![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
海にまつわる怖い話・不思議な話 18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1334474705/
303 :本当にあった怖い名無し:2012/06/25(月) 23:27:36.89 ID:AFS4/+L4O
ザリガニって旨いらしいぜ?大正天皇の即位式の際に振る舞われたし 芸能人の格付け番組でエビチリならぬザリチリを出してたけどみんなザリガニって気づかなかったし
まあ天然物はちょっとイヤンだけど養殖物なら御馳走だよきっとw
オレんちはザリガニ飼ってるから食う気はしないけどさ
305 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 06:45:11.41 ID:rEAOERZi0
ザリガニは旨いって聞いて子供のころ食ったことある
近くの堤って大き目のため池ね、で取ってきたんだけど、茹でたらめっちゃくちゃ生臭くてさ
もうドブの臭いそのもの、結局食わずに捨てたんだけど茹でた鍋とザルに臭いがついちゃってさ
あとで母親にめちゃくちゃ怒られたわw
身は白身でプリップリのエビみたいだった、養殖したやつなら旨いだろうね
306 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 07:52:44.47 ID:gmleZywh0
>>305
築地市場では3000円/キロ って話がある
綺麗な水で泥ぬきを最低3日以上行い(毎日水替)、そのまま塩茹でしたものやバター炒めなどで食う
素人が料理するとひたすら泥臭い
川魚を料理する習慣が残ってる地方だと食ったりするよ
アメリカ南部だと「ケイジャン料理」でよく使う
フランスでも食うそうだ
311 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 19:23:47.55 ID:h8WZu38/O
その辺にいるザリガニって食えるのか
おれ、他スレでザリガニ大好き男に触発されて
近所の田んぼの用水でアメザリたくさん捕まえて飼い始めたんだけどさ
平日昼間にオッサンが子供も連れずに一人で必死にバケツ一杯ザリガニ捕りって不審だろうなとは自覚してたけど
食材捕まえてると思われてたのかもなw
312 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 19:26:19.76 ID:rEAOERZi0
一般人にザリガニを食うっていう考えはほぼないから、変な人くらいに思われてんじゃない?
314 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 20:13:08.60 ID:4t8r370U0
川ガニは泥抜きするとおいしいけど、
ザリガニもしばらくきれいな水道水を取り替えながら飼ってれば
泥臭さがぬけるんじゃね
316 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 21:57:34.34 ID:rEAOERZi0
水道水にカルキ抜き剤とか入れなくていいの?
317 :306:2012/06/27(水) 00:02:33.02 ID:gmleZywh0
俺の田舎だと昔はどの家にも庭に池を作ってた
池は用水路から水を引いてあって、3つほどの層に分かれている
採ってきた川魚やフナ、遡上してきた鮎を捕まえて水槽で飼うんだよ
フナで一月ぐらいかな
最後は底に行って泥を食わないないようにざるを沈めた層に入れる
泥抜きをしたフナは一年塩漬けにして、その後保存食に加工する
川海老だの鮎だのも良く食べてた
水が汚いほど身が臭くなるから、もう食べる家は殆どない
今の水道水は昔よりカルキの量は減ってる
ザリガニや鯉なんかは頑丈だから抜かなくてもいける
バケツに汲んだ水道水を、1mぐらいの高さから別のバケツに勢いよく流しいれる
それを何度か繰り返すと、カルキは抜けるよ(酸素濃度も高くなる)
心配なら、日の当たる場所に1日汲み置いた水で同じ事すればいい
カルキの量は地方によって変わるんだけど、
・夏場の太陽光に半日当てた状態で24時間。
・夏場の太陽光に当てない状態で36時間。
・冬場で48時間。
これでカルキはほぼ抜ける。酸素補給をかねて最初の方法をすればいい
カルキ剤で強制的に抜くと水中のミネラルバランスが崩れて魚にストレスがかかる
