ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん


【資源】塩水に化学反応を起こしリチウムを抽出する新技術 塩水1000リットルからリチウム5キロを生成―POSCO RIST
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330192139/


157 :名無しのひみつ:2012/02/26(日) 21:39:52.94 ID:JY2eO+Uo
ノーベル賞って、賞そのものが時代とあんまり一致してなくて、ある意味古臭い賞なんだよ。
現代では、自然科学や医学の発見は、もう、1人の天才がなにかすごいの思いつくというそういう時代ではなく、
巨大科学としてチーム、プロジェクト単位で成果を挙げるものになってきてるから、
誰が受賞なのかってはっきり言えなくなってる。

一方で、自然科学ではなく、人工のものの上にさらに人工のものを積み重ねる、システム系の科学は、
受賞の対象にならない。

日本のノーベル賞賛歌は異常だけど、今や、自然法則の上になにかを直接見出す時代ではなくなってる。
物理学にしたって、今や実験による検証が不可能な「別の宇宙についての理論」というようなものが
研究対象になってきているので、実証実験された自然科学を対象とする、というノーベル賞の主義が
合わなくなってきている。

科学技術はシステム化して、もう、自然法則の上に作るものじゃなくなってきてる、
この辺りの潮流が判らないで、いつまでも20世紀前半の「天才が自然の中に何かを見つける」式に
こだわってるとマズイよ。マズイつうか、既にそこが日本の技術力の没落の遠因でもあるけど。




関連‐【韓国】2010年度 ダーウィン賞 韓国人が受賞
    ノーベル賞を2回とった人はいるの?
    アメリカ人と日本人との差
    【韓国】ノーベル賞受賞準備は万端(`・ω・´)


日本にノーベル賞が来る理由 (朝日新書)
伊東 乾
朝日新聞出版
売り上げランキング: 326619
関連記事


    


管理人オススメ記事
【島耕作】これってどっちの意見が正しいの?
買ってよかった物教えて。買う!
【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題
ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
89641:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/02/27(月) 10:25
タイトルで韓国系の記事かと

89643:名も無き修羅:2012/02/27(月) 10:29
俺も韓国系の記事かと思ったが、結構おもしろい内容だった。

89644:名も無き修羅:2012/02/27(月) 10:32
なんか納得した。もちろん受賞者の方々は本当に凄いと思うし心から尊敬するけど。
チューリング賞とか存在知らない人がほとんどだし、もうちょっと話題に上がってもいいと思う。

89645:名も無き修羅:2012/02/27(月) 10:33
発明は閃きから起こるので
どっちみち発明するのは一人の天才から始まる

そもそもノーベル賞は「人類史上最も多くの人を殺した男」である爆弾魔ノーベルさんが
若い発明家の援助目的で罪滅ぼしに作った物なので
権威もへったくれもない

89646:名も無き修羅:2012/02/27(月) 10:38
そもそも未来のある若い発明家の援助名目なのに
老い先短い爺が受賞したり、チームで受賞したりする方がノーベルの遺志を無視している

89647:名も無き修羅:2012/02/27(月) 10:48
最後のニ行がいらんもん。
何様っすかw

89648:名も無き修羅:2012/02/27(月) 10:50
日本の受賞者なんぞ、所属する研究所の若手が発見した発明の論文を
老人が手柄を横取りし、自分の名前に書き換えて発表してるだけだからな

世界中に恥をバラ撒いているような物

89650:名も無き修羅:2012/02/27(月) 11:03
もともと科学分野で偉大な功績や実績に与える賞なので、現在結果が出ている十数年前の研究ばかりになるのは仕方が無い。(田中さんは異例)
その前に一つの研究で複数人の共同受賞とか出ている事は無視かいな。

89651:名も無き修羅:2012/02/27(月) 11:05
ノーベル殺人賞を取った女よ……

89652:名も無き修羅:2012/02/27(月) 11:16
※89648
何を根拠に言ってるんだい?
そんな事が出来るのは博士位を取得する際の国内の学会審査だけで、国際的な賞だと研究過程や共同研究者まで精査されるから無理。
それとも発表された論文一つだけで国際的な賞がとれるとでも思ってんの?

