![]() 中国は龍、韓国は虎、アメリカはワシ、ロシアはクマ ←日本は? |
【世相】"若者のクルマ離れ" "自動車神話の崩壊"--米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358473394/
50 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:45:29.31 ID:tDqsHX1+
アメリカの自動車離れは深刻すぎるなどうやって
広大な大陸で車無し生活するのか想像つかん
62 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:01:18.57 ID:NKCi/FDD
>>50
アメリカは乗用車ベースで見ると、思ってるより大した事はない
人口1,000人当たりの乗用車の台数
イタリア 612台
カナダ 590台
オーストラリア 549台
ドイツ 518台
イギリス 505台
フランス 497台
日本 459台
アメリカ 385台
81 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:27:34.56 ID:dHWbZUiM
>>62
アメリカって半分近くは乗用車じゃなくトラックなんじゃないの?
83 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:35:40.83 ID:NKCi/FDD
>>81
そう、一番売れてるのはピックアップトラック
人口1,000人当たりの全四輪車の台数
2010年末現在 国土交通省の資料
アメリカ 776台
イタリア 694台
オーストラリア 687台
カナダ 617台
スペイン 602台
フランス 599台
日本 593台
イギリス 573台
ドイツ 554台
世界平均 147台
104 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:52:14.42 ID:M6iCDc3z
>>81
バックトゥザフューチャーで主人公が欲しがってたのが4WDのピックアップトラックなのを思い出した。
おまけ
41 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:29:58.66 ID:3gduFM17
「今のクルマには、みんなが1960~70年代に抱いていたようなイメージはない」
その頃のクルマはカッコいいですよ。特にアメ車は全盛期でしょ。
例えば、フォードなら65年式のマスタングですか。メチャクチャカッコいいですよ。
57 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:51:20.41 ID:7oeheYDl
>>41
おまえにオススメの画像があるwwwww

図星だろw
関連‐【動画】デモ走行の発進直後にコンクリート柱に突っ込んだ女性自動車評論家 ←オススメ
世界のゲリラが御用達のトヨタのピックアップトラック【画像】
世界各国のパトカー(日本車多すぎ)【画像】
【画像】これ昭和何年頃だろう?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358473394/
50 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:45:29.31 ID:tDqsHX1+
アメリカの自動車離れは深刻すぎるなどうやって
広大な大陸で車無し生活するのか想像つかん
62 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:01:18.57 ID:NKCi/FDD
>>50
アメリカは乗用車ベースで見ると、思ってるより大した事はない
人口1,000人当たりの乗用車の台数
イタリア 612台
カナダ 590台
オーストラリア 549台
ドイツ 518台
イギリス 505台
フランス 497台
日本 459台
アメリカ 385台
81 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:27:34.56 ID:dHWbZUiM
>>62
アメリカって半分近くは乗用車じゃなくトラックなんじゃないの?
83 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:35:40.83 ID:NKCi/FDD
>>81
そう、一番売れてるのはピックアップトラック
人口1,000人当たりの全四輪車の台数
2010年末現在 国土交通省の資料
アメリカ 776台
イタリア 694台
オーストラリア 687台
カナダ 617台
スペイン 602台
フランス 599台
日本 593台
イギリス 573台
ドイツ 554台
世界平均 147台
104 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:52:14.42 ID:M6iCDc3z
>>81
バックトゥザフューチャーで主人公が欲しがってたのが4WDのピックアップトラックなのを思い出した。
おまけ
41 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:29:58.66 ID:3gduFM17
「今のクルマには、みんなが1960~70年代に抱いていたようなイメージはない」
その頃のクルマはカッコいいですよ。特にアメ車は全盛期でしょ。
例えば、フォードなら65年式のマスタングですか。メチャクチャカッコいいですよ。
57 :名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:51:20.41 ID:7oeheYDl
>>41
おまえにオススメの画像があるwwwww

図星だろw
関連‐【動画】デモ走行の発進直後にコンクリート柱に突っ込んだ女性自動車評論家 ←オススメ
世界のゲリラが御用達のトヨタのピックアップトラック【画像】
世界各国のパトカー(日本車多すぎ)【画像】
【画像】これ昭和何年頃だろう?