カルキ抜き剤を使っても、1日程度汲み置いて水を落ち着かせた方がいい
320 :本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 05:05:09.61 ID:QM2884sa0
>>317
カルキそのものはオレンジジュースとかのビタミンCで中和できるらしい
ハイポを使えないイソジン浴のときにやった
イソジンの薬効をハイポが中和してしまうんだが、逆にイソジンの色抜きにハイポが使える
319 :本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 05:02:23.36 ID:QM2884sa0
ザリガニは寄生虫がすごいという話だけど
321 :本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 05:21:58.80 ID:cyOMAGzV0
じゃあ川エビとかも寄生虫すごいのかな
323 :本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 13:49:36.95 ID:CxepyBnJ0
>>321
淡水の生き物は寄生虫がいまくると思わないと。
必ず火を通さないとあかんでー。
関連‐23歳青年 外でザリガニに性器挟まれ病院で治療中に射精す
動物のほとんどがバックが正常なのになぜあれが正常位なのか
オオサンショウウオの食べ方
驚くべき交尾をする生き物
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1334474705/
303 :本当にあった怖い名無し:2012/06/25(月) 23:27:36.89 ID:AFS4/+L4O
ザリガニって旨いらしいぜ?大正天皇の即位式の際に振る舞われたし 芸能人の格付け番組でエビチリならぬザリチリを出してたけどみんなザリガニって気づかなかったし
まあ天然物はちょっとイヤンだけど養殖物なら御馳走だよきっとw
オレんちはザリガニ飼ってるから食う気はしないけどさ
305 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 06:45:11.41 ID:rEAOERZi0
ザリガニは旨いって聞いて子供のころ食ったことある
近くの堤って大き目のため池ね、で取ってきたんだけど、茹でたらめっちゃくちゃ生臭くてさ
もうドブの臭いそのもの、結局食わずに捨てたんだけど茹でた鍋とザルに臭いがついちゃってさ
あとで母親にめちゃくちゃ怒られたわw
身は白身でプリップリのエビみたいだった、養殖したやつなら旨いだろうね
306 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 07:52:44.47 ID:gmleZywh0
>>305
築地市場では3000円/キロ って話がある
綺麗な水で泥ぬきを最低3日以上行い(毎日水替)、そのまま塩茹でしたものやバター炒めなどで食う
素人が料理するとひたすら泥臭い
川魚を料理する習慣が残ってる地方だと食ったりするよ
アメリカ南部だと「ケイジャン料理」でよく使う
フランスでも食うそうだ
311 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 19:23:47.55 ID:h8WZu38/O
その辺にいるザリガニって食えるのか
おれ、他スレでザリガニ大好き男に触発されて
近所の田んぼの用水でアメザリたくさん捕まえて飼い始めたんだけどさ
平日昼間にオッサンが子供も連れずに一人で必死にバケツ一杯ザリガニ捕りって不審だろうなとは自覚してたけど
食材捕まえてると思われてたのかもなw
312 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 19:26:19.76 ID:rEAOERZi0
一般人にザリガニを食うっていう考えはほぼないから、変な人くらいに思われてんじゃない?
314 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 20:13:08.60 ID:4t8r370U0
川ガニは泥抜きするとおいしいけど、
ザリガニもしばらくきれいな水道水を取り替えながら飼ってれば
泥臭さがぬけるんじゃね
316 :本当にあった怖い名無し:2012/06/26(火) 21:57:34.34 ID:rEAOERZi0
水道水にカルキ抜き剤とか入れなくていいの?
