ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


†平野耕太†285 ドリフターズ 絶対となりの国で出ねーな
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1348633009/


825 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/01(月) 01:29:14.04 ID:5fyDE8Bu0
男性向けのいわゆる「男の娘」ってどの辺が元祖なんだろう
元からホモに走ってるような奴じゃなくて
ノーマルあるいはロリコン気味の奴らを目覚めさせるようなタイプのキャラは



827 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/01(月) 01:33:44.68 ID:0Y4fS1xw0
>>825
ショタからの編流だとおもうよ
ショタケットってもともと男のほうがおおかったらしいし
日本人男性って根本的にそういう傾向あるんじゃねぇのかな?
原典はそれこそヤマトタケルノミコトだろうけど
源義経とか古典に枚挙に暇がないし
最近だとギルティギアのブリジットか?そこらへんからじゃね?



828 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/01(月) 01:37:07.31 ID:WkFvIthF0
ストップひばりくんあたりが元祖だと思ってた>男の娘

まあ遡ればもっと何かありそうな気はするんだが。
とりあえずここ30年くらいって枠組みだと。



830 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/01(月) 01:39:28.45 ID:yyO9ZuJ/0
>>828
同じくひばりくん辺りが元祖だと思ってた

でも「女装男子」(一時的に何かの目的を持って女の恰好をするのではなく、自ら望んで女の格好で生活する)なら
平安時代のとりかえばやとかあるんだよね



833 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/01(月) 01:44:55.84 ID:tLWYrkXL0
>>830
はいからさんが通るの蘭丸は歌舞伎の女形ってのもあったが
日常的にも割と女寄りな面があった気がする




関連‐男が読んでいる男の娘はちょっと違う
   女装はいらん こういうのが良いです
   自称「後天的ゲイ」や自称「バイ」の内訳
   剛力彩芽、男の娘ハム谷口きゅんに完全敗北


ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション1
江口 寿史
小学館クリエイティブ
売り上げランキング: 12553
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 08:58
    男の赤ん坊は女に比べて病気に弱いから、ゲン担ぎとして女の格好を元服くらいまでさせていた
    少なくともショタに取って女装は特別や異端じゃなかったんだよな

  2. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 09:01
    江戸時代の歌舞伎もそうじゃね?
    出雲の阿国当たりから女性が踊りだして、踊った後に売春するから禁じられる
    そこから男性が女装して踊りだす
    しかし、今度はあっちが好きな人達が(
    な流れだったはずだしな

  3. 鬼女速名無しさん 2012/10/02(火) 09:15
    キャラとしてはひばりくんだよな
    はいからさん(紅緒)の幼馴染みの歌舞伎役者(蘭丸)はなよっちいけど
    中身すっげぇイケメンだし

  4. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 09:21
    外国でも男の子を女装で育てる風習があるよ
    大正天皇か昭和天皇だったかな?英国風かなんかの育児法で育てられたんで
    女の子の恰好してる写真が残ってる

  5. - 2012/10/02(火) 09:27
    男の娘と女装はちゃうねん

  6. 名無し 2012/10/02(火) 09:41
    海外(ヨーロッパ)のは女装というより七歳以下の子供は
    男女関係なくワンピースみたいな子供服着せてただけみたい。
    まあある程度の歳まで男女の区別をつけなかったってことだろうけど。

  7. 通りすがり 2012/10/02(火) 09:43
    flickr.comで、ビクトリア時代の古写真画像を見れば分かるが、
    幼児期から男女の服装が区別される文化自体が欧州では
    せいぜい150年位前しか遡れない新しいものなんだわ。

    昔はミドルティーンでも、男女区別がつかないリボン・レースの
    ついたワンピース状の服を着せられていた。貴族や資本家など
    親がハイソであるほど、そういう傾向があった。

  8. 猫好きな名無しさん 2012/10/02(火) 10:19
    2次で持て囃される様になったのは
    GGの鰤からじゃないかな~。

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/10/02(火) 10:42
    最近の男の娘ブームだと
    鰤から始まって
    みなみけのまこちゃん、と綾崎ハーマイオニーあたりで定着した印象

  10. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 10:43
    蘭丸はちょっと違うな

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/10/02(火) 10:49
    ここまで有名になったのはブリジットがきっかけだと思うなー。

    「こんなかわいい子が女の子なワケがない」って言葉もこの頃から聞くようになった気がするし

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/10/02(火) 10:51
    脳内彼女のおかげ(キリッ

  13. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 11:25
    男の子に女装させるならとりかえばや物語じゃね

  14. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 11:49
    「男の娘」と「女装男子」は別物であると何度言ったら

  15. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 12:03
    漫画だとストップひばりくんな気がするが、物語だととりかえばやかなぁ・・・

  16. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 12:30
    バーコードファイターの有栖川桜

  17. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 12:51
    厳密に言うとうる星やつらの竜之介

  18. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 14:04
    竜の介は女の子だから違うだろ・・・

  19. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 14:13
    厳密に言うと歌舞伎。
    アニメ創世記で言えばらんま

  20. 名も無き修羅 2012/10/02(火) 16:32
    おいら女蛮というのがあってだなぁ・・・

  21. 名も無き修羅 2012/10/03(水) 01:20
    少年探偵団の小林少年は少女に化けてたりする。
    何て作品か忘れたけど

  22. 名無しのにゅうす 2017/10/10(火) 08:46
    男の娘は本人は男のつもりで、女装男子は女のつもりって事か

  23. 名も無き修羅 2018/01/17(水) 08:22
    ピーター(池畑慎之介)、丸山明宏(美輪明宏)あたりはまた別種なのかな

  24. 名も無き修羅 2023/08/31(木) 16:55
    日本だ古代からだし、西洋でも古代ローマ・ギリシアはホモショタネタは多い。タブー化はキリスト教から。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top