![]() 恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい |
【腐る】てつじ『バンビ~ノ!secondo』60被害【トマトとストーリー】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1327990564/
903 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 17:17:01.90 ID:VbPM3jBB0
ワインって日本酒みたいにブレンドしたり水足したりしないもんなの?
904 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 17:26:30.54 ID:6HDpEMDMO
>>903
酒類の規格は国ごとなんで全てとは言えないが、加水補糖アルコール添加するとワイン以前に醸造酒を名乗れない
詐欺覚悟で無表示でやってるかどうかまでは知らない
世界基準的にアルコール添加して醸造酒をなのれる日本酒の方がおかしいらしい
905 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 17:33:30.15 ID:6HDpEMDMO
>>903
後ブレンドはワインに関しては国毎に厳しい基準が決まってる、混ぜかたが少ない方が高い格が与えられる
例えばボルドー外のブドウ一房でも入るとAOCボルドーは名乗れない。ただのテーブルワインになる
州>地区>醸造所>畑>樹 みたいに純度ますごとに格はあがる。味は別だが
関連‐【閲覧注意】 51歳~60歳 【画像】
うどん県民の言い分
古代ローマのセックス
近代風呂の歴史において日本は偉大な功績があるらしい
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1327990564/
903 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 17:17:01.90 ID:VbPM3jBB0
ワインって日本酒みたいにブレンドしたり水足したりしないもんなの?
904 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 17:26:30.54 ID:6HDpEMDMO
>>903
酒類の規格は国ごとなんで全てとは言えないが、加水補糖アルコール添加するとワイン以前に醸造酒を名乗れない
詐欺覚悟で無表示でやってるかどうかまでは知らない
世界基準的にアルコール添加して醸造酒をなのれる日本酒の方がおかしいらしい
905 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 17:33:30.15 ID:6HDpEMDMO
>>903
後ブレンドはワインに関しては国毎に厳しい基準が決まってる、混ぜかたが少ない方が高い格が与えられる
例えばボルドー外のブドウ一房でも入るとAOCボルドーは名乗れない。ただのテーブルワインになる
州>地区>醸造所>畑>樹 みたいに純度ますごとに格はあがる。味は別だが
関連‐【閲覧注意】 51歳~60歳 【画像】
うどん県民の言い分
古代ローマのセックス
近代風呂の歴史において日本は偉大な功績があるらしい
- 関連記事
-
-
【応急処置】お前らも胸刺されたときのために覚えておこう 2021/07/21
-
友達がリアルにAB型のRH-だけど色々苦労してる 2013/03/21
-
マグボトルって落下させたりしたら壊れてしまうものなのですか? 2012/05/05
-
【買って、得したな~と思うもの】鉄フライパンのリバーライト極ってやつ 2016/06/16
-
米軍の准将ってどのくらい偉いのん? 2011/04/07
-
マンマミーヤってどういう意味なの? 2011/11/09
-
この防水スマホケースは買って、得したな~と思った 2017/01/19
-
こんなの小学生女児とセックス出来るようにしたら 一瞬で解決するわ 2011/12/04
-
フィギュアスケート ジャンプの見分け方 2010/02/20
-
正体不明車両が走り回ってるという目撃情報が最近各地からボチボチ上がってきてる 2014/07/06
-
![]() お前らこれでも撮り鉄叩ける?・。・? ワイの作ったオリジナルアメコミヒーローを見てくれ 【グルメ漫画】お前らコロッケをおかずにご飯食べれる? なぜお前らはラーメン屋で『チャーハン』を食べたがるのか?? |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
88495:名無し@まとめいと:2012/02/15(水) 08:29
日本酒の酒造りは世界でも稀な高アルコール度数だからな。
水で割ったりするとか、米で造ったアルコール(焼酎)足すことで味を安定させたり飲みやすくするというのが伝統の製法。
水で割ったりするとか、米で造ったアルコール(焼酎)足すことで味を安定させたり飲みやすくするというのが伝統の製法。
88498:名も無き修羅:2012/02/15(水) 08:39
三増酒のことだろ
88499:名無し@まとめいと:2012/02/15(水) 08:45
大体本当に伝統的な製法なら、そんなに数は作れないはずだしな
88500:名も無き修羅:2012/02/15(水) 08:50
※88495
それ戦後の話じゃないの?
