![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
サザン、スピッツ、ミスチル、B'z、GLAY、ラルクあたり234
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1342031456/
628 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 22:23:10.99 ID:pauJT63r0
オマージュとパクリの差ってなんなんだ?
奥田民生がオマージュでB'zがパクリって言われる理由としてwikiには
「元ネタへの愛情と知識の蓄積量、元ネタを商品の「タネ」としかみなしていない創作姿勢の差」
ってあるけど、本人でもないのに他人が推測で断言しすぎじゃね?
629 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 22:56:43.28 ID:v0qMsqNh0
要はセールスの差じゃない?
売れたらパクリ
それほどでもなければオマージュ
出る杭を打ちたいだけ
630 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 22:57:57.04 ID:uxOgTcGv0
>>628
中国古典にある「典故」って言われる技法があって
わざと有名な漢詩を意図的にパクることで同じ知識レベルを持っている層にアピールしたり
パクリ元の世界観や評価も巻き込んで「テクスト」っていう説得力を付けるっていう手法っていうのがあるよ。
もちろん英米文学にも昔からあるし、他の芸術分野でもよくある手法。
メディア論的に言っちゃうと創作物における模倣は
主にパスティーシュ、エピゴーネン、オマージュ、パロディって感じで分けられるよ。
模倣自体は意図的にやることが前提だから「偶然似ちゃった」ってのはパクリではなく
創作における普通のことって認識。
オマージュとパロディは模倣元を好きなのか、茶化したり風刺したいのかの違い。
パスティーシュは「~風」に近い、70年代風とか。
で、パクりは模倣というか盗難をさす日本語スラングだけど芸術面ではエピゴーネンって言われる概念に近い。
他の模倣と違うのはオリジナル性がないということ。
作った本人はオマージュのつもりでも受けての評価が低ければエピゴーネンになる。
ってことでオマージュとパクリの差は他人の評価で決めるんよね。おかしいけどね。
じゃあその評価って何さってなると、売り上げなのか、後への影響なのか、評論家の先生方の気まぐれかってなって
もう別の話になる。B'zがどうなのかはまぁ知らん。
ただ奥田民生のファン層が奥田民生のパクリ元のファン層と被ってるから「典故」が成立し、
B'zの全盛期のファン層がパクリ元のファン層と被っていないから「典故」が成立しないっていうことだと思う。
631 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 23:07:20.92 ID:Xe+Ik3pw0
長っw
632 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 23:18:39.01 ID:wTuBrdFF0
>>630書いてる内容は面白いけど長ぇよ
さあ3行にまとめてみようか
633 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 23:26:57.22 ID:uxOgTcGv0
>>632
ロックファン・音楽評論家「俺が認めるミュージシャンの模倣は綺麗なパクリです」
ロックファン・音楽評論家「俺が認めないミュージシャンの模倣は汚いパクリです」
あずにゃんは俺の嫁
関連‐模倣とパクリの違い
岸本「3つの漫画に影響を受けてNARUTOを書いた」
浜崎あゆみのインスパイア(笑)画像一覧
尾田栄一郎のウォンテッドとかいう短編集www
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1342031456/
628 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 22:23:10.99 ID:pauJT63r0
オマージュとパクリの差ってなんなんだ?
奥田民生がオマージュでB'zがパクリって言われる理由としてwikiには
「元ネタへの愛情と知識の蓄積量、元ネタを商品の「タネ」としかみなしていない創作姿勢の差」
ってあるけど、本人でもないのに他人が推測で断言しすぎじゃね?
629 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 22:56:43.28 ID:v0qMsqNh0
要はセールスの差じゃない?
