fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


「日本刀は世界最高の武器」←もう作る技術は失ってるじゃん
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1352603317/


332 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/11 13:51:02 ID:UsXbxNZ40
どうでもいいけど刀ってなんで片方にしか刃がないんだ


347 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/11 13:53:36 ID:XrXO9IIYO
>>332
逆だ
刀だから片刃なのではなく、片刃だから刀なんだ

もう少し真面目に答えると昔は刃をナと言っていた。だから名称的には片刃=カタナというわけだ




関連‐「憑鬼の剣」といえば、ローマ人が「日本刀つくれねぇー」って言ってたけど
    るろうに剣心の人誅編とかいう黒歴史
    文化包丁とか、、なんで文化がついてるん?
    ある武士の一日の食事【画像】 ←オススメ


砂鉄から日本刀が出来るまで ここに蘇る日本の文化と伝統 孤高の刀工 祐定 [DVD]
日本の文化と伝統を守る会 (2008-04-08)
売り上げランキング: 88738
関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
115723:名も無き修羅:2012/11/12(月) 12:45
アーチ状の反りは膨らんでる側からの衝撃には強く、そっち側で攻撃する以外考えていないから。
へこんでいる峰の側に強度的にも付けるメリットが無い。葉を付ける手間が倍かかるし

115724:名も無き修羅:2012/11/12(月) 12:47
でもこれじゃ根本的な疑問に答えてませんよね?

マジレスすると、同じ強度でより鋭い刃を付けられるから、片刃の武器は登場した。
鋭くする為にはより鋭角に刃をつける必要があるけど、それをすると刀身全体が薄くなる。つまり、強度が下がる。このとき片刃だと両刃の場合の二倍くらい、刀身の厚みを確保できる。
背の部分がある、つまり刃のついていない部分があることによって反りを生じさせ、より斬撃力を向上させられるようになるのはもう少し後の時代だな。

115725:名も無き修羅:2012/11/12(月) 12:55
1.5割り増しで両刃の包丁がほしいか?

115726:名も無き修羅:2012/11/12(月) 12:56
刀の場合両刃にすると耐久性悪くなりそうなイメージなんだが?

115727:名も無き修羅:2012/11/12(月) 12:57
初めて刀を作らせたのは平将門、と聞いたことがある
本当かどうかは知らん

115728:名も無き修羅:2012/11/12(月) 13:04
硬度と粘りを両立させた二層構造にしてるからだよ
刃部分は硬い鋼で、峰部分は粘りが強い柔らかい鋼で作ることで日本刀が完成する。
だから裏側には刃は作れないし、作っても意味がない。そっち側の刃はすぐだめになってしまう。

115730:名も無き修羅:2012/11/12(月) 13:23
「峰打ちじゃ、安心せい」ってセリフを言いたいからだろ

115732:名も無き修羅:2012/11/12(月) 13:31
刀を肩に載せているポーズって
かっこいいだろ
だが、両刃ならそれができない
つまりそういうことだ

115733:名も無き修羅:2012/11/12(月) 13:40
ナイフみたいに軽く振れるものならともかく、
重量のある刀身を両刃にするメリットってあんまりなさそうだけどな

115737:名も無き修羅:2012/11/12(月) 14:04
ぶっちゃけ柄からも出てるライトセイバーは
使いにくいと思うんだ

115738:名も無き修羅:2012/11/12(月) 14:06
両刃の利点なんてないよな。

115739:名も無き修羅:2012/11/12(月) 14:23
あるにはあるよ
小烏丸とか中東の初期シャムシール
なんかは切っ先両刃作りだし
それないりに意味はあったんだろう
それでも後に日本も中東も完全片刃になってるから
まがった刀剣は片刃のほうが何かと都合が良いんだろう

115741:名も無き修羅:2012/11/12(月) 14:30
バスタードソードとかでも、平の部分を使って、
叩いたり肩に乗せたり押したりする技法はある
ダースモールは双刃のライトセーバー使ってる
強い武器があるんじゃなくて、強い武器を使う人間がいるだけ



115742:名も無き修羅:2012/11/12(月) 14:30
>>115732
ワロタ

115743:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/11/12(月) 14:36
みね打ちのダメージはおいといてだ。
武士の情けがかけられる

115744:名も無き修羅:2012/11/12(月) 14:36
反りは性質の違う2種類の鉄使ってるから製作過程で勝手に作られるって聞いたんだが

115745:名も無き修羅:2012/11/12(月) 14:46
鞘に格好良く収められないから。

115750:名も無き修羅:2012/11/12(月) 15:02
聞きたかったのはそういうことじゃない。

115751:名も無き修羅:2012/11/12(月) 15:06
金属が2種類だから片方にしか作れないだけ

刃の部分と峰の部分は違う金属。

115753:ゆとりある名無し:2012/11/12(月) 15:14
両刃だと反動で顔に当たったら危ないからだろ

115754:名も無き修羅:2012/11/12(月) 15:28
包丁が両刃だと硬いのを体重かけて切れないだろ?つまりはそういうことだ

115755:名も無き修羅:2012/11/12(月) 15:45
両刃だと片刃より作る手間がかかるから費用もかかるし、メンテのときに研ぎにくいだろ
高価でメンテが大変なわりにメリットが少ないからだろ

115757:名も無き修羅:2012/11/12(月) 15:58
外人は力があり斬るというよりも剣を刺すのが主、刀は日本人が使いやすい用になったとか聞いたような・・・

115758:名も無き修羅:2012/11/12(月) 16:04
騎兵中心だったからだよ
両刃にすると馬乗りながら抜刀して走ってる間に自分が怪我する

だからたいていの国で騎兵は片刃の剣だ。

115769:名も無き修羅:2012/11/12(月) 18:15
両刃だったら「剣」であって「刀」ではないはず。

と思ったら「三尖両刃の刀」ってのが水滸伝や封神演義に出てくるな・・・

115774:名無しさん:2012/11/12(月) 18:54
聞きたいことは分かってるくせにこういう意地悪な返しする奴っているよな

115839: :2012/11/13(火) 11:31
使ってみたら「これ片刃でいいんじゃね?」って思ったんじゃないの?

116354:猫好きな名無しさん:2012/11/16(金) 20:21
大和政権のあたりの剣は両刃の直刀だった

その大和政権が東国の蝦夷征伐に乗り出したとき、片刃でやや角度をつけた蝦夷の蕨手刀に直刀は破れた

そこから、反りを加えた片刃の剣が改良されて今にいる

つまり蕨手刀がいまの日本刀の原型

174262: :2014/11/16(日) 20:47
>>115732
意外と合ってる。
揺れる馬上で抜刀すると、自分や隣の味方切らないように刀を肩(あるいは耳の辺り)に密着させる

238162:名も無き修羅:2016/11/25(金) 16:58
切るための刃だから反っていてかたば
突くための剣は真っ直ぐ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top