夏子の酒にそう書いてあった気がする。
そもそも日本酒が高アルコール度数なの?基本的に麹菌が死滅するあたりのアルコール度数まで上げるのが普通だと思ってたんだけど
それ戦後の話じゃないの?
夏子の酒にそう書いてあった気がする。
そもそも日本酒が高アルコール度数なの?基本的に麹菌が死滅するあたりのアルコール度数まで上げるのが普通だと思ってたんだけど
88501:名無しさん:2012/02/15(水) 08:56
ワインでも安いテーブルワインはブレンドが普通だな。
日本と同じように大手業者が桶買いして混ぜてる。
あちらだと、一本(750ml)200円くらいで買える。
それが日本に来ると千円くらい平気でするわけだが。
日本と同じように大手業者が桶買いして混ぜてる。
あちらだと、一本(750ml)200円くらいで買える。
それが日本に来ると千円くらい平気でするわけだが。
88502:名無し@まとめいと:2012/02/15(水) 08:58
※88500
江戸とかの話だよ、大量生産で清酒を流通させたのもその時代。
江戸とかの話だよ、大量生産で清酒を流通させたのもその時代。
88503:名も無き修羅:2012/02/15(水) 09:03
ヨーロッパの酒の文化は酒税法とパチモンの歴史でもあるからな……
混ぜもの無し=高品質、って前提感があるのは否めない。
日本でも甲類絡みで色々あるけど蔵本が自分の名前で出してる物については恐ろしく品質管理してるからなぁ
混ぜもの無し=高品質、って前提感があるのは否めない。
日本でも甲類絡みで色々あるけど蔵本が自分の名前で出してる物については恐ろしく品質管理してるからなぁ
88505:名も無き修羅:2012/02/15(水) 09:19
88495でも無いし夏子って知らないけど、
最終的に度数に関係するのは酵母菌。
日本酒の酵母は特にアルコールに強く20度前後までいける。ワインやビールはせいぜい15度前後かな?
アルコール添加に関しては、きちんとやれば伝統的かな……。
詳しくは柱焼酎で検索。
最終的に度数に関係するのは酵母菌。
日本酒の酵母は特にアルコールに強く20度前後までいける。ワインやビールはせいぜい15度前後かな?
アルコール添加に関しては、きちんとやれば伝統的かな……。
詳しくは柱焼酎で検索。
88506:名も無き修羅:2012/02/15(水) 09:22
それでも一番旨いのは日本酒。
高いワインなんぞスィーツ()が通ぶるだけだし、ウイスキーは大二病が俺酒飲めるし()ツールで美味い言ってるだけ。
高いワインなんぞスィーツ()が通ぶるだけだし、ウイスキーは大二病が俺酒飲めるし()ツールで美味い言ってるだけ。
88507:名も無き修羅:2012/02/15(水) 09:46
※88506
そういう話題は荒れる原因だからやめれ
一~二千円のワインでも選べばびっくりするほど美味いもんはある
ウイスキーはショットでは飲んだことないから分からん
日本酒が美味いのは認めるが、他人の好みをやたら否定するもんじゃない
そういう話題は荒れる原因だからやめれ
一~二千円のワインでも選べばびっくりするほど美味いもんはある
ウイスキーはショットでは飲んだことないから分からん
日本酒が美味いのは認めるが、他人の好みをやたら否定するもんじゃない
88509:名も無き修羅:2012/02/15(水) 09:56
美味くのめりゃ何でもいいっす
88510:名も無き修羅:2012/02/15(水) 09:56
オレンジジュースで割ったり、なかった?
