![]() 【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる? |
平野耕太†310 ドリフターズ どわあふすげえな
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1366286585/
410:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:01:19.01 ID:GTweLFayO
1巻読んでてふと思ったんだが、平安~戦国時代で「傷口を縫う」って医療としてあるのか?
415:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:38:57.26 ID:N6c0/FAK0
>>410
縫合は戦国時代にポルトガルの宣教師から伝わった技術らしい
417:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:45:26.31 ID:CdlEWlRYP
技術はともかくとして、縫う糸って何でも良いのか?
消毒しとけばok?
前にコタツの板が飛んできて7針縫ったけど、
まあそこまで特殊そうな糸ではなかった…かな?
419:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:50:59.26 ID:FvFnTjosO
どうせ後で抜糸するから何でも大丈夫だと思う
膝を縫った事があるんだが抜糸出来るレベルに傷が塞がっても皮膚が引っ張られやすい場所だとすこし動くだけで傷が開くから豊久みたいに動くの無理
423:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:59:02.24 ID:BYRkTyKq0
昔は絹糸使ったと聞いたが
たんぱく質だし
435:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 07:59:33.80 ID:y1jFwsbi0
細川忠興が「目の辺りを手術をして傷をちくちく縫ったよ!意外と痛くなかったよ」って
手紙を息子に出していた気がする。
436:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 08:29:54.26 ID:4L1GE5Ae0
三国志に関羽が麻酔なしで切開、縫合手術を受けて
関羽スゲー華イ宅(医者)スゲーってエピソードあるぞ
437:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 08:41:13.08 ID:BdORvKv0P
>>436
人形劇三国志で見たなそれ
気を紛らす為に将棋打ってたら、
関羽の相手してた部下の方が耐えきれず失神するってオチだった
439:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 08:51:27.09 ID:FbQMrL970
ドラマJINの麻酔無し手術回と
タイムスクープハンターの僧医回でギリギリだったから
現実の麻酔無し手術を直視出来る自信ないわ
471:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 16:49:51.33 ID:2VJf8wghi
麻酔がある現代医療の素晴らしさを実感できるな
447:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 12:37:49.85 ID:tdLM6wHKO
しかし、縫合って日本じゃ結構新しい技術なのね。
そんなんじゃ、刀傷の死亡率高そうだが。
まぁ、昔聞いた与太話じゃ大昔の日本人は細胞が強くて、
腕を切り落とされてもくっつければ治ったとか。
昔々を遡れば先祖は神様だし云々と、古神道を信奉する人達の間で語られるオカルトですが。
448:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 12:56:12.17 ID:c0/rk3TG0
縫合はなかったけど、傷口を洗ってから傷口を両側から圧縮してくっつけ、
その上から薬を塗った膏薬(サロンパスみたいな貼る薬)状の和紙で傷を塞ぎ
あとは包帯できつくぐるぐる巻にして傷が開かないようにする方法はあったらしいよ
関連‐昔は盲腸になったら死ぬしか無かったのか?
吸血ヒルが医療界で大活躍(グロ注意)
20年以上ナースやってるんだけど、昭和の時代と比べるとすごくいろいろ変わった ←オススメ
昭和の時代、癌告知は悪魔の所業だった
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1366286585/
410:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:01:19.01 ID:GTweLFayO
1巻読んでてふと思ったんだが、平安~戦国時代で「傷口を縫う」って医療としてあるのか?
415:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:38:57.26 ID:N6c0/FAK0
>>410
縫合は戦国時代にポルトガルの宣教師から伝わった技術らしい
417:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:45:26.31 ID:CdlEWlRYP
技術はともかくとして、縫う糸って何でも良いのか?
消毒しとけばok?
前にコタツの板が飛んできて7針縫ったけど、
まあそこまで特殊そうな糸ではなかった…かな?
419:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:50:59.26 ID:FvFnTjosO
どうせ後で抜糸するから何でも大丈夫だと思う
膝を縫った事があるんだが抜糸出来るレベルに傷が塞がっても皮膚が引っ張られやすい場所だとすこし動くだけで傷が開くから豊久みたいに動くの無理
423:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 01:59:02.24 ID:BYRkTyKq0
昔は絹糸使ったと聞いたが
たんぱく質だし
435:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 07:59:33.80 ID:y1jFwsbi0
細川忠興が「目の辺りを手術をして傷をちくちく縫ったよ!意外と痛くなかったよ」って
手紙を息子に出していた気がする。
436:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 08:29:54.26 ID:4L1GE5Ae0
三国志に関羽が麻酔なしで切開、縫合手術を受けて
関羽スゲー華イ宅(医者)スゲーってエピソードあるぞ
437:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 08:41:13.08 ID:BdORvKv0P
>>436
人形劇三国志で見たなそれ
気を紛らす為に将棋打ってたら、
関羽の相手してた部下の方が耐えきれず失神するってオチだった
439:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 08:51:27.09 ID:FbQMrL970
ドラマJINの麻酔無し手術回と
タイムスクープハンターの僧医回でギリギリだったから
現実の麻酔無し手術を直視出来る自信ないわ
471:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 16:49:51.33 ID:2VJf8wghi
麻酔がある現代医療の素晴らしさを実感できるな
447:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 12:37:49.85 ID:tdLM6wHKO
しかし、縫合って日本じゃ結構新しい技術なのね。
そんなんじゃ、刀傷の死亡率高そうだが。
まぁ、昔聞いた与太話じゃ大昔の日本人は細胞が強くて、
腕を切り落とされてもくっつければ治ったとか。
昔々を遡れば先祖は神様だし云々と、古神道を信奉する人達の間で語られるオカルトですが。
448:名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/04/22(月) 12:56:12.17 ID:c0/rk3TG0
縫合はなかったけど、傷口を洗ってから傷口を両側から圧縮してくっつけ、
その上から薬を塗った膏薬(サロンパスみたいな貼る薬)状の和紙で傷を塞ぎ
あとは包帯できつくぐるぐる巻にして傷が開かないようにする方法はあったらしいよ
関連‐昔は盲腸になったら死ぬしか無かったのか?