売れたらパクリ
それほどでもなければオマージュ
出る杭を打ちたいだけ
630 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 22:57:57.04 ID:uxOgTcGv0
>>628
中国古典にある「典故」って言われる技法があって
わざと有名な漢詩を意図的にパクることで同じ知識レベルを持っている層にアピールしたり
パクリ元の世界観や評価も巻き込んで「テクスト」っていう説得力を付けるっていう手法っていうのがあるよ。
もちろん英米文学にも昔からあるし、他の芸術分野でもよくある手法。
メディア論的に言っちゃうと創作物における模倣は
主にパスティーシュ、エピゴーネン、オマージュ、パロディって感じで分けられるよ。
模倣自体は意図的にやることが前提だから「偶然似ちゃった」ってのはパクリではなく
創作における普通のことって認識。
オマージュとパロディは模倣元を好きなのか、茶化したり風刺したいのかの違い。
パスティーシュは「~風」に近い、70年代風とか。
で、パクりは模倣というか盗難をさす日本語スラングだけど芸術面ではエピゴーネンって言われる概念に近い。
他の模倣と違うのはオリジナル性がないということ。
作った本人はオマージュのつもりでも受けての評価が低ければエピゴーネンになる。
ってことでオマージュとパクリの差は他人の評価で決めるんよね。おかしいけどね。
じゃあその評価って何さってなると、売り上げなのか、後への影響なのか、評論家の先生方の気まぐれかってなって
もう別の話になる。B'zがどうなのかはまぁ知らん。
ただ奥田民生のファン層が奥田民生のパクリ元のファン層と被ってるから「典故」が成立し、
B'zの全盛期のファン層がパクリ元のファン層と被っていないから「典故」が成立しないっていうことだと思う。
631 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 23:07:20.92 ID:Xe+Ik3pw0
長っw
632 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 23:18:39.01 ID:wTuBrdFF0
>>630書いてる内容は面白いけど長ぇよ
さあ3行にまとめてみようか
633 :名無しのエリー:2012/08/23(木) 23:26:57.22 ID:uxOgTcGv0
>>632
ロックファン・音楽評論家「俺が認めるミュージシャンの模倣は綺麗なパクリです」
ロックファン・音楽評論家「俺が認めないミュージシャンの模倣は汚いパクリです」
あずにゃんは俺の嫁
関連‐模倣とパクリの違い
岸本「3つの漫画に影響を受けてNARUTOを書いた」
浜崎あゆみのインスパイア(笑)画像一覧
尾田栄一郎のウォンテッドとかいう短編集www
- 関連記事
-
-
ところでなんでパンツを一丁と数えるんだ? 2011/11/11
-
クリケットってそんなメジャーなの? イギリスでしかやってないイメージ 2019/07/22
-
天皇陛下御料車のスタッドレスタイヤ 2010/12/27
-
マクドナルド・コーヒー事件は本当に最も馬鹿げた訴訟だったのか? 2013/05/15
-
鳳凰と朱雀、フェニックス、ガルーダって何が違うの? 2021/07/12
-
【装備】自分の身を自分で守れないバカどもが増殖し過ぎ 2018/02/04
-
主人公・島津義弘の大河なんて、どう料理しても戦ばっかで面白いぞ 2021/02/09
-
女のムチムチの体って一番難易度高いからな 2013/08/02
-
ホモサピエンスのホモは 2015/07/09
-
サウナで脂肪は減りません 2012/04/19
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
107471:名も無き修羅:2012/08/24(金) 08:51
起源を捏造するのはパクリ
107472:名無しのフィール:2012/08/24(金) 08:53
オマージュやパロディは相手に気づいてもらうことが前提のパクリ
107473:名も無き修羅:2012/08/24(金) 08:55
誠意が有るか無いか
107474:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/08/24(金) 09:00
パクリっていう言葉は