サングリアだっけ
サングリアだっけ
88511:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/02/15(水) 10:05
ブレンドするし、糖分が低いと加糖する
ソースは俺が働いてた国内のワイナリー
あと、大昔は水で薄めて飲むのが普通だった
ソースは俺が働いてた国内のワイナリー
あと、大昔は水で薄めて飲むのが普通だった
88517:名も無き修羅:2012/02/15(水) 10:22
※88500
製造法が違うから醸造酒としては極端に高い
特殊な例だと40%越えもあったはず
製造法が違うから醸造酒としては極端に高い
特殊な例だと40%越えもあったはず
88518:名も無き修羅:2012/02/15(水) 10:22
蒸留酒とかなら加水はするけどね
88521:名も無き修羅:2012/02/15(水) 11:14
「一~二千円のワインでも選べばびっくりするほど美味いもんはある」
ってのは正直ちょっと信じられん。
もしネットとかで買えるなら教えて欲しい。
ってのは正直ちょっと信じられん。
もしネットとかで買えるなら教えて欲しい。
88522:※88507:2012/02/15(水) 11:29
※88521
選べば、ってのは値段の割に、ってことなんだ
一番ピンキリ度が高い価格層だから当たれば美味いし外れりゃ500円のコンビニワイン並
好みの問題もあるし近場の大きな酒屋行って地道に探すのがいいぞ
俺も実例を教えて貰っただけで詳しいわけじゃない
ちなみに値段三桁のワインはまず当たりは無いから注意
ありゃアルコールを摂取したいだけの人が飲むもんだ
選べば、ってのは値段の割に、ってことなんだ
一番ピンキリ度が高い価格層だから当たれば美味いし外れりゃ500円のコンビニワイン並
好みの問題もあるし近場の大きな酒屋行って地道に探すのがいいぞ
俺も実例を教えて貰っただけで詳しいわけじゃない
ちなみに値段三桁のワインはまず当たりは無いから注意
ありゃアルコールを摂取したいだけの人が飲むもんだ
88523:名も無き修羅:2012/02/15(水) 11:36
山梨の「勝沼ぶどうの丘」ってとこ行けば、1100円で試飲し放題。
口に合うのを見つけて、銘柄を憶えて買えばいい。
試飲し放題の奴だから、そんなに高価なワインは置いてない。
中にはいかつい値段のもあるが、大抵がリ-ナブル。
ワインは、自分の口に合うかどうかだよ。
すんげーヴィンテージものを飲ましてもらったことあったけど、
正直口には合わなかった。
ホストの顔を立て、したり顔で「イイですね」とか言ってたけど。
口に合うのを見つけて、銘柄を憶えて買えばいい。
試飲し放題の奴だから、そんなに高価なワインは置いてない。
中にはいかつい値段のもあるが、大抵がリ-ナブル。
ワインは、自分の口に合うかどうかだよ。
すんげーヴィンテージものを飲ましてもらったことあったけど、
正直口には合わなかった。
ホストの顔を立て、したり顔で「イイですね」とか言ってたけど。
88525:名も無き修羅:2012/02/15(水) 12:04
マディラワインはアルコール添加もするし補糖もするぞ
88526:名も無き修羅:2012/02/15(水) 12:08
トカップは国産と外国産のブレンドだったと思うが。
88528:名も無き修羅:2012/02/15(水) 12:10
イタリアだかフランスでは子供の口を慣れさせるために水に薄めて飲むのが一般的だとかなんだかテレビで言ってたぞ
88529:名も無き修羅:2012/02/15(水) 12:17
昔のことはよくわからんが、アルコールを添加すると醗酵しきらない状態で醗酵が止まるから甘さが残るんだよ。つまりなんとなく飲みやすくなるらしいんだよな。揮発性の香り成分も溶けやすくなるから『利く』時の評価が高くなったりもな。
でも、しっかり作った純米酒のほうがアル添酒よりも飲みやすいし美味いけどね。
酒を数字でしか見ないからこういうことになるんだよこんちくしょう。
でも、しっかり作った純米酒のほうがアル添酒よりも飲みやすいし美味いけどね。
酒を数字でしか見ないからこういうことになるんだよこんちくしょう。
88532:名も無き修羅:2012/02/15(水) 13:18
※88529
ポートワインがそうだな
ポートワインがそうだな
88533:名も無き修羅:2012/02/15(水) 13:32
300円くらいで売ってる「おいしいワイン」っていうのがうまい
あとサイゼリヤのやつとか
あとサイゼリヤのやつとか
88534:名も無き修羅:2012/02/15(水) 14:01
※88510
サングリアだね。ありゃ美味いよね。
他にもレモネードで割った、アメリカンレモネードも飲みやすくてオヌヌメ
ワインだってそう肩肘張るばかりじゃなく、もっと気軽に飲んでいいと思うんだよね。
適当なフルボディワインをBag in Boxで買って、ロックや色んな材料で割るのも楽しいもんだよ
サングリアだね。ありゃ美味いよね。
他にもレモネードで割った、アメリカンレモネードも飲みやすくてオヌヌメ
ワインだってそう肩肘張るばかりじゃなく、もっと気軽に飲んでいいと思うんだよね。
適当なフルボディワインをBag in Boxで買って、ロックや色んな材料で割るのも楽しいもんだよ
88535:名も無き修羅:2012/02/15(水) 14:14
安い居酒屋チェーンのワインは、絶対に水で薄めていると思う
88541:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/02/15(水) 15:32
不等号逆じゃね?