吸血ヒルが医療界で大活躍(グロ注意)
20年以上ナースやってるんだけど、昭和の時代と比べるとすごくいろいろ変わった ←オススメ
昭和の時代、癌告知は悪魔の所業だった
JIN‐仁‐ 全13巻セット (集英社文庫―コミック版)
posted with amazlet at 13.05.18
村上 もとか
集英社
売り上げランキング: 12,087
集英社
売り上げランキング: 12,087
- 関連記事
-
-
「オレタチ」という果実(柑橘類)がある 2018/11/17
-
【ワキガ】俺が耳寄りな豆知識を教えてやろう 2012/09/13
-
【悲報】自民党さん、またまた支持率を上げてしまう 2017/05/02
-
あのアシタカが着てるめっちゃエロい肌着みたいなの 2017/02/12
-
キヤノンは知ってたけど、キユーピーもキュではなくキユーピーなんだな 2014/01/25
-
和歌集等における「よみ人知らず」は誰が読んだかわからないという意味でない 2021/05/03
-
変わり果てた言葉一覧 2010/02/13
-
【都道府県】Jリーグ開幕からの日本サッカーの拡大 2017/03/16
-
【Gif画像】この動きは熟練したプロじゃないとできない 2016/07/01
-
ウーパールーパーの食べ方 2012/09/16
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
130644:名も無き修羅:2013/05/18(土) 12:33
そういや父が刃物の事故で
指の腹を5mmほどすっとばした時、
ぎゅーっと圧迫してくっつけて
ぐるぐる巻きにしといたらまぁ歪ながらくっついた。
後で医者にそういう時は救急車呼べ!と怒られたが。
指の腹を5mmほどすっとばした時、
ぎゅーっと圧迫してくっつけて
ぐるぐる巻きにしといたらまぁ歪ながらくっついた。
後で医者にそういう時は救急車呼べ!と怒られたが。
130646:しあわせななしさん:2013/05/18(土) 13:07
コタツの板が飛んできて怪我ってどういう状況だ
130647:名も無き修羅:2013/05/18(土) 13:14
>前にコタツの板が飛んできて7針縫ったけど、
???
???
130648:名も無き修羅:2013/05/18(土) 13:24
最近は縫合じゃなく貼り薬な場合もあるからそれ考えると
膏薬も古い考えとしてしまわなかったほうが良かったのかもね
膏薬も古い考えとしてしまわなかったほうが良かったのかもね
130649:名無しさん@ニュース2ch:2013/05/18(土) 14:04
※130648
膏薬の発想をかなりダメな方に誤解してるのが幕末までは大量に居た。
具体的には「キズが塞がるなら何でも良い」って傷口に泥とか塗りこむヤツら。
鳥羽伏見の戦いではそういうのが原因の破傷風で亡くなった人が多かったんだよ。
その反動がまた斜め上の方向に行って膏薬が廃れていった。
膏薬の発想をかなりダメな方に誤解してるのが幕末までは大量に居た。
具体的には「キズが塞がるなら何でも良い」って傷口に泥とか塗りこむヤツら。
鳥羽伏見の戦いではそういうのが原因の破傷風で亡くなった人が多かったんだよ。
その反動がまた斜め上の方向に行って膏薬が廃れていった。
130651:名無しさん:2013/05/18(土) 14:08
あー うちのレスを天才するんじゃねぇえええ!!
ちなみに簡単な皮膚ぐらいなら切り落としても乗っけておくとくっ付くぞ。
ソースはうっかり刃物で断絶やった俺。
ちなみに簡単な皮膚ぐらいなら切り落としても乗っけておくとくっ付くぞ。
ソースはうっかり刃物で断絶やった俺。
130705:名も無き修羅:2013/05/19(日) 11:05
自分が膝を手術した時には縫わなかったな
傷口の両端をテープで合わせるように貼って上にガーゼを固定してた
若い人ならこれで十分だし傷口も縫うより薄くなるらしい
傷口の両端をテープで合わせるように貼って上にガーゼを固定してた
若い人ならこれで十分だし傷口も縫うより薄くなるらしい
131348:名も無き修羅:2013/05/27(月) 17:09
>>437
将棋じゃなくて囲碁だろう
その時代の中国に日本の本将棋があるわけもなく
同系統のシャンチーすら唐の時代に出来たとされているので
将棋じゃなくて囲碁だろう
その時代の中国に日本の本将棋があるわけもなく
同系統のシャンチーすら唐の時代に出来たとされているので