243:名も無き修羅:2013/06/20(木) 00:54
手間かけても映るの一瞬なんだろうなあ
133245:名も無き修羅:2013/06/20(木) 01:26
マットペイントってやつか、すごいよねー、逆に出来が悪いと凄い目立つ
133249:名も無き修羅:2013/06/20(木) 02:30
同じ作り物でもちゃんと本物の写真使って合成したりするから、CGに感じる違和感とは違うな
不自然だけど気持ち悪くはない
不自然だけど気持ち悪くはない
133250:名も無き修羅:2013/06/20(木) 03:11
※133249 チョイ違う、マットペイントはカメラと役者の間に建てるw
そこに生スチール写真だと欲しい実写無いから参考どまりで絵師が描くww
広くない奥の景色を入れるのはムービーの投射や光学後合成効くけど
そこに生スチール写真だと欲しい実写無いから参考どまりで絵師が描くww
広くない奥の景色を入れるのはムービーの投射や光学後合成効くけど
133251:名も無き修羅:2013/06/20(木) 04:00
時代時代でいろいろ考えられてるんだな。
133252:名も無き修羅:2013/06/20(木) 05:14
技術が進化すると付いていけない老害が叩きたがるのはいつもの事
133255:名も無き修羅:2013/06/20(木) 06:38
志村けんが身体半分背景と同じ緑か青どっちか忘れたけどになって撮影してたのテレビで昔やってたな~
二重写し二重写し言ってたのが今やCGCGだからな
二重写し二重写し言ってたのが今やCGCGだからな
133263:名も無き修羅:2013/06/20(木) 07:57
昔は画像も荒かったしね。
133266: :2013/06/20(木) 08:24
CGもいいけど使いすぎると引く。
映画じゃないけど、イニシャルDでCG使ってるの分かったとたん見るのやめた。
映画じゃないけど、イニシャルDでCG使ってるの分かったとたん見るのやめた。
133268:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/06/20(木) 08:46
CG技術が進んで3Dエロとかもめちゃリアル
でも、なぜか抜けない
でも、なぜか抜けない
133278:名も無き修羅:2013/06/20(木) 11:30
インディのやつは日本人が手掛けてるんだよな
ガケにしがみついてる横から洪水がぶわーって噴射してるシーンとか
ガケにしがみついてる横から洪水がぶわーって噴射してるシーンとか
133287:名無しの日本人:2013/06/20(木) 13:03
>>133266
使ってるの分かったとたんてイニDは1THの一話からCG使ってたじゃねーかwww
作者も当時アニメではCGが珍しかったから「成る程こうきたか・・!!」って大絶賛してただろ仁dのCGは。
馬鹿かお前。
使ってるの分かったとたんてイニDは1THの一話からCG使ってたじゃねーかwww
作者も当時アニメではCGが珍しかったから「成る程こうきたか・・!!」って大絶賛してただろ仁dのCGは。
馬鹿かお前。
133293:名も無き修羅:2013/06/20(木) 14:45
>>133263
映画はフィルムなんですけど…
アナログテレビと間違えてないか?
映画はフィルムなんですけど…
アナログテレビと間違えてないか?
133294:ななしさん:2013/06/20(木) 14:47
クロマキー合成でも自然と不自然の差は光の当て方だと思う
特に屋外で撮影しているシーンで顕著なのは
俳優の後方に太陽がある位置だとすると
表情のほうは影にならなくてはならないのに顔側から光を当てるので違和感が出る
スケジュールの都合上の別撮りなどでその場にいる人といない人の差が酷い
ちょっと考えれば分かるはずなのにね
特に屋外で撮影しているシーンで顕著なのは
俳優の後方に太陽がある位置だとすると
表情のほうは影にならなくてはならないのに顔側から光を当てるので違和感が出る
スケジュールの都合上の別撮りなどでその場にいる人といない人の差が酷い
ちょっと考えれば分かるはずなのにね
133301: :2013/06/20(木) 18:05
※133287
だから1話で切ったんだよ
大馬鹿かお前
だから1話で切ったんだよ
大馬鹿かお前
133317:名も無き修羅:2013/06/20(木) 23:17
昔のSFX⇒力のある偽者
今のCG⇒薄まった本物
今のCG⇒薄まった本物
133319:名も無き修羅:2013/06/20(木) 23:21
CGって中途半端だから気になるんだよね
あと認識の問題で実写とまったく同じ映像が作れても
違和感を感じてしまう現象
あと認識の問題で実写とまったく同じ映像が作れても
違和感を感じてしまう現象
133410:名も無き修羅:2013/06/22(土) 09:01
なんでもCGはどうかと思う
133460:名も無き修羅:2013/06/22(土) 22:48
昔のテクニカラーなんかは
絵画的な色合いだからアレで合ってた。
今のCGは画面の質感と合ってなかったり、ゲームムービーみたいな動きをそのまま持ってきたりとか
肝心なとこに気を使ってないから不自然になるんだよ
絵画的な色合いだからアレで合ってた。
今のCGは画面の質感と合ってなかったり、ゲームムービーみたいな動きをそのまま持ってきたりとか
肝心なとこに気を使ってないから不自然になるんだよ
235165:名も無き修羅:2016/10/08(土) 13:05
あれ絵だったのか!
特撮で模型だと思ってたわ
特撮で模型だと思ってたわ