![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ 130
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1365750411/
381 :('A`):2013/05/05(日) 19:20:58.17 0
中国の戦国時代みたいなたくさん国があった時代って言葉もたくさんあったの?
意思疎通に問題はないけどなまってるなくらいの差?
383 :('A`):2013/05/06(月) 03:56:33.43 0
>>381
http://hk.knowledge.yahoo.com/question/question?qid=7006122602375
http://iask.sina.com.cn/b/942822.html
本家でも同じ疑問を持つ奴もテキトーに答える奴もたくんさいるようだ
口語なら少なくとも国ごとに最低一つの言語があったと思うけど
当時全部でいくつの言語があったかは調べられない
卓越した文化を残せる規模に発展する前に滅んだ国の言葉は跡形もなく消えるし
文語にすると口語よりも言語間の差が極端に少なくて見た目がほとんど同じになるから
レコーダーも紙もなく識字率もゼロに近かった時代の口語数は文語数の比じゃない
青森と沖縄の年寄りに同じ文章読ませても訛り方が違いすぎて互いに聞き取れないくらいだから
俺の想像では表意文字にしたとき100文字中に1文字の割合で違いがある言語同士なら
口語にしたらほとんど通じない、2文字あったら全然通じないほどの差になる
広東語・客家語・台湾語の関係がそうでそれぞれ戦国時代の言葉をよく残してると言われる
更にそれぞれ方言があってやはり互いに通じない
上のリンクで書いてある事は、詩経には当時各国の言語差が表れてる、
孔子が標準語作ろうぜと言ってた、秦で初めて具体的な統一政策がとられた等。
385 :('A`):2013/05/06(月) 11:55:03.37 0
>>383
ありがと
関連‐沖縄の言葉は別言語?
ドラマやマンガでは方言の用法が間違っている場合がある
金田一京助のとった手法 ←オススメ
中国語ができる家族から聞いた話
成美堂出版 (2010-06-29)
売り上げランキング: 89,441
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1365750411/
381 :('A`):2013/05/05(日) 19:20:58.17 0
中国の戦国時代みたいなたくさん国があった時代って言葉もたくさんあったの?
意思疎通に問題はないけどなまってるなくらいの差?
383 :('A`):2013/05/06(月) 03:56:33.43 0
>>381
http://hk.knowledge.yahoo.com/question/question?qid=7006122602375
http://iask.sina.com.cn/b/942822.html
本家でも同じ疑問を持つ奴もテキトーに答える奴もたくんさいるようだ
口語なら少なくとも国ごとに最低一つの言語があったと思うけど
当時全部でいくつの言語があったかは調べられない
卓越した文化を残せる規模に発展する前に滅んだ国の言葉は跡形もなく消えるし
文語にすると口語よりも言語間の差が極端に少なくて見た目がほとんど同じになるから
レコーダーも紙もなく識字率もゼロに近かった時代の口語数は文語数の比じゃない
青森と沖縄の年寄りに同じ文章読ませても訛り方が違いすぎて互いに聞き取れないくらいだから
俺の想像では表意文字にしたとき100文字中に1文字の割合で違いがある言語同士なら
口語にしたらほとんど通じない、2文字あったら全然通じないほどの差になる
広東語・客家語・台湾語の関係がそうでそれぞれ戦国時代の言葉をよく残してると言われる
更にそれぞれ方言があってやはり互いに通じない
上のリンクで書いてある事は、詩経には当時各国の言語差が表れてる、
孔子が標準語作ろうぜと言ってた、秦で初めて具体的な統一政策がとられた等。
385 :('A`):2013/05/06(月) 11:55:03.37 0
>>383
ありがと
関連‐沖縄の言葉は別言語?
ドラマやマンガでは方言の用法が間違っている場合がある
金田一京助のとった手法 ←オススメ
中国語ができる家族から聞いた話
一冊でわかるイラストでわかる図解三国志―地図・写真を駆使 超ビジュアル100テーマ オールカラー (SEIBIDO MOOK)
posted with amazlet at 13.05.14
成美堂出版 (2010-06-29)
売り上げランキング: 89,441
- 関連記事
-
-
銀行のATMは鏡の部分にカメラが仕込んであって動画撮影してる 2015/06/04
-
日本で最も重い犯罪、「外患誘致罪」とは 2014/12/13
-
昭和の時代、親類間での養子縁組はわりとよくあった事らしい 2014/09/01
-
ハゲタカは何故ハゲているのでしょうか?ダーウィンはこう考えました 2015/05/08
-
サセックスって地名なのか 2022/04/10
-
猫を病院へ連れて行く際、キャリーバッグ見るだけで逃げ出すようになった 2014/07/28
-
イタリアって日本やドイツと同じ敗戦国なのに謝罪だの賠償だのあまり責められないよね 2016/04/22
-
国勢調査のなぜなに 2010/10/08
-
江戸時代でも交通事故は起きた 2010/03/31
-
TVの視聴率は何時何分まで綺麗に出る 2010/03/20
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
130288:名も無き修羅:2013/05/14(火) 17:16
日本でも全然わからん方言あるもんなー
130289:名も無き修羅:2013/05/14(火) 17:18
山ひとつ隔てるだけでも、
違って来るよね。
パプアニューギニアは、
人口より言語のほうが多いとか。
違って来るよね。
パプアニューギニアは、
人口より言語のほうが多いとか。
130293:名も無き修羅:2013/05/14(火) 17:33
ロシアもソ連の第二次世界大戦時代、西の端と東の端でなまりが違いすぎて意思疎通が難しかったみたいなのをミリタリ板で見た記憶が。
130297:名も無き修羅:2013/05/14(火) 18:43
幕末の日本も薩摩と会津の人間同士だと
会話で意思疎通を図るのが難しかったとか
会話で意思疎通を図るのが難しかったとか
130308:名も無き修羅:2013/05/15(水) 00:01
テレビやラジオができたおかげで言語の統一ができたんだろうな
130377:名も無き修羅:2013/05/15(水) 21:34
ヨーロッパもあんなに狭いくせに言語が違うしな