89653:名も無き修羅:2012/02/27(月) 11:28
「実験による検証が不可能」ということはない。
検証するには、何も、直接行ってみたり作ってみたりする必要はないのだから。

89654:名も無き修羅:2012/02/27(月) 11:30
>20世紀前半の「天才が自然の中に何かを見つける」式

国内外問わず今でも行われている研究手法の一つで、賞は取れずとも成果は未だに上げていると思うぞ。
この間も銀結晶で高校生が新発見したばかりだしな。

一つ苦言を言えば、韓国の研究所が成果を上げられないのは地味な探求手法を嫌う傾向にあり、韓国はもう少し改めた方が良い。

89655:名も無き修羅:2012/02/27(月) 11:36
各種研究はノーベル賞を取る為にしているのではなく、探究心を満たす為である。
そう言った意味では>1の発言に価値は無い。

89657:名も無き修羅:2012/02/27(月) 12:07
>89655
研究者じゃなく受け取る側の認識の話だろ。バカすぎる

89658:名も無き修羅:2012/02/27(月) 12:12
前半は合ってると思うけど後半は的外れだな。
ノーベル賞が全科学範囲を網羅する必要なんてない。
ノーベル賞が対象にしていないような科学はチューリング賞やフィールズ賞などが表彰すればよいし、プログラミング部門としてビルゲイツ賞みたいなのを作ってもよい。

89660:名も無き修羅:2012/02/27(月) 12:31
だから日本の異常なノーベル賞アゲの話だろ。他の学問をカバーしてないからノーベル賞がダメだなんて話してない。
本当にバカって多いんだな

89661:名も無き修羅:2012/02/27(月) 12:35
文学賞と平和賞ってなんであるの
あんなもの必要ないわw

89662:名も無き修羅:2012/02/27(月) 12:51
普通に的はずれじゃないか?

大きいプロジェクトだって、誰か大本になる理論を考えた誰かが居るはずだし。

応用か基礎かなんてここ5年くらいの受賞理由を見ても区別できないと思うよ。
物理ではクォーク、光ファイバー、CCD、グラフェン、宇宙・・・
去年の準結晶の発見なんて化学賞だし。
別の宇宙の理論なんてどんだけ狭い分野だよ


89663:名無しさん@やきうニュース:2012/02/27(月) 12:54
言ってることはそんなに変ではないが主張が見えん、
ノーベル賞狙いの日本人なんて今時居るか?
結果的に昔の過程で貰っただけの人ばかりだろ。

89666:名も無き修羅:2012/02/27(月) 13:07
今や実験による検証が不可能な「別の宇宙についての理論」というようなものが
研究対象になってきているので、実証実験された自然科学を対象とする、というノーベル賞の主義が
合わなくなってきている。

いや実証実験されなきゃあかんよ。
なんで何千億もかけてLHC造ったと思ってんの。
カミオカンデが何のためにあんの。
実証するためでしょ。
理論は実証されて初めてみとめられるんよ。

89667:名も無き修羅:2012/02/27(月) 13:07

※89660
いや、『ノーベル賞そのものが古臭い、ダメ』って書いてるように思うけど?
最後に『そんなものに熱を上げる日本はホントにダメ』って結論で。
現代におけるノーベル賞の存在を完全にを否定している内容にしか読めないけどなあ。
バカはどっちかなあ。

89669:名も無き修羅:2012/02/27(月) 13:27
※89650

「3人まで」って条件が付いてる。

で、4人の連名で論文とか、業績上3人までに削れないとかだと、
誰か一人死ぬのを待ってると噂されるほど受賞が遅くなる

89670:名も無き修羅:2012/02/27(月) 13:30
戦争で儲けた死の商人が自分の汚名を誤魔化す為に作った賞じゃん。
何が平和の賞だよ。
捏造記事書いて戦争煽って儲けたマスゴミが作ったピューリッツァーの賞も有り難られたり頭おかしいんじゃね?

