![]() 「こいつ美人すぎだろ…」と思ったハリウッド女優 |
リンかけは影道編辺りからボクシング漫画の枠を超えていったよね
2012年03月29日08:00
聖闘士星矢(車田作品)
コメント:14
Tweet



Tweet
リングにかけろ その19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1310625170/
474 :愛蔵版名無しさん:2012/03/10(土) 01:18:14.89 ID:???
リンかけにハマったきっかけは病院の待ち合い室で読んだジャンプだった。
影道の塔に侵入した石松が100人の影道ボクサーが
竜児にやられてノビてるところを見て仰天する場面、
読んでるこっちも仰天した。凄いインパクトだった。
ブルースリーの「死亡遊戯」のパロディなんだろうけど
いまだにリンかけで一番好きなのは影道の塔のエピソードだな。
475 :愛蔵版名無しさん:2012/03/18(日) 21:53:08.44 ID:???
>>474
リンかけは影道編辺りからボクシング漫画の枠を超えていったよね。
100人組手とかカイザーナックルとかもうボクシングじゃないんだけど
異常な面白さがあったわ。
476 :愛蔵版名無しさん:2012/03/25(日) 16:50:16.44 ID:???
>>475
日本ボクシングの誕生秘話という形のフィクションを下地にしてから
展開していくところなど、漫画内での影道の存在感がしっかり設定されていて
とても秀逸なエピソードだと思った。菊の誘拐、剣崎の出生の秘密、
影道と剣崎財閥のつながり、など、贅沢に設定が盛られていてワクワクしたなぁ。
影道の塔は、ダイヤモンドナックルだのピラニアだのといった
スポーツの枠を超えた殺し合いで、ギミックに凝った死闘というフォーマットは
男塾などの、その後のジャンプ漫画にかなりの影響を与えてると思う。
クライマックスの日本ジュニアvs影道の決戦地が太陽の塔のある万博跡地というのも
絶妙だし、日本ジュニアのスーパーブローが初披露される闘いでもあり、
ご指摘のとおり、影道編から元来のボクシング漫画との決定的な決別をした感じだね。
関連‐俺が「あの漫画」に出会ったきっかけ
車田漫画の凄いところ
黄金聖衣分解装着図
「せいんとせいや」一発変換してみて
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1310625170/
474 :愛蔵版名無しさん:2012/03/10(土) 01:18:14.89 ID:???
リンかけにハマったきっかけは病院の待ち合い室で読んだジャンプだった。
影道の塔に侵入した石松が100人の影道ボクサーが
竜児にやられてノビてるところを見て仰天する場面、
読んでるこっちも仰天した。凄いインパクトだった。
ブルースリーの「死亡遊戯」のパロディなんだろうけど
いまだにリンかけで一番好きなのは影道の塔のエピソードだな。
475 :愛蔵版名無しさん:2012/03/18(日) 21:53:08.44 ID:???
>>474
リンかけは影道編辺りからボクシング漫画の枠を超えていったよね。
100人組手とかカイザーナックルとかもうボクシングじゃないんだけど
異常な面白さがあったわ。
476 :愛蔵版名無しさん:2012/03/25(日) 16:50:16.44 ID:???