88543: :2012/02/15(水) 15:44
ハウスワインだったら、ブレンドワイン普通にあるぞ。
安くて美味しい。
加水とアルコール添加は御法度。
日本酒しかあり得ない。
安くて美味しい。
加水とアルコール添加は御法度。
日本酒しかあり得ない。
88544:名も無き修羅:2012/02/15(水) 15:44
※88534
サングリアいいよね
ちょっと酔いたいときは白ワインをジンジャーエールで割るといいよ
サングリアいいよね
ちょっと酔いたいときは白ワインをジンジャーエールで割るといいよ
88552:セレンディピティ:2012/02/15(水) 17:10
何言ってるの?
ワインはボトルごとに風味が違う。
空気に触れさせたら、どんどん風味変わってくの知らないの?
だから何かで割るなんてことしたらすごくもったいないよ。
それにボトルに表記された国と産地とで、良いワインを見ないとダメだよ。スペインならリオハとか、フランスならボルドーとか。ドイツは白ワインを作るのが上手で、どちらかと言うと甘いから女性に人気。特に海外で甘いワイン頼むとゲイと思われるから、その気のない男の人がいいよってくるかも。男らしく。振舞う必要があるよ。海外では。日本は、ほんと簡単なことを難しくしてしまう国だと思うな。
ワインはボトルごとに風味が違う。
空気に触れさせたら、どんどん風味変わってくの知らないの?
だから何かで割るなんてことしたらすごくもったいないよ。
それにボトルに表記された国と産地とで、良いワインを見ないとダメだよ。スペインならリオハとか、フランスならボルドーとか。ドイツは白ワインを作るのが上手で、どちらかと言うと甘いから女性に人気。特に海外で甘いワイン頼むとゲイと思われるから、その気のない男の人がいいよってくるかも。男らしく。振舞う必要があるよ。海外では。日本は、ほんと簡単なことを難しくしてしまう国だと思うな。
88567:名も無き修羅:2012/02/15(水) 18:04
>>88552
自身がそう言う哲学を持ってワインを楽しむのは素晴らしいことだと思うけど、
人の飲み方にケチを付けるようでは趣味人にしては下賎な思想と判断せざるを得ないよ…
そりゃワインの原料品種産地作り手等による個性を楽しむのも嗜好品としては正しいけれど、
ワインが日常飲料となっている
地中海沿岸国では日本の缶ビールや甲類焼酎のように親しまれているわけで。
上で出ているサングリアがその好例で、ワインに果物を浸け込んだり果汁を加えたリして調味したイタリアやスペインの伝統的日常飲料なんだよ。
日本は未だに高級飲料・嗜好品としてのワインに傾倒している面が強いけど、
徐々に日常飲料・嗜好品としての楽しみ方も広まりつつあるってことは頭の隅にでも留めておいて欲しい。
自身がそう言う哲学を持ってワインを楽しむのは素晴らしいことだと思うけど、
人の飲み方にケチを付けるようでは趣味人にしては下賎な思想と判断せざるを得ないよ…
そりゃワインの原料品種産地作り手等による個性を楽しむのも嗜好品としては正しいけれど、
ワインが日常飲料となっている
地中海沿岸国では日本の缶ビールや甲類焼酎のように親しまれているわけで。
上で出ているサングリアがその好例で、ワインに果物を浸け込んだり果汁を加えたリして調味したイタリアやスペインの伝統的日常飲料なんだよ。
日本は未だに高級飲料・嗜好品としてのワインに傾倒している面が強いけど、
徐々に日常飲料・嗜好品としての楽しみ方も広まりつつあるってことは頭の隅にでも留めておいて欲しい。
88569:名も無き修羅:2012/02/15(水) 18:10
確かにAOC等の順位は定められてるが、BDP(やBDT)でも革新的なメドックの新しいワインがメデイユオー(金メダル)を取ったりしてる。
まぁココらへんは色々だよな。AOCに縛られずに挑戦したいメゾンもあるだろう。
>>サングリア
俺も嫌いじゃないけど、スペインではご法度な。本来が「不味いワインをなんとか飲むための方法(ブレンド?カクテル?)」なんで、それなりのレストランだと嫌がられる。
もちろんあの陽光の中で、オープンテラスで飲むサングリアは大好きだけど(それなら南部っぽくワインに氷もありだな)。
まぁココらへんは色々だよな。AOCに縛られずに挑戦したいメゾンもあるだろう。
>>サングリア