叩きたいだけの人間には便利なんだよ。
共通点があるというだけでケチをつけられる。
叩きたいだけの人間には便利なんだよ。
共通点があるというだけでケチをつけられる。
107475:名も無き修羅:2012/08/24(金) 09:14
オマージュやパロディというのなら、それを製作した側が隠しちゃ駄目だよな。
むしろある程度胸を張って○○をオマージュしたとかパロディしたとか、公表しておくのがちょっとした義務でもあると思う。
いくら明々白々な引用・模倣でも、黙って自分の名前で売ってればそれはパクリであり盗作瓢作の類だろ。
つまりそういう「模倣や引用が許される用途」で「製作者がそれを行ったと公言する」場合でなければ、色々と面倒な事になると。
むしろある程度胸を張って○○をオマージュしたとかパロディしたとか、公表しておくのがちょっとした義務でもあると思う。
いくら明々白々な引用・模倣でも、黙って自分の名前で売ってればそれはパクリであり盗作瓢作の類だろ。
つまりそういう「模倣や引用が許される用途」で「製作者がそれを行ったと公言する」場合でなければ、色々と面倒な事になると。
107477:鬼女速名無しさん:2012/08/24(金) 09:20
パロは、元ネタを知ってる物同士一緒にクスリと笑って楽しもうぜ!という気持ちがある
パクリは、元ネタは隠して、さも自分が思い付いたかのように見せびらかす、悪質~
パクリは、元ネタは隠して、さも自分が思い付いたかのように見せびらかす、悪質~
107478:名も無き修羅:2012/08/24(金) 09:21
パクリ=基の作品の意図や概念などを理解をせずにただたんに「いいものだからあやかろう」と丸々コピー。作者は否定する
オマージュ=元の作品の長所や特性を理解したうえで改良を加えて昇華。作者は「参考にさせてもらった」等、謙虚な姿勢
オマージュ=元の作品の長所や特性を理解したうえで改良を加えて昇華。作者は「参考にさせてもらった」等、謙虚な姿勢
107479:名も無き修羅:2012/08/24(金) 09:24
パクリって言ったもん勝ちだから
他の技法と比べるの意味ないよ。
他の技法と比べるの意味ないよ。
107482:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/08/24(金) 09:35
633の3行目www
107483:名も無き修羅:2012/08/24(金) 09:42
定義として正しいかは知らんが
自分の基準には当てはまるなあ
真似してるだけでつまらんかったら叩くだけ
パクっててても上手く料理してあって面白ければオッケー
自分の基準には当てはまるなあ
真似してるだけでつまらんかったら叩くだけ
パクっててても上手く料理してあって面白ければオッケー
107486:名も無き修羅:2012/08/24(金) 10:34
マジレスすると、著作権は作者の死後50年後には消滅する
著作権が失効した作品は公共物扱いになるので
堂々とパクっても問題ない、それがオマージュ
著作権が失効した作品は公共物扱いになるので
堂々とパクっても問題ない、それがオマージュ
107489:名も無き修羅:2012/08/24(金) 11:02
オマージュ=日本
パクリ=韓国
パクリ=韓国
107490:名も無き修羅:2012/08/24(金) 11:17
これだけたくさんの曲出てりゃ似てる部分が出ないほうがおかしいのにパクリパクリ騒ぎすぎ
107491:名も無き修羅:2012/08/24(金) 11:44
パクリは、ネタ元を隠してネタ元の評価を自分が受けようとしてる感じがする
107492:名も無き修羅:2012/08/24(金) 11:51
音楽は判断が難しいというのはある。でも、正直相当似てないとパクリって言われねえぞ?
107493:名も無き修羅:2012/08/24(金) 12:04
最後なんだ?
ボクちんは頭の悪いけいおん厨ですうって自己紹介か?
ボクちんは頭の悪いけいおん厨ですうって自己紹介か?
107498:名も無き修羅:2012/08/24(金) 12:31
典故って中国の技法なのか
日本の川柳や俳句でもある技法だよね
これはパクリ?
日本の川柳や俳句でもある技法だよね
これはパクリ?
107501:ゆとりある名無し:2012/08/24(金) 12:42
元ネタに対する敬意とか
作品のオリジナリティの問題?
作品のオリジナリティの問題?