89672:名も無き修羅:2012/02/27(月) 13:41
韓国じゃあるまいし別にノーベル賞に熱なんて上げてないし
科学と関係ない一般人でもよく知ってるのがノーベル賞ってだけだろ

89676:89660:2012/02/27(月) 13:48
*89667=*89658でよろしいか?

もとの書き込みは


共同研究が主になって時代の変化に着いて行けずガタが来てるっていう話
→ 表彰方法を改善すべき

主要な研究分野が変わってきててノーベル賞はカバーしきれてないって話
→ これは別に変えるべきと言ってない。ただノーベル賞だけが凄い時代じゃない、という話

っていう話。ノーベル賞自体の否定はしてない。表彰については個人だけ取るのはおかしいっていうのは確かに批判してるけど、この2つから話の核の部分は「だからノーベル賞だけ、未だにもてはやされるのはおかしい」っていうのがスレの前後の流れが書いてなくても推論できるだろ。


少なくともあなたが書いてるような

「ノーベル賞が全科学範囲を網羅する必要なんてない。
ノーベル賞が対象にしていないような科学はチューリング賞やフィールズ賞などが表彰すればよいし、プログラミング部門としてビルゲイツ賞みたいなのを作ってもよい。」

は完全に的外れ。ズレてる。

長文すまん

89677:89660:2012/02/27(月) 13:50
*89667=*89658でよろしいか?

元々の書き込みは


共同研究が主になって時代の変化に着いて行けずガタが来てるっていう話
→ 表彰方法を改善すべき

主要な研究分野が変わってきててノーベル賞はカバーしきれてないって話
→ これは別に変えるべきと言ってない。ただノーベル賞だけが凄い時代じゃない、という話

っていう話。ノーベル賞自体の否定はしてない。表彰については個人だけ取るのはおかしいっていうのは確かに批判してるけど、この2つから話の核の部分は「だからノーベル賞だけ、未だにもてはやされるのはおかしい」っていうのがスレの前後の流れが書いてなくても推論できるだろ。


少なくともあなたが書いてるような

「ノーベル賞が全科学範囲を網羅する必要なんてない。
ノーベル賞が対象にしていないような科学はチューリング賞やフィールズ賞などが表彰すればよいし、プログラミング部門としてビルゲイツ賞みたいなのを作ってもよい。」

は完全に的外れ。ズレてる。

長文すまん

89678:名も無き修羅:2012/02/27(月) 13:51
ノーベル賞以外にも重要な賞はあるってのなら分かるけど、ノーベル賞は基礎研究の大事な賞なのは今も変わり無いよ

89680:名も無き修羅:2012/02/27(月) 13:58
元々は炭鉱事故を減らすために開発したのに、軍事目的で使うために特許を横取りしようとする人らと揉めただけ。
ノーベルを死の商人扱いするのは、「包丁が殺人に使われたから包丁職人も悪い」と言うのと同じ。

「今や、自然法則の上になにかを直接見出す時代ではなくなってる。」

これは的外れだな。
IT技術の発達で資源とエネルギーの利用効率は上がって来ているが、現在実現可能な範囲の科学技術での文明の限界も見え始めている。
このままでは遠からず人類の消費エネルギーは地球上で賄えるエネルギーを超え、人類の文明は衰退を始める。
核融合発電・重力制御・ダイソン球・亜光速エンジンなどが開発出来ない限り、2200年くらいまでで人類の文明は頭打ちになる。
現代は「自然法則の上になにかを直接見出」すことが出来ないから、IT技術によって誤魔化しているに過ぎない時代とも言える。

89681:89658:2012/02/27(月) 13:59
米89677
悪いが別人だよ。

89682:89660:2012/02/27(月) 14:07
わざわざバカをさらしてご苦労様です

89683:89658:2012/02/27(月) 14:08
米89676
「~というノーベル賞の主義が合わなくなってきている。」

という書き方に対し「そもそも賞の主義が現在の科学にあっている必要があるのか?」「100年以上前に創設された賞が現在の最先端科学に合っていないから何が問題だというのだろう。賞に対して現在の科学に合っているかどうかを考えること自体が的外れだ」という意味です。

