![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
ヤマザキマリ テルマエ・ロマエ 14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1326685093/
34 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/19(木) 17:00:55.62 ID:yaVFI91S0
平安時代は一応湯殿があったようだが
どういう風呂だったかはっきり知らないんだよな
蒸し風呂様のものだったのか
髪を清めるためのものだったのか
35 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/19(木) 18:01:39.70 ID:HekLOdJw0
>>34
平安期の湯殿は、一応、浴槽に浸かる方式
健康管理やリラクゼーションのための入浴(物理的な体の洗浄)ってよりは
禊の変形で、天皇が執り行う儀式(宗教的な浄め)という位置づけ
「御湯殿の儀」だから
36 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/19(木) 18:44:32.96 ID:yaVFI91S0
ありがとう、このスレで久々にまともなレス貰った
禊の変形だったのか
何かと言えば儀式って時代、儀式好きの民族とは言え
ルーツからしてそうとは、まるで儀式のようだと言う
38 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/19(木) 19:27:56.79 ID:HekLOdJw0
>>36
ってか平安時代以降の皇族や上流貴族の暮らしって
儀式中心って以上に、生活全部が儀式だから
飯食うのも、糞するのも儀式
服装や時間はもちろん、所作振る舞いも厳密に決まってて、その通りに生活するのが「お勤め」なの
食事なんかも、神や祖霊への捧げ物を共に頂く儀式
穢れがつかぬよう、人の手を触れずに調理する技術とか、盛り付けの美は発展したが
味は一切考慮されない
美味い不味いなんて肉体的嗜好を差し挟むのは、不敬で下品な行為とされてた
それでも
「飯まずいから、屋敷抜け出して庶民の屋台で焼き鳥食ってきた」って日記書いた堕落貴族もいるにはいたが・・・
関連‐好きなあの人のひり出した物を食べたら美味だった
「昔はこういう顔が美人だった」は大きな誤解
藤原道長的に「この世をば~」の歌は黒歴史…らしい
江戸時代のセックスwwwwwwwww
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1326685093/
34 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/19(木) 17:00:55.62 ID:yaVFI91S0
平安時代は一応湯殿があったようだが
どういう風呂だったかはっきり知らないんだよな
蒸し風呂様のものだったのか
髪を清めるためのものだったのか
35 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/19(木) 18:01:39.70 ID:HekLOdJw0
>>34
平安期の湯殿は、一応、浴槽に浸かる方式
健康管理やリラクゼーションのための入浴(物理的な体の洗浄)ってよりは
禊の変形で、天皇が執り行う儀式(宗教的な浄め)という位置づけ
「御湯殿の儀」だから
36 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/19(木) 18:44:32.96 ID:yaVFI91S0
ありがとう、このスレで久々にまともなレス貰った
禊の変形だったのか
何かと言えば儀式って時代、儀式好きの民族とは言え
ルーツからしてそうとは、まるで儀式のようだと言う
38 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/19(木) 19:27:56.79 ID:HekLOdJw0
>>36
ってか平安時代以降の皇族や上流貴族の暮らしって
儀式中心って以上に、生活全部が儀式だから
飯食うのも、糞するのも儀式
服装や時間はもちろん、所作振る舞いも厳密に決まってて、その通りに生活するのが「お勤め」なの
食事なんかも、神や祖霊への捧げ物を共に頂く儀式
穢れがつかぬよう、人の手を触れずに調理する技術とか、盛り付けの美は発展したが
味は一切考慮されない
美味い不味いなんて肉体的嗜好を差し挟むのは、不敬で下品な行為とされてた
それでも
「飯まずいから、屋敷抜け出して庶民の屋台で焼き鳥食ってきた」って日記書いた堕落貴族もいるにはいたが・・・
関連‐好きなあの人のひり出した物を食べたら美味だった
「昔はこういう顔が美人だった」は大きな誤解
藤原道長的に「この世をば~」の歌は黒歴史…らしい
江戸時代のセックスwwwwwwwww
- 関連記事
-
-
バイク乗り女性有名人リスト 2013/03/26
-
何を理解できないのか理解できない。家庭教師とかやると、ホントそれ思う 2022/05/31
-
【まんぷく】台湾人だという百福氏の根幹に関わることに触れられていないのは不自然だな 2019/01/06
-
郵便局に出す転居届に気をつけよう。2枚目がNHKに行くトラップがある 2013/08/03
-
地球温暖化なんて嘘なんじゃねーの? 2012/12/17
-
アメリカで「親子が一緒に風呂に入る」のをタブー視する理由 2011/12/13
-
ファンレターの返事 2010/02/05
-
これってなに現象とかなに効果って言うんだっけ? 2012/06/05
-
アジアでバスケはちゃんと盛り上がってる 2011/09/04
-
ノーベル平和賞は廃止すべき 2023/10/16
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/01/30(月) 09:58女房殺すにゃ刃物はいらぬ
適当に暦をつくりゃいい
「トイレ禁止」の日を連続で作った坊さんの話が今昔物語だったかにあったな - 名も無き修羅 2012/01/30(月) 10:14日本の昔の人ってほんと記録好きだよなw
まあ貴族の人は書き物ぐらいしか娯楽がなかったのかもしれないけど
なにもそんな事まで……っていう些細な事までいちいち書いてある - 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/01/30(月) 10:59平安以降貴族の楽しみがブログまがいの日記をつけることだったからな。
- 名も無き修羅 2012/01/30(月) 11:48おかげで資料に事欠かないわけだ。
うろ覚えだが平安後期には
寺院等が病気の庶民に施す
治療的な意味でのお風呂があったような。 - 名も無き修羅 2012/01/30(月) 12:24※87207
しかもネカマのなりきりブログまであったからな - 名も無き修羅 2012/01/30(月) 13:04日記は子孫に残すマニュアルだよん
- 名も無き修羅 2012/01/30(月) 14:52>「飯まずいから、屋敷抜け出して庶民の屋台で焼き鳥食ってきた」
なんかかわいいと思った - 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/01/30(月) 15:34※87513
冒頭に「あたし女だけど、男の書く日記ってやつをつけてみる」と書いてあるあたり、黎明期のネカマというか初心者っぽくていいよな - 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/01/30(月) 16:51そう言えばうちの親父は手を触れない調理師の免許もってたな…誰に食わすんだろうか?
- 名も無き修羅 2012/01/30(月) 22:38聖徳太子も湯治に言ってた時期があったけど、あれ普通の風呂なのかね?
- 名も無き修羅 2013/05/03(金) 21:53温泉に浸かる文化はこれ以前にもあったんじゃない?
誰だってあったかいお湯が溜まってたら入ってみたくなるはずだ - 名無しのかめはめさん 2021/01/09(土) 17:15踊りや音楽も神に捧げる儀式だった時代だが普段、労働歌的なものはあったわけだし風呂もあったんじゃないの?