>>475
日本ボクシングの誕生秘話という形のフィクションを下地にしてから
展開していくところなど、漫画内での影道の存在感がしっかり設定されていて
とても秀逸なエピソードだと思った。菊の誘拐、剣崎の出生の秘密、
影道と剣崎財閥のつながり、など、贅沢に設定が盛られていてワクワクしたなぁ。
影道の塔は、ダイヤモンドナックルだのピラニアだのといった
スポーツの枠を超えた殺し合いで、ギミックに凝った死闘というフォーマットは
男塾などの、その後のジャンプ漫画にかなりの影響を与えてると思う。
クライマックスの日本ジュニアvs影道の決戦地が太陽の塔のある万博跡地というのも
絶妙だし、日本ジュニアのスーパーブローが初披露される闘いでもあり、
ご指摘のとおり、影道編から元来のボクシング漫画との決定的な決別をした感じだね。
関連‐俺が「あの漫画」に出会ったきっかけ
車田漫画の凄いところ
黄金聖衣分解装着図
「せいんとせいや」一発変換してみて
リングにかけろ1 DVD BOX
posted with amazlet at 12.03.28
エイベックス・トラックス (2006-06-28)
売り上げランキング: 104174
売り上げランキング: 104174
- 関連記事
-
-
日本のアニメにもポリコレの波が来てるんだな 2021/03/22
-
20数年前の漫画ってナチスとかOKだったんだな 2014/02/09
-
【リングにかけろ】支那虎一城の父親が開発したスパルタ道具www 2017/10/22
-
読んだことないけど「リングにかけろ」ってどんな漫画だったの? 2014/08/04
-
【聖闘士星矢】シャイナもジュネもカパカパ仮面外しすぎ 2013/05/22
-
「せいんとせいや」一発変換してみて 2012/03/20
-
【漫画】車田正美『男坂』が復活 6月連載開始へ 2014/05/07
-
リングにかけろの影道総帥はいいやつだがいらんこと言いのケがあるな 2014/03/10
-
ジャンプ漫画の基礎を築いたのがリングにかけろの車田正美 2016/02/09
-
車田漫画好きの有名人 2014/09/28
-
![]() 【朗報】ブラックジャック、最後のページだけでストーリーを思い出せる 【悲報】韓国転倒事故、日本の責任が大きかった・・・・・ ナイフは接近戦では銃より強い 力道山刺殺事件ってお前ら若いからわからんやろ? |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
92915:名も無き修羅:2012/03/29(木) 09:11
影道編以前からリングに竜巻とか起こってたじゃないですか
92916:名も無き修羅:2012/03/29(木) 09:36
それアニメの話だから
普通のボクシングを外れるもとに
なったのはブーメランだな
アメリカ戦も催眠術使ったりとかで
外れかけてたけど
普通のボクシングを外れるもとに
なったのはブーメランだな
アメリカ戦も催眠術使ったりとかで
外れかけてたけど
92917: :2012/03/29(木) 09:51
ハリケーンボルトってボクシングのルール的にどうなの?
反則じゃないの???
反則じゃないの???
92919:名も無き修羅:2012/03/29(木) 10:16
世界大会あたりはパンチくらったら会場の窓ぶちやぶって外に放り出されるからな
あれはもうKOとかTKOとかの問題じゃないよな
あれはもうKOとかTKOとかの問題じゃないよな
92923:名も無き修羅:2012/03/29(木) 11:08
小学生の少ない小遣いでジャンプを買い続ける原動力だったもんなあ。
92924:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/03/29(木) 11:59
主人公が手を振り上げるだけで、相手が空飛んでいくようになったのはいつからだ
92925:名も無き修羅:2012/03/29(木) 12:13
「テリオスとは…まさか…あの…」
「知っているのか雷電!?」
92926:名も無き修羅:2012/03/29(木) 12:18
リーンーグーにーかーけろー
92976:名も無き修羅:2012/03/29(木) 17:52
レフェリーがいなくなったのは世界大会あたりから?
影道総帥戦は一時レフェリーストップかかってたよね
影道総帥戦は一時レフェリーストップかかってたよね
93118:名も無き修羅:2012/03/31(土) 12:21
影道だけグローブつけないで殴るもんなあ。反則どころじゃねえ
126094:名も無き修羅:2013/03/29(金) 07:10
SFCのロッピーのゲーム?しか知らないけど
腱が切れてて動かない腕を気合で動かしてフェイントしたら死んだ老け顔中学生シナトラさんがすげえ印象に残ってる
腱が切れてて動かない腕を気合で動かしてフェイントしたら死んだ老け顔中学生シナトラさんがすげえ印象に残ってる
126314:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/04/01(月) 00:58
ボクシング漫画と思ってるやつがいるのか・・
テニプリがテニス漫画というのと同レベルだな。
テニプリがテニス漫画というのと同レベルだな。
229195:名も無き修羅:2016/07/18(月) 22:11
カメレスもいいところだがレフェリー最後までおるっちゅーねん。
最終戦で竜が剣崎に勝てたのはレフェリーのおかげやぞ
最終戦で竜が剣崎に勝てたのはレフェリーのおかげやぞ
301708:名も無き修羅:2019/04/11(木) 20:04
インパクトでは剣崎vsジーザスクライスト戦だな
なんだよネオバイブルって!!
なんでテリオス撃ってんだよ!!
なんだよネオバイブルって!!
なんでテリオス撃ってんだよ!!