89692:名も無き修羅:2012/02/27(月) 15:25
>科学技術はシステム化して、もう、自然法則の上に作るものじゃなくなってきてる、

こういう意味のない文章を書いてて楽しいのかなあ。

89704:名無し中毒:2012/02/27(月) 17:48
>>89657
馬鹿すぎんのはテメエだよクソボケ
潮流がわからずに拘ってるとだとか技術力の云々とか全くクソ的外れだってんだよ馬鹿
一般人が熱を上げてる風潮があろうがなかろうが
そんな事研究者本人たちには関係ねえだろうがって話してんだよシネよハゲアスペ野郎

89714:名も無き修羅:2012/02/27(月) 18:37
*89704
その内容をこの記事に対するコメントに批判的に書くのがおかしいだろバカ

89730:名も無き修羅:2012/02/27(月) 22:58
誰かが「「天才が自然の中に何かを見つける」式にこだわってる」としたら、それは明らかに研究者および大学でしょ(その裏には世間がノーベル賞を過大に評価してることは確かにあるだろうけど)。
この人は、研究の重心をノーベル賞評価の対象となるような「実証実験された自然科学」から「人工のものの上にさらに人工のものを積み重ねる、システム系の科学」へ移すべき、と言ってる。

あんまりノーベル賞をどうこうすべき、って話じゃないでしょ。ノーベル賞は評価の対象を広げるべきという話でもない。日本はノーベル賞があまり評価の対象としない領域の研究を進めるべきだ、という主張だよ。

おれはあんまり賛成じゃないけど。実験大事だよ。

89761:名も無き修羅:2012/02/28(火) 08:08
どんなに小理屈並べても、韓国はノーベル賞を取れない国ですw

89771:名も無き修羅:2012/02/28(火) 09:41
>日本のノーベル賞賛歌は異常だけど、

ここは同意。
何が重要かも記事に書ききれないマスコミと、マスコミが作る雰囲気で予算の軽重を決める各種機関の事務方の感じがちょっとおかしい。

いまのノーベル賞では産業そのものにダイレクトに寄与する研究でも、ノーベル賞の基準からはずれるために評価されないことがある(冶金学とか)から、もし産業立国のために必要な研究を手厚くしたいのなら、もう少し評価軸を考えて欲しい。

89776:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/02/28(火) 11:41
※欄に勘違いしてる人がいるから言っておくぞ。
潮流と研究者は関係有る。

かなり単純だけど、人気無いものには誰も金を出さない。
だから、どんなに後で大きくなる研究だろうが、潮流が無ければ途中で死ぬ。

ついでに逆のパターンで、無駄だからやめたほうがいいのに多分社内で潮流があったんだろう、完成してから結局爆死したPS3っていうのがあるんだ。

よくも悪くも潮流って怖いな!

89780:名も無き修羅:2012/02/28(火) 12:31
いやいやいや。

なんか盛り上がっているけど、これは>>1が韓国の話で、「こんな発明が出来るのにノーベル賞は取れないんだw」って突っ込みに対する苦肉の抗弁が>>157だよ。

89823:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/02/29(水) 03:00
今でも一人の研究者の閃きから出発してる研究が殆どなんだけど…。チーム組んで研究する方法は半世紀前でもポピュラーで、核分裂の研究なんかはその代表格、んでその中心にいた研究者がよく受賞してるしな。

>>89780

あれだな、本スレで論破された香具師がこっちに憂さ晴らしに来てるのかもね。↑の書き込みとか文章がそいつに似てるし……。

89825:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/02/29(水) 03:10
>>89692

科学の定義を勉強し直せ、って言いたくなる文章だよな。科学のシステム化を批判するってのは、デカルトが提唱した科学的方法論を一切否定するようなもんなのにさ。

89826:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/02/29(水) 03:21
なんか色々ググったら、1~2年後に実用化するよー、って記事なだけだった…。この手の話で思い出したけど、09年に高効率なリチウム吸着素材の開発に成功、って韓国で記事が出て、2014年辺りに稼働する、と書いてあったのでそれかなぁ…って思うのだが。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top