317 :306:2012/06/27(水) 00:02:33.02 ID:gmleZywh0
俺の田舎だと昔はどの家にも庭に池を作ってた
池は用水路から水を引いてあって、3つほどの層に分かれている
採ってきた川魚やフナ、遡上してきた鮎を捕まえて水槽で飼うんだよ
フナで一月ぐらいかな
最後は底に行って泥を食わないないようにざるを沈めた層に入れる
泥抜きをしたフナは一年塩漬けにして、その後保存食に加工する
川海老だの鮎だのも良く食べてた
水が汚いほど身が臭くなるから、もう食べる家は殆どない
今の水道水は昔よりカルキの量は減ってる
ザリガニや鯉なんかは頑丈だから抜かなくてもいける
バケツに汲んだ水道水を、1mぐらいの高さから別のバケツに勢いよく流しいれる
それを何度か繰り返すと、カルキは抜けるよ(酸素濃度も高くなる)
心配なら、日の当たる場所に1日汲み置いた水で同じ事すればいい
カルキの量は地方によって変わるんだけど、
・夏場の太陽光に半日当てた状態で24時間。
・夏場の太陽光に当てない状態で36時間。
・冬場で48時間。
これでカルキはほぼ抜ける。酸素補給をかねて最初の方法をすればいい
カルキ剤で強制的に抜くと水中のミネラルバランスが崩れて魚にストレスがかかる
カルキ抜き剤を使っても、1日程度汲み置いて水を落ち着かせた方がいい
320 :本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 05:05:09.61 ID:QM2884sa0
>>317
カルキそのものはオレンジジュースとかのビタミンCで中和できるらしい
ハイポを使えないイソジン浴のときにやった
イソジンの薬効をハイポが中和してしまうんだが、逆にイソジンの色抜きにハイポが使える
319 :本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 05:02:23.36 ID:QM2884sa0
ザリガニは寄生虫がすごいという話だけど
321 :本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 05:21:58.80 ID:cyOMAGzV0
じゃあ川エビとかも寄生虫すごいのかな
323 :本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 13:49:36.95 ID:CxepyBnJ0
>>321
淡水の生き物は寄生虫がいまくると思わないと。
必ず火を通さないとあかんでー。
関連‐23歳青年 外でザリガニに性器挟まれ病院で治療中に射精す
動物のほとんどがバックが正常なのになぜあれが正常位なのか
オオサンショウウオの食べ方
驚くべき交尾をする生き物
- 関連記事
-
-
【ボクシング】世界チャンピオンベルト豆知識 2011/07/13
-
寛永通宝の古銭的価値 2013/05/22
-
「ファンタ」誕生秘話 2015/07/11
-
お前らはリュウグウノツカイとサケガシラとアカナマダとテンガイハタの区別はできるの(・ω・)? 2016/06/20
-
ヤクザものの実録漫画は関係者や遺族にお伺いなんて立ててたら面倒な事になりそう 2012/03/01
-
【夏本番】キッチンの生ゴミの臭いを抑えるなんか良い方法ないかねぇ 2016/08/16
-
コバエにはめんつゆトラップおすすめ 2011/07/21
-
買って、得したな~と思うもの→ハイドロコロイド絆創膏 2019/08/15
-
【歌舞伎】重そうなカツラだけど落ちないんだな 2022/09/24
-
視界一面蟹だらけになるとこどっかに有ったよな 2013/10/10
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
102416:名も無き修羅:2012/07/02(月) 12:42
川のもんは生で喰うな、ははるか昔からの常識だろ
102417:名も無き修羅:2012/07/02(月) 12:43
フランスではエクルビスと言って、高級食材だよ。
日本のザリガニも泥抜きすれば結構うまいんじゃないの?
日本のザリガニも泥抜きすれば結構うまいんじゃないの?
102418:田舎モノ:2012/07/02(月) 12:49
井戸水で泥抜いて火を通せばOK
ただし場所によっては、寄生虫以上に残留農薬が凄い
田んぼの食物連鎖の上位なので
結構濃縮されてることがある
ただし場所によっては、寄生虫以上に残留農薬が凄い
田んぼの食物連鎖の上位なので
結構濃縮されてることがある
102420:名無しさん(笑)@nw2:2012/07/02(月) 13:03
ロブスターはザリガニの一種。
泥ぬきしたら、だいたいそんな味。
泥ぬきしたら、だいたいそんな味。
102421:名も無き修羅:2012/07/02(月) 13:08
そもそも食用として入ってきた生き物ですからね。日本の食文化に定着しなかったというだけで。
あ、背ワタはちゃんととってくださいね。
あ、背ワタはちゃんととってくださいね。
102422:名も無き修羅:2012/07/02(月) 13:11
あとは背ワタをきっちり取ることぐらいか
102424:名も無き修羅:2012/07/02(月) 13:27
拾ってきた1世代目は多分臭くて食えないだろうが
2世代目の養殖ザリガニなら水の管理を徹底したら普通に食えるんじゃないの?
2世代目の養殖ザリガニなら水の管理を徹底したら普通に食えるんじゃないの?
102427:名も無き修羅:2012/07/02(月) 13:38
フランスでも中国でも料理としてある。
食べたことあるけど、独特の臭いが日本人向けではないな。
殻を手で剥くと、臭いがしばらくとれないし。
食べたことあるけど、独特の臭いが日本人向けではないな。
殻を手で剥くと、臭いがしばらくとれないし。
102428:名も無き修羅:2012/07/02(月) 13:45
アメザリは元々は食用輸入でなかったっけ?