![]() | アメ車マガジン 2013年 03月号 [雑誌] ぶんか社 Amazonで詳しく見る by AZlink |
- 関連記事
-
-
官憲(警察官や公務員)の対応が丁寧になったのっていつ頃だろう? 2017/12/15
-
ドイツビールは中世から品質管理を厳しく行われていたが 2021/11/30
-
車好きならMTの事をマニュアルとは言わず、ミッションて言うんだよ 2016/05/22
-
【都市政策】大阪はアメリカの悪いところが再現されてる 2013/08/13
-
明治時代は500円で家を建てることが出来た 2020/02/01
-
自動車起終点調査ってのにご協力くださいというハガキが来て、その後でかい封筒が届いた 2021/10/16
-
沖縄ではmankoって言っても恥ずかしくない 2013/09/10
-
Mステt.A.T.u.ボイコット事件の時のミッシェルガンエレファント 2016/07/23
-
琉球はよく目にするけどアイヌはそうでもないのはなんでだろう 2013/06/22
-
イケメンを二枚目、ブサイクを三枚目って言うけど一枚目は? 2019/04/02
-
![]() お前らの知ってる韓国の偉人 【拳銃】リボルバーVSオートマチック ヴィーガン用ハンバーグ、ヴィーガン用ソーセージ←これ 恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
121729:名無しさん:2013/01/18(金) 20:30
税制面での優遇措置があるからな
日本でもフィットやヴィッツを買わずにワゴンRとか
ミラ買ってる人種がいるだろ
日本でもフィットやヴィッツを買わずにワゴンRとか
ミラ買ってる人種がいるだろ
121730:名も無き修羅:2013/01/18(金) 20:34
何が「図星だろ」だよ
馬鹿だろこいつ話がずれてる
馬鹿だろこいつ話がずれてる
121732: :2013/01/18(金) 20:54
格好いいかどうかの話なのに漫画関係あるのかよ
「そのときの自分がカッコよかった」だと思いますよ
意味不明wwwww
「そのときの自分がカッコよかった」だと思いますよ
意味不明wwwww
121733: :2013/01/18(金) 21:15
この漫画っぽいのは元からこういう会話内容なの?
だとしたら捻じ曲がってるね。
一本取ったつもりでいるんかな
だとしたら捻じ曲がってるね。
一本取ったつもりでいるんかな
121734:名も無き修羅:2013/01/18(金) 21:16
最近の車は空力ばかり気にして似たような丸っこいデザインだとか、
MTでも電子制御が多すぎて楽しくないとか、
そういうのは自分どうこうとは違うw
MTでも電子制御が多すぎて楽しくないとか、
そういうのは自分どうこうとは違うw
121736:名も無き修羅:2013/01/18(金) 21:23
なに顔真っ赤にしてんだよw
121737:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/01/18(金) 21:46
漫画のやつはユーモアとして受け取れよ
あのフレーズ今度使ってみようw
あのフレーズ今度使ってみようw
121738:名も無き修羅:2013/01/18(金) 21:48
ゆとりだけど生まれる前の時代の車が好きだよ
少なくとも見た目はね
少なくとも見た目はね
121740:名も無き修羅:2013/01/18(金) 22:22
一時期アメ車乗ってたけど
見栄え以外はそんないいもんじゃなかったな
見栄え以外はそんないいもんじゃなかったな
121742:名も無き修羅:2013/01/18(金) 22:42
ブラックバード!
ピックアップトラックは日本の軽と一緒で
税制的に優遇されてるんじゃなかったかな
ピックアップトラックは日本の軽と一緒で
税制的に優遇されてるんじゃなかったかな
121745:名も無き修羅:2013/01/18(金) 23:08
ブラックバードの964もたいがい古くなってしまったが
121748:駄目人間名無しさん:2013/01/18(金) 23:25
都市部はセダンとか見かけたけど、アイダホの田舎は馬鹿でかい
ピックアップばっかりだった。
日本国内でトヨタ・タンドラ見ると、遠近感がおかしくなったかと思う。
ピックアップばっかりだった。
日本国内でトヨタ・タンドラ見ると、遠近感がおかしくなったかと思う。
121749:名も無き修羅:2013/01/18(金) 23:33
税制の優遇があるってので
日本で軽が売れてるのと同じ構図だな
デカさは段違いだけど
日本で軽が売れてるのと同じ構図だな
デカさは段違いだけど
121750:名無しさん@ニュース2ch:2013/01/18(金) 23:37
日本と違って、都市部に住んでる人ばかりじゃないものね。
汚れものを荷台に載せられる道具としての車は便利なのでしょう。
汚れものを荷台に載せられる道具としての車は便利なのでしょう。
121751:名も無き修羅:2013/01/19(土) 00:01
新型のフェラーリから旧いムスタングまで乗り回してる所ジョージが
やっぱり新しい車はつまらないって言ってたよ
やっぱり新しい車はつまらないって言ってたよ
121754:名も無き修羅:2013/01/19(土) 00:46
つまり「懐古厨pgrwww」ってこと?