俺も嫌いじゃないけど、スペインではご法度な。本来が「不味いワインをなんとか飲むための方法(ブレンド?カクテル?)」なんで、それなりのレストランだと嫌がられる。
もちろんあの陽光の中で、オープンテラスで飲むサングリアは大好きだけど(それなら南部っぽくワインに氷もありだな)。
88571:88569:2012/02/15(水) 18:15
※88567
すまんが、サングリアはイタリアには無いぞ。
あと俺もサングリア好きなんであまり言えないが、前コメで書いたようにサングリアは格落ちの酒と思ってくれ。
良いレストランならハウスワインを出すし、サングリアなんて置いてないって言われるレベルの扱いなんだ。
最近だとサングリアを「カクテル」扱いでオシャレに出す所もあるらしいが、俺も好きだから哀しいけどそういうランクの酒らしい。
すまんが、サングリアはイタリアには無いぞ。
あと俺もサングリア好きなんであまり言えないが、前コメで書いたようにサングリアは格落ちの酒と思ってくれ。
良いレストランならハウスワインを出すし、サングリアなんて置いてないって言われるレベルの扱いなんだ。
最近だとサングリアを「カクテル」扱いでオシャレに出す所もあるらしいが、俺も好きだから哀しいけどそういうランクの酒らしい。
88573:88567:2012/02/15(水) 18:20
※88569 (88571)
間違いを訂正してくれて有難う。
自分がリキュール好きなもんで、フレーバードやフォーティファイドワインだって美味しいって事を言いたかったんだけど…
それで間違えたこと言ったら世話ないね。スマンかった
間違いを訂正してくれて有難う。
自分がリキュール好きなもんで、フレーバードやフォーティファイドワインだって美味しいって事を言いたかったんだけど…
それで間違えたこと言ったら世話ないね。スマンかった
88575:88569:2012/02/15(水) 18:27
そうだな・・・ステマ言われちゃうかも知れないけどw
今のお気に入りはシチリアのワイン「ドンナ・フガータ」
シチリア島のレストラン行った時に「地元のワイン」として出してもらったら、白がうんげぇ美味しかった。
日本だと伊勢丹やネット通販で扱ってる。試しに「リゲア」飲んでみてもらいたい。
今のお気に入りはシチリアのワイン「ドンナ・フガータ」
シチリア島のレストラン行った時に「地元のワイン」として出してもらったら、白がうんげぇ美味しかった。
日本だと伊勢丹やネット通販で扱ってる。試しに「リゲア」飲んでみてもらいたい。
88577:88569:2012/02/15(水) 18:32
※88573
今コメント読みました。
いえいえ、多種多様な飲み方があるのは当然ですよね。
南イタリアで氷ワイン(キュボ・ギアッチョ)に目覚めて、北イタリアでお願いしたら、おろし氷(かき氷)を出されて悲しかった・・・。
イタリアにもフルーツ漬けのワインはある・・・だろうと思いますが、名称は知りません>スマソ。
今コメント読みました。
いえいえ、多種多様な飲み方があるのは当然ですよね。
南イタリアで氷ワイン(キュボ・ギアッチョ)に目覚めて、北イタリアでお願いしたら、おろし氷(かき氷)を出されて悲しかった・・・。
イタリアにもフルーツ漬けのワインはある・・・だろうと思いますが、名称は知りません>スマソ。
88590:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/02/15(水) 20:41
イタリアはベルモット、スペインはサングリアなのかな(wikipedia見た)。
白ワインに氷ってちょくちょく聞きますぞ。個人的にはツマミと飲む環境が美味けりゃたいがいの白ワインは美味しい(ただし1000円以上)。
白ワインに氷ってちょくちょく聞きますぞ。個人的にはツマミと飲む環境が美味けりゃたいがいの白ワインは美味しい(ただし1000円以上)。
88592:名も無き修羅:2012/02/15(水) 20:52
ベルモットは基本ハーブ主体で、サングリアとは趣がだいぶ違うよ。どっちもンまいけどね
ちなみに大手メーカーから色んなバリエーションが出てて、
その内のチンザノ・ベルモット・オランチョは比較的フルーティ、
ベルモット・ロッソとかスウィート・ベルモットってのは甘口なんで取っ付き易いと思う。
しかし氷ワイン?白ワインに氷?