102429:名も無き修羅:2012/07/02(月) 13:52
浦鉄で春巻が食ってたな
102430:名も無き修羅:2012/07/02(月) 13:57
>>102428
食用ガエルの餌目的
日本でもここの通販で国内養殖ウチダザリガニが買えるで
ttp://www.akan-gyokyo.com/fish/index.html
食べた感想としては、海老とカニの中間って感じ(もちろんおいしい)だけど
可食部そんな多くないからコスパ的に海老の方がいいかな
そこらで捕れたアメザリは寄生虫以前に各種雑菌いまくりだから
食中毒のリスクが高すぎる
人間の食い物じゃねぇ
食用ガエルの餌目的
日本でもここの通販で国内養殖ウチダザリガニが買えるで
ttp://www.akan-gyokyo.com/fish/index.html
食べた感想としては、海老とカニの中間って感じ(もちろんおいしい)だけど
可食部そんな多くないからコスパ的に海老の方がいいかな
そこらで捕れたアメザリは寄生虫以前に各種雑菌いまくりだから
食中毒のリスクが高すぎる
人間の食い物じゃねぇ
102431:名も無き修羅:2012/07/02(月) 14:01
>そもそも食用として入ってきた生き物ですからね。
>アメザリは元々は食用輸入でなかったっけ?
アメザリは食用ガエル(ウシガエル)の餌として輸入。
その後田んぼの雑草を食ってくれるとして業者が営業、
全国に広まっていった。
ちなみにザリガニがいる国で普通にザリガニ食べないのは日本だけ。
>アメザリは元々は食用輸入でなかったっけ?
アメザリは食用ガエル(ウシガエル)の餌として輸入。
その後田んぼの雑草を食ってくれるとして業者が営業、
全国に広まっていった。
ちなみにザリガニがいる国で普通にザリガニ食べないのは日本だけ。
102432:名も無き修羅:2012/07/02(月) 14:13
>ちなみにザリガニがいる国で普通にザリガニ食べないのは日本だけ。
中国人と並んで「なんでも食べる」国民なのにめずらしいね
中国人と並んで「なんでも食べる」国民なのにめずらしいね
102433:名も無き修羅:2012/07/02(月) 14:38
ザリガニは絶対生では喰うな
ベアグリルスでさえ焼いたり茹でたりして喰ってる
肺臓ジステマが寄生してるからな
詳しくは さいとうたかをのサバイバル見ろ
102434: :2012/07/02(月) 15:32
完全管理の養殖はともかく
そこらの野生のが喰えると思ってる奴は
子供の頃ザリガニを捕った事が無いんだろうな
生きてる時からもんのすご臭いから
そこらの野生のが喰えると思ってる奴は
子供の頃ザリガニを捕った事が無いんだろうな
生きてる時からもんのすご臭いから
102438:名も無き修羅:2012/07/02(月) 16:54
捕まえたことのあるやつならわかると思うが、あの強烈な臭いをかいで食べようとは絶対に思わないだろう、本能的に。
102440:名も無き修羅:2012/07/02(月) 16:57
アメリカザリガニが食いにくいだけで元々いた日本のザリガニは食える
ただもうアメリカザリガニに追いやられてほぼ絶滅したが
島国なのに通関がザル過ぎるバカな国だよ、まったく
狸もアライグマに淘汰されてるし
ただもうアメリカザリガニに追いやられてほぼ絶滅したが
島国なのに通関がザル過ぎるバカな国だよ、まったく
狸もアライグマに淘汰されてるし
102448:名も無き修羅:2012/07/02(月) 17:50
ウチダザリガニはうまいらしいぞ
125389:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/03/20(水) 01:22
>>102448
一度だけ屈斜路湖のゆがいて食ったけど殻はかなり固い
身も卵持つとこだけで少ない
殻を剥いて中途半端に焼いて放置した海老みたいなもさっとした食感
湖が綺麗だから臭みとかはなかった
一度だけ屈斜路湖のゆがいて食ったけど殻はかなり固い
身も卵持つとこだけで少ない
殻を剥いて中途半端に焼いて放置した海老みたいなもさっとした食感
湖が綺麗だから臭みとかはなかった
142551:名も無き修羅:2013/10/10(木) 19:47
スウェーデンではクレフタといって珍重される
勿論アメザリとは違って食用に養殖されたものだ
勿論アメザリとは違って食用に養殖されたものだ