121759:名も無き修羅:2013/01/19(土) 01:30
日本は雨が多すぎるから。軽トラで頑張れ
121767:名も無き修羅:2013/01/19(土) 05:40
旧車専門誌とかだと乗ってるのはその世代以外だけどな
目が悪いから車は乗らんけど、イラストで描く時には旧車の方が映えるからそればっか描いてる
デザインで引かれている奴にとっちゃ、ザクとかドムとかが好きか、
ストライクフリーダムやダブルオークアンタが好きかってぐらいのもんだしなw
目が悪いから車は乗らんけど、イラストで描く時には旧車の方が映えるからそればっか描いてる
デザインで引かれている奴にとっちゃ、ザクとかドムとかが好きか、
ストライクフリーダムやダブルオークアンタが好きかってぐらいのもんだしなw
121770:名も無き修羅:2013/01/19(土) 07:12
>>所ジョージがやっぱり新しい車はつまらないって言ってたよ
あのヒトは、何に付け金は掛けるけど、考察とか知識が浅いからねえ
バブルの頃成金が古フェラーリ買いあさったのに似ている
あのヒトは、何に付け金は掛けるけど、考察とか知識が浅いからねえ
バブルの頃成金が古フェラーリ買いあさったのに似ている
121792:名も無き修羅:2013/01/19(土) 10:34
さすがブラックバード。
そこにしびれるあこがれる
そこにしびれるあこがれる
121801: :2013/01/19(土) 12:32
※121729
その通り。貨物は税金が安い。ちなみにSUVも同じカテゴリになるので税金が安い。
アメリカでポルシェのカイエンが売れるのは総額で安いから。排気量で税額の決まる日本でカイエンを買うのは阿呆。
その通り。貨物は税金が安い。ちなみにSUVも同じカテゴリになるので税金が安い。
アメリカでポルシェのカイエンが売れるのは総額で安いから。排気量で税額の決まる日本でカイエンを買うのは阿呆。
121843: :2013/01/19(土) 22:31
所ジョージの知識が浅いのではなく
アナタの乗った車の数が足りないだけでは?
アナタの乗った車の数が足りないだけでは?
121864:名も無き修羅:2013/01/20(日) 05:52
BMW2002を筆頭に友人のフェラーリ365GTB/4を経由して69年の911Tまで
14台じゃ、所先生には及びませんが
所先生の浅さは、そんな経験がなくても分かる程度
14台じゃ、所先生には及びませんが
所先生の浅さは、そんな経験がなくても分かる程度
122043:名も無き修羅:2013/01/22(火) 04:48
>>121801
カイエン買う層は 総額の税金なんか気にしてないよ
カイエン買う層は 総額の税金なんか気にしてないよ
122059:名も無き修羅:2013/01/22(火) 10:40
一軒家に住むアメリカ人であれば2,3台の車を持ってて、そのうち1台はピックアップトラックだったりする。
IEKAとかクリスマスツリーとか色々買ってガンガン乗せて持って帰る。ソファなんかも乗せて持って帰る。
都市部に住んでいても所有者の1台はピックアップという人が多いよ。
1台あると便利だから揃えておくという感覚。
IEKAとかクリスマスツリーとか色々買ってガンガン乗せて持って帰る。ソファなんかも乗せて持って帰る。
都市部に住んでいても所有者の1台はピックアップという人が多いよ。
1台あると便利だから揃えておくという感覚。
122139:名も無き修羅:2013/01/23(水) 00:24
昔の車は明らかに技術がなくてその形しか出いなかっただけのものがほとんどだから
味だの個性だの要はタダの欠陥でしょう。
そういう古いものの価値を認めちゃう自分がかっこいいと思ってるんだと思いますよ。
味だの個性だの要はタダの欠陥でしょう。
そういう古いものの価値を認めちゃう自分がかっこいいと思ってるんだと思いますよ。
309996:名も無き修羅:2019/07/15(月) 19:37
何気にイタリアって車多いんだな。