ナルホドそういうのもあるのか…( ..)φメモメモ
ちなみに大手メーカーから色んなバリエーションが出てて、
その内のチンザノ・ベルモット・オランチョは比較的フルーティ、
ベルモット・ロッソとかスウィート・ベルモットってのは甘口なんで取っ付き易いと思う。
しかし氷ワイン?白ワインに氷?
ナルホドそういうのもあるのか…( ..)φメモメモ
88699:名も無き修羅:2012/02/17(金) 09:21
シェリー、マディラ、ポート等のフォーティファイドワインは作成過程でアルコール足してるワインとは別物の酒と考えた方が良い。
ベルモットも作成過程で香草類漬けてるからワインとは味わい方が全く違う。
味わい自体の傾向としては当然似てるからワイン好きが次何飲もうかなって時の選択肢としては良いと思うけど。
サングリアとかのワインにジュースやソーダ、果実等を加えた奴はいわゆる家庭の味だから、ホームパーティでは出てくるけど本格的なレストランではあんまり出したがらないはず。
原料に高いワイン使えないから単価が上げにくいってのも理由になるんだろうけど、日本の変なレストランでは平気で高値ふっかけてくるから油断ならん……。
ベルモットも作成過程で香草類漬けてるからワインとは味わい方が全く違う。
味わい自体の傾向としては当然似てるからワイン好きが次何飲もうかなって時の選択肢としては良いと思うけど。
サングリアとかのワインにジュースやソーダ、果実等を加えた奴はいわゆる家庭の味だから、ホームパーティでは出てくるけど本格的なレストランではあんまり出したがらないはず。
原料に高いワイン使えないから単価が上げにくいってのも理由になるんだろうけど、日本の変なレストランでは平気で高値ふっかけてくるから油断ならん……。
90393:名も無き修羅:2012/03/06(火) 02:36
※88552みたいなやつは、うまい酒が飲みたいんじゃなくて、正しい酒が飲みたいんだろうな
242387:名も無き修羅:2017/01/26(木) 20:47
ワインの本場、欧州でもロゼワインは赤ワインと白ワインを混ぜて作ってるのもあるみたいだぞ
255420:名も無き修羅:2017/07/26(水) 10:52
アル中の馬鹿舌は
三倍増量酒で十分。
三倍増量酒で十分。
349818:名も無き修羅:2020/08/15(土) 11:34
>※88552みたいなやつは、うまい酒が飲みたいんじゃなくて、正しい酒が飲みたいんだろうな
それでいいじゃないか
それこそ人それぞれのこだわりと好みだよ
俺は日本酒だったら純米酒に限る
アルコール添加したのは口に合わない
あるイベントで銘柄知らずに飲んだ日本酒が良い意味で妙に美味く
ラベル見せてもらったら純米酒だったので
「これは気のせいじゃないな」と確信出来た
それでいいじゃないか
それこそ人それぞれのこだわりと好みだよ
俺は日本酒だったら純米酒に限る
アルコール添加したのは口に合わない
あるイベントで銘柄知らずに飲んだ日本酒が良い意味で妙に美味く
ラベル見せてもらったら純米酒だったので
「これは気のせいじゃないな」と確信出来た