![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
最近知ってびっくりしたこと 175
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1369992174/
136 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 03:42:03.74 ID:XiShc6DP
春香クリスティーンは、日本人と外国人のハーフだから外国にいる間から普通に日本語が出来るのかと思ってたけど
そうじゃなくて、日本に来てから必死に勉強して話せるようになったということ。
完全にネイティブな日本語だから、びっくりした。
モンゴル出身の相撲取りの日本語能力にもびっくりだけど。
138 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 07:46:42.05 ID:ODtlmAX/
>>136
大学の頃、アメリカに行って語学学校に入った。
英語圏以外の国からたくさん生徒が来てた。
今までどれくらい英語勉強してきたかって聞かれて
中学高校で6年プラス大学の1年あわせて「7年」って答えたら
みんな目を丸くしてた。
「おいおい、7年も英語勉強してて今さら何しに来たんだよ」
「しかも義務教育で3年習っただと?なんで英語はなせないんだよ」
ってことを延々聞かれた。
他国の人たちはみんな2年未満だった。
しかもスペイン人やイタリア人は英語できなくても
フランス語やドイツ語など数ヶ国語話せてて、さして不便さはなかった。
日本の英語教育ってどうなのよって思った。
145 :138:2013/06/05(水) 08:54:58.00 ID:ODtlmAX/
その後、苦労して多少の英語を身につけて少しアメリカの大学に在籍した後に帰国。
そしたら英語ができることに関しては
「あ~アメリカに行ってたからか~」
「アメリカ行ってたんだから当然だね」
ってカンジで言われること多かった。
アメリカに行ったら何も苦労しなくても自動的に英語が身に付くとでも思われてるんだろうか?
139 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 07:58:59.34 ID:idnDykW0
インドヨーロッパ語族は基本的な文法は共通で、単語を置き換えるだけで何とか意味は通じるからな
その単語も共通点が多いし、
英語と仏語と独語なんて、博多弁と東北弁ぐらいの差じゃあないかな?
日本語と文法的に似ている外国語といえば朝鮮語、韓国語あたりだけど、これらの言語なら2年ほど学習すれば習得できるかも知れない
142 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 08:09:14.15 ID:y1QGbusk
間違えたら恥ずかしいと思うから。他の国の連中はもっと低レベルでも気にせずに喋って間違いを指摘されて上達していく。完璧になるまで喋ろうとしなければいつまでたっても上達しない。もっと恥知らずになればいいんだよ。
151 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 10:15:30.31 ID:gwxAMdIG
>>142
その通りだろうね。2歳児が完璧な発音で日本語話せないことを恥ずかしがるわけもなく。
外国語が得意な人って、とにかく発音とか文法めちゃくちゃでも、相手に気持ちを伝えようとし続ける人が多いようなイメージ
154 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 10:32:32.19 ID:nT8+m9jF
>外国語が得意な人って、とにかく発音とか文法めちゃくちゃでも、相手に気持ちを伝えようとし続ける人が多いようなイメージ
いわゆる「大学まで英語を勉強してるくせに、まったく話せない日本人」の典型例の人間だけど
海外の長期出張で支社詰めになり、強制的に掛かってきた電話応対をやることになったら
発音も文法もムチャクチャだが、意外となんとかなった。
必要に迫られれば日本人だってやるんじゃないかな。
146 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 09:05:22.75 ID:p6Zp6ppi
外国語と言えば、仏語・伊語・西語はH(ハヒヘホ)を発音しないと言う事
極端な例になるけどもし「堀畠 春彦(ほりはた はるひこ)」と言う人がいたら
「おりあた あるいこ」と発音するんだろうか?
148 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 09:37:06.46 ID:bVkxW9XX
>>146
固有名詞の場合はちゃんと発音する。初めて見た固有名詞で
読みが分からなければその例のように発音するけど、そうじゃないと
指摘されれば以後はちゃんと「h」も発音してくれる。
ペルーのFujimori大統領も最初は「フヒモリ」と発音されていたが
すぐに「フジモリ」と呼ばれるようになった。
日本語の場合は「発音しない」ではなく「発音してしまう」文字がある。
たとえば、corps の p と s は発音しないのに「コープス」と読んでしまう。
でも Campbellは 「キャンベル」と読むと教えられれば p があっても
「キャンベル」と発音するようになるのと同じ。
147 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 09:26:17.72 ID:1Q4GE5lt
最初のHは声を出さない
152 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 10:16:31.00 ID:0XCCNDTF
>>147
いや声出すだろ何言ってんだ
166 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 12:44:17.02 ID:z8TLxfic
>>152
関連‐エロ動画検索として役に立つかもしれないエロ英単語 ←オススメ
英国人が発音を間違いがちな12の料理
YANGとかHONG KONGとか何でNの後にG付くんだろ
保育園卒なんだが幼稚園コンプがヤバい
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1369992174/
136 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 03:42:03.74 ID:XiShc6DP
春香クリスティーンは、日本人と外国人のハーフだから外国にいる間から普通に日本語が出来るのかと思ってたけど
そうじゃなくて、日本に来てから必死に勉強して話せるようになったということ。
完全にネイティブな日本語だから、びっくりした。
モンゴル出身の相撲取りの日本語能力にもびっくりだけど。
138 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 07:46:42.05 ID:ODtlmAX/
>>136
大学の頃、アメリカに行って語学学校に入った。
英語圏以外の国からたくさん生徒が来てた。
今までどれくらい英語勉強してきたかって聞かれて
中学高校で6年プラス大学の1年あわせて「7年」って答えたら
みんな目を丸くしてた。
「おいおい、7年も英語勉強してて今さら何しに来たんだよ」
「しかも義務教育で3年習っただと?なんで英語はなせないんだよ」
ってことを延々聞かれた。
他国の人たちはみんな2年未満だった。
しかもスペイン人やイタリア人は英語できなくても
フランス語やドイツ語など数ヶ国語話せてて、さして不便さはなかった。
日本の英語教育ってどうなのよって思った。
145 :138:2013/06/05(水) 08:54:58.00 ID:ODtlmAX/
その後、苦労して多少の英語を身につけて少しアメリカの大学に在籍した後に帰国。
そしたら英語ができることに関しては
「あ~アメリカに行ってたからか~」
「アメリカ行ってたんだから当然だね」
ってカンジで言われること多かった。
アメリカに行ったら何も苦労しなくても自動的に英語が身に付くとでも思われてるんだろうか?
139 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 07:58:59.34 ID:idnDykW0
インドヨーロッパ語族は基本的な文法は共通で、単語を置き換えるだけで何とか意味は通じるからな
その単語も共通点が多いし、
英語と仏語と独語なんて、博多弁と東北弁ぐらいの差じゃあないかな?
日本語と文法的に似ている外国語といえば朝鮮語、韓国語あたりだけど、これらの言語なら2年ほど学習すれば習得できるかも知れない
142 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 08:09:14.15 ID:y1QGbusk
間違えたら恥ずかしいと思うから。他の国の連中はもっと低レベルでも気にせずに喋って間違いを指摘されて上達していく。完璧になるまで喋ろうとしなければいつまでたっても上達しない。もっと恥知らずになればいいんだよ。
151 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 10:15:30.31 ID:gwxAMdIG
>>142
その通りだろうね。2歳児が完璧な発音で日本語話せないことを恥ずかしがるわけもなく。
外国語が得意な人って、とにかく発音とか文法めちゃくちゃでも、相手に気持ちを伝えようとし続ける人が多いようなイメージ
154 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 10:32:32.19 ID:nT8+m9jF
>外国語が得意な人って、とにかく発音とか文法めちゃくちゃでも、相手に気持ちを伝えようとし続ける人が多いようなイメージ
いわゆる「大学まで英語を勉強してるくせに、まったく話せない日本人」の典型例の人間だけど
海外の長期出張で支社詰めになり、強制的に掛かってきた電話応対をやることになったら
発音も文法もムチャクチャだが、意外となんとかなった。
必要に迫られれば日本人だってやるんじゃないかな。
146 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 09:05:22.75 ID:p6Zp6ppi
外国語と言えば、仏語・伊語・西語はH(ハヒヘホ)を発音しないと言う事
極端な例になるけどもし「堀畠 春彦(ほりはた はるひこ)」と言う人がいたら
「おりあた あるいこ」と発音するんだろうか?
148 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 09:37:06.46 ID:bVkxW9XX
>>146
固有名詞の場合はちゃんと発音する。初めて見た固有名詞で
読みが分からなければその例のように発音するけど、そうじゃないと
指摘されれば以後はちゃんと「h」も発音してくれる。
ペルーのFujimori大統領も最初は「フヒモリ」と発音されていたが
すぐに「フジモリ」と呼ばれるようになった。
日本語の場合は「発音しない」ではなく「発音してしまう」文字がある。
たとえば、corps の p と s は発音しないのに「コープス」と読んでしまう。
でも Campbellは 「キャンベル」と読むと教えられれば p があっても
「キャンベル」と発音するようになるのと同じ。
147 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 09:26:17.72 ID:1Q4GE5lt
最初のHは声を出さない
152 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 10:16:31.00 ID:0XCCNDTF
>>147
いや声出すだろ何言ってんだ
166 :おさかなくわえた名無しさん:2013/06/05(水) 12:44:17.02 ID:z8TLxfic
>>152
721 水先案名無い人 2007/05/13(日) 02:08:14 ID:jppqSDxy0 フランスでは最初のHは声を出さないらしい 728 水先案名無い人 2007/05/13(日) 02:28:56 ID:bm13aaks0 >>721 あたしはフランスに生まれないでよかった・・・orz 相手も初めてだったせいか不思議には思われなかったみたいだけど、 そうとう大きいらしい(///) |
関連‐エロ動画検索として役に立つかもしれないエロ英単語 ←オススメ
英国人が発音を間違いがちな12の料理
YANGとかHONG KONGとか何でNの後にG付くんだろ
保育園卒なんだが幼稚園コンプがヤバい
- 関連記事
-
-
スマートキーを悪用した車盗難「リレーアタック」に注意 2019/01/29
-
戦前のエネルギー政策で1938年に茨城1号という無水アルコール製造用のさつまいもが開発された 2023/01/26
-
「天才」が「超天才」と付き合うのって、大変なんだろうなぁ 2013/05/26
-
日本てなんで1500年ぐらい前の資料が残ってんの? 2019/11/09
-
坂本龍馬って薩長同盟締結させた以外は特に取り柄なしだぞ 2017/10/14
-
ラグビーのルールに関しては「陣取りゲーム」って説明が一番わかりやすいと思う 2019/09/22
-
【今じゃ考えられない昭和の生活】引越したら近所に手土産もってあいさつに行くのが常識 2014/05/12
-
日の丸は上下対称だが左右対称ではない 2010/09/30
-
戦車が全速力で走って、衝突したら車みたいに壊れる? 2013/05/21
-
琉球はよく目にするけどアイヌはそうでもないのはなんでだろう 2013/06/22
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2013/06/06(木) 13:22138の自分語りきめえな
コイツ結局卒業できないレベルのバカじゃんwwww - 名も無き修羅 2013/06/06(木) 13:34743 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 03:20:33 ID:jppqSDxy0
>>728
フランス語の話です - 名も無き修羅 2013/06/06(木) 13:43いやさ、俺らが勉強してるのは英文法がメインなんだから当たり前じゃね?
その結果、得意な人間はネイティブよりも綴り間違い少ないなんて変なとこあるし
というよりも、別に英語話す機会なんてそんなにないんだから
海外エロサイトを回れるだけの英語力を身に付けさせてくれたことの方に感謝するのが俺らw - 名も無き修羅 2013/06/06(木) 13:50都知事の猪瀬だってあんなヘタクソな英語を気持ちの悪い身振りも交えながら必死にオリンピックアピールしていたじゃないか
大事なのは伝えようという気持ちだ - 名も無き修羅 2013/06/06(木) 14:22マジレスすると中学校で発音を軽視しすぎ。
正しい発音ができないとヒアリングもできないことが分かってない。 - 名も無き修羅 2013/06/06(木) 14:54ちょこっと外国にいたヤツほど発音や会話に薀蓄垂れるよな
面接すると契約の諸注意点や州ごとに違う商法もわからなくて使い物にならん - 名も無き修羅 2013/06/06(木) 15:25大事なのは『発音じゃなくて文法』
発音なんて当の英語圏でさえバラバラなんだからどうでもいい
お前らは「日本の英語教育は文法ばっかやらされて~」って文句言ってるが
それなら海外掲示板で外人と言いあいしたり、記事を原文で読んだりできるじゃないか
お前らが英語できないのは教育のせいじゃない、た だ 勉 強 し な か っ た か ら だ - 富士山男 2013/06/06(木) 16:29春香クリスティーンだって全くのゼロからって訳じゃなくてさ、幼少期に多少なりとも父親の日本語には触れてたと思うぜ。学習したとういう自覚はないんだろうが。
俺の知合いのブラジル人は全く学習した事の無いスペイン語の本を初見で80%理解できるって言ってた。
ヨーロッパの言語はラテン語から枝分かれしたから、母国語でなくても、最初から少しなんとなく判るってさ。だから日本人が英語を学ぶ大変さとは比べ物にならないだろうとの事。たしかにTOECのランクみるとアラブ語圏とか、文法体系が離れてる国程、英米の植民地だった以外の国は得点低いもんな。
そういや彼等が1時間で身に着けられる事が、日本やアラブ圏は20時間日必要って説もあるなぁ~ - 富士山男 2013/06/06(木) 16:38だから同じアルタ・ウルタイ語圏のモンゴルと日本は、モンゴル力士の話す日本語聞けば語圏が近いと綺麗に話せるって判るでしょ。
それに引き替えアグネスチャンは何十年日本に住んでも上手くならないのも同じ理由だよ。 - 富士山男 2013/06/06(木) 16:43↑
漢字は使えども、中国語は文法的には日本語と全然違う。むしろ英語に近い。
地理的には近いが、語圏が違う。 - 名も無き修羅 2013/06/06(木) 17:32記事を原文で読んだりはそりゃできるでしょ。単語ググったり時間かかって糞めんどくさいけど
でも英作文はきついしネット俗語とか発音ありきの綴り多いし英語字幕だけで内容把握できるほど早く読めねぇわ - 名無しさん 2013/06/06(木) 18:04アグネスチャンはワザと日本語下手なふりしてるってローラチャンが暴露してなかったかな?
- 名も無き修羅 2013/06/06(木) 18:31自分語りしてるやつ日本語も下手くそだな 元々文法覚えるの苦手なんだろう 自覚無さそうだが
- 名も無き修羅 2013/06/06(木) 20:07一番だめなのはネイティブ発音や下手でも伝えようとしてる奴をバカにする日本人の精神だな
- 名無しの壺さん 2013/06/07(金) 00:46善し悪しは別にして、日本の英語教育は
商売交渉には弱いけど学問研究には強い人間を生むシステムだと思う - ゆとりある名無し 2013/06/07(金) 02:56アメリカにかなり滞在していながら英語が全く話せずにジェスチャーだけで何とかしているアホならここにおるで
- ぬ 2013/06/07(金) 08:46中国で経験したのは、結局言葉は単語力なわけで、文の半分以上知らない単語だとお手上げだわ
話そうという気があれば適当でも通じるんで、完璧主義者には習得が難しい - 名も無き修羅 2013/06/07(金) 10:12そもそも英語はゲルマン語系列…
その兄弟であるフランス語やドイツ語は文法も発音も近いところがある
もちろん、フランス語には半過去形とかドイツ語は冠詞の活用とか違いはるが
日本語とは文法も字もすべて違う上に、発音じたいも聞きにくい
何でも日本語は他の言語と比べ、周波数が低いらしく他言語が聞き取りにくいらしい
…とまあ、グダグダ書いたが、本当に必要なら必死で覚える
その必要がないということは、むしろ恵まれてる環境ともいえる