fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


1 :帰社倶楽部φ ★:2012/01/11(水) 12:44:50.39 ID:???0
ジュネーブで16日から開かれる国際会議で「うるう秒」の廃止が決まるかもしれない。極めて正確な原子時計で定義される時刻と、少しずつ遅くなる地球の自転で決まる時刻との帳尻を合わせるため、数年に一度、挿入される「1秒」。廃止されれば時刻が生活感とずれてくる可能性があるが、情報化に伴うリスクを理由に、廃止派が存続派を上回る勢いだ。

時刻は、生活と密接にかかわる太陽の動きに合うように、地球の自転に基づいて決められてきた。しかし、潮の干満の影響で自転にブレーキがかかっており、原子時計の時刻(原子時)とのズレが問題になった。そこで、1972年1月1日、「うるう秒」が導入された。

廃止論の背景はコンピューターの普及。うるう秒は日本時間では1月1日か7月1日の午前8時59分59秒の後に、普段使わない「60秒」として挿入されるが、コンピューター内部の時計が誤作動する恐れがあるからだ。誤作動は株の売買や、電子認証などのトラブルにつながる。

[朝日新聞]2012年1月11日11時46分
http://www.asahi.com/science/update/0110/TKY201201100596.html

日本標準時を管理する情報通信研究機構のデジタル時計に、うるう秒の「60秒」が挿入された瞬間
=2009年1月1日午前8時59分60秒、東京都小金井市(同機構提供)
TKY201201100611.jpg

図:標準時と原子時計とのズレ拡大標準時と原子時計とのズレ
TKY201201100610.jpg



    


3 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:46:40.39 ID:IoIjO9R30
うるう秒でコンピューターのシステムがくるうのか・・・



8 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:48:10.25 ID:DqvLL4Fu0
僕の尻も40年間の自転を繰り返しました



10 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:48:25.76 ID:eDAIz6l70
巨大地震でも極わずかに自転周期が変化するし、精密に計算してもきりがないよな。



15 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:51:11.90 ID:9QR0fP97P
40年で1秒、400年で10秒、2400年で1分ずれる。
これのデメリットは?って考えると要らない気がしないでもないよな。




149 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:46:00.08 ID:zpK4liaj0
>>15
40年で1秒と違うで。
1の図を見たら40年で34秒らしい。




18 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:52:40.47 ID:ROt96snv0
>廃止されれば時刻が生活感とずれてくる可能性があるが

ないない。
「生活感」とズレたと認知できるのは、どのくらいのズレだ?
1分やそこらズレたからって「生活感」とのズレはないだろう。
百年以上は持つんだぞ。1分でