fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが


∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part65∧∧
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1351381985/


119 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :2012/11/06(火) 18:23:36.93 ID:uttupCTX0
フィリピンの山岳民族は米兵にも
負けないほどの、屈強な戦士揃いだったらしいです。
一人一殺の精神で、銃弾をぶち込まれても、山刀を持って駆け寄り、
切り捨ててから死んでいたんだとか。
「日本の侍にも引けを取らんだろ!」と胸を張っていたそうで。

それがため、アメリカ軍の装備銃が大口径の物に更新されて、
結局は負けてしまったんだそうですが。
・・・これはこれで凄い話かと思います(汗)・・・。



134 :本当にあった怖い名無し:2012/11/07(水) 20:28:15.08 ID:pU9ne/100
>>119
フィリピンのスールー族は戦闘前に恐怖心と痛覚を消す為に
阿片を吸ってから米軍と戦ったみたいだよ。
だからそんな狂戦士を一発で倒す為に開発されたのがM1911ピストル
(通称コルトガバメント)。
ベトナム戦争でもM16ライフルの弾が十数発命中しても突撃してきた
ベトコンがいたそうだけどそれも阿片のせいなのかもしれん。



143 :本当にあった怖い名無し:2012/11/09(金) 13:05:36.59 ID:lZ4jmhEV0
>>134
あのー、M1911ピストルは1911年に正式採用されてるんですけど・・・

多少撃たれても怯まず突進してくる敵を強引に止める目的で開発採用されたのは、M3サブマシンガン(俗称グリ-スガン)ですよ



145 :本当にあった怖い名無し:2012/11/09(金) 13:48:34.41 ID:CIcSJpVN0
>>143
M1911(通称コルト・ガバメント)が、「拳銃弾でも一発で相手を行動不能にできる」
いわゆる鎮圧力を目的として開発されたのは事実だよ。

それまで38口径のリボルバーだったのが、19世紀終わりのフィリピンでの反乱
(確かモロ族との武力衝突)でアメリカ兵にかなりの被害が出たことから、
より大口径でしかも連射のきくM1911が開発された、って歴史のはず。

>>119で雷鳥さんが書いてあるように、モロ族の突進力が半端なかったためらしい。
確か彼らは敬虔で信仰心厚いムスリムで、敵を殺せば自分が死んでも天国に行ける、
と信じていた故の戦闘力だったとか。

信仰心が、世界最強の軍隊の装備を変更させた、ある意味すごい事例。




関連‐誇り高き少数民族「ヤノマミ族」とは ←オススメ
    マサイ族は仕事でマサイ族やるために、毎日マサイの村に通勤してる
    ここで銃の擬音マメ知識
    【鳥獣駆除】猟師(ハンター)が高齢化・減少している現状


関連記事


    


管理人オススメ記事
唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな
【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww
【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん?
【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
117580:名も無き修羅:2012/11/30(金) 00:35
>米兵にも負けないほどの、屈強な戦士

それだと米兵が屈強みたいな

117581:名無しさん@ニュース2ch:2012/11/30(金) 00:36
グルカ兵みたいなもんかな

117582:名も無き修羅:2012/11/30(金) 00:47
旧式装備だった45口径のリボルバーを引っ張り出してきたんじゃなかったっけか

117583:名も無き修羅:2012/11/30(金) 00:51
 1900~1910年代の米軍って最強って言えるのだろうか・・・

117586:名も無き修羅:2012/11/30(金) 01:32
逆にいうと相手にあわせて常に勝利できるよう柔軟な対応をできるから世界最強になったといえるな。

117588:名も無き修羅:2012/11/30(金) 02:00
モロ族「ワシらが米軍を育てた」的な・・・
これだとたくさん出てきちゃう旧日本軍とか

117589:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/11/30(金) 02:55
日本兵は阿片とか使ってたんだろうか
ナチュラルで戦ってたんだったらすごいな

阿片みたいのを大々的に使ってたとしたら、日教組がつっつきそうだけど
記憶にないからわからん

117592:名も無き修羅:2012/11/30(金) 04:47
ヒロポンのこと言ってんのか?

117594:名も無き修羅:2012/11/30(金) 04:48
※117589
最近の子はヒロポンも知らんのか(愕然)
ヒロポンでぐぐれ。たぶん、君の興味を引くと思うぞ。

117600:名も無き修羅:2012/11/30(金) 06:34
モロ族はタマ袋を革ひもでふん縛って痛みを麻痺させてたって話も聞いた

時代的なものを考えると米西戦争時にフィリピンの部族が侍を知ってたとは思えないから
引けを取らないだろ!と言ったってのは眉唾だなぁ

117603:     :2012/11/30(金) 07:05
またどうでもいい知識が…

117605:名も無き修羅:2012/11/30(金) 08:46
>>134に補足
しかも樹皮を鎧のように身に括り付けて突進していたらしい。
1911年云々が書いてあるけど
1898:米西戦争→アメリカがスペインからフィリピン統治
→原住民が反乱
→思った以上に強いんで米焦る
→コルトガバメント開発、兵に装備
って流れになる。

117606:名も無き修羅:2012/11/30(金) 08:55
「米兵」という字面をみると
「コメヒョウ」と読んでしまう名古屋人。

117607:名も無き修羅:2012/11/30(金) 08:55
雷鳥さんまとめて本出してよ

117609:名も無き修羅:2012/11/30(金) 10:09
イタリアの悪口は言うなよ

117610:名も無き修羅:2012/11/30(金) 10:11
>>117605
それなんて藤甲兵?
烏戈国ですな

117611:名無しさん(笑)@nw2:2012/11/30(金) 11:35
後のフィリピンのバンブー部隊な
ジャングル戦では無類の強さで、ベトコンに悩まされた米陸軍が、
フィリピンから講師として招いたりした
そのベトコンも、前戦立つときは股関節と肩の付け根縛って、
腕とか足なら撃たれても反撃できるようにしとく連中
糧食は握り飯+ジャングルから採取で、一週間くらい行動できたし

117618:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/11/30(金) 14:10
アメリカの敵はだいたい友達

118161:名も無き修羅:2012/12/07(金) 12:54
疲労がポンっと取れる、でヒロポン
まぁ、ヘロインですわ

133866:名無しのネタめしさん:2013/06/26(水) 06:30
>>118161
覚醒剤だよ
知ったかすんな

152813:名も無き修羅:2014/03/04(火) 13:04
45ACPの前は38splじゃなくって38SWだったよなぁ?

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top