107507:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/08/24(金) 13:14
同じだよ
元ネタ側が意義を申し立てない限りは盗作かどうかの議論にすらならんよ
奥田もビーズも同じ
商売で言えばやったもん勝ちでもあるな
元ネタ側が意義を申し立てない限りは盗作かどうかの議論にすらならんよ
奥田もビーズも同じ
商売で言えばやったもん勝ちでもあるな
107516:名も無き修羅:2012/08/24(金) 13:52
バレてこまるのがパクリ
ばらしてくるのがオマージュ
ばらしてくるのがオマージュ
107519:名も無き修羅:2012/08/24(金) 14:07
和田義彦が一言↓
107521:名も無き修羅:2012/08/24(金) 14:23
※107475
同意
オレンジレンジは明らかに元ネタが分かるオマージュだと思ってるんだけど(マッシュアップ?っていうのかな)
表記が無いからパクりとか言われる
同意
オレンジレンジは明らかに元ネタが分かるオマージュだと思ってるんだけど(マッシュアップ?っていうのかな)
表記が無いからパクりとか言われる
107522:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/08/24(金) 14:29
引用された側が
・にこやかになるのがオマージュ
・不愉快になるのがパクリ
・にこやかになるのがオマージュ
・不愉快になるのがパクリ
107524:名も無き修羅:2012/08/24(金) 14:50
大滝詠一に誰も触れてない・・・
107538:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/08/24(金) 16:58
そーいやいつだったかB'Zが「なんで俺らだけこんな叩かれンだよ…」みたいな事ぼやいてた
107546:名も無き修羅:2012/08/24(金) 17:44
>「なんで俺らだけこんな叩かれンだよ…」
ウンコみたいな曲なのに売れてるからでしょうねえ
日本人はウンコの好きなハエなんでしょうけど
ウンコみたいな曲なのに売れてるからでしょうねえ
日本人はウンコの好きなハエなんでしょうけど
107558:名も無き修羅:2012/08/24(金) 18:45
どこかで見たレスだが
元ネタを知ってると楽しめるのがパロディ
元ネタをリスペクトしてるのがオマージュ
元ネタを知られたく無いのがパクリ
と言うのをみて納得した。
元ネタを知ってると楽しめるのがパロディ
元ネタをリスペクトしてるのがオマージュ
元ネタを知られたく無いのがパクリ
と言うのをみて納得した。
107560:名も無き修羅:2012/08/24(金) 18:47
許可をもらっている権料をはらっているのがオマージュ
そうでないのがパクリ
そうでないのがパクリ
107568:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/08/24(金) 19:33
ユーザーに元ネタを知られたら困るのがパクリ
ユーザーが元ネタを知らなくてもいいが、できれば知ってほしいと思ってるのがオマージュ
ユーザーが元ネタを知らないと意味が無いのがパロディ
ユーザーが元ネタを知らなくてもいいが、できれば知ってほしいと思ってるのがオマージュ
ユーザーが元ネタを知らないと意味が無いのがパロディ
107600:名も無き修羅:2012/08/25(土) 02:35
パロディやらオマージュっていうのは技法としてキッチリ市民権を得ている物だけど、
それらを猿真似と一緒くたにして貶す言葉がパクリだろ
それらを猿真似と一緒くたにして貶す言葉がパクリだろ
107601:名も無き修羅:2012/08/25(土) 02:37
こういうのの判定って声の大きい人が決めちゃうよね
107605:名も無き修羅:2012/08/25(土) 07:52
オリジナルの上を行く出来・もしくは踏襲していながらも違った可能性を示すのがオマージュ
パクりは劣化コピー
ほら、半島とか大陸の服着た土人が得意な奴
パクりは劣化コピー
ほら、半島とか大陸の服着た土人が得意な奴
107657:名も無き修羅:2012/08/25(土) 17:56
奥田民生は自分から「○○みたいな感じでやりました」とか、聞けば「あ~あれのマネっすね」とか答えそうだけど、
Bzはまず自分から言わないし
聞いても否定しそうじゃん
Bzはまず自分から言わないし
聞いても否定しそうじゃん
107725:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/08/26(日) 00:40
もうカバーにしろよってレベルでもオマージュとか言うのがたまにいるけど、そういう場合どうだろう。
107926:名も無き修羅:2012/08/28(火) 16:34
一つの基準として、受け手が知ってる事、気づいてくれる事を前提にしていないものはパロディやオマージュとは呼べないよね。
もしもバレない事を願ってやっていたらそれは確実にパクリ。
もしもバレない事を願ってやっていたらそれは確実にパクリ。
107947:ゆとりある名無し:2012/08/28(火) 21:28
あずにゃんは俺の嫁だ
108159:名も無き修羅:2012/08/30(木) 17:07
願ってなくても、そう触れてる部分がない場合ばれないようにしてるのと何一つ差がないんですけどね。
111773:名も無き修羅:2012/09/30(日) 14:15
オマージュは「~に捧ぐ」みたく、
誰かに対しての作品であることを前提にしている。
パクリはそれを完全にオリジナル化しちゃってること。
誰かに対しての作品であることを前提にしている。
パクリはそれを完全にオリジナル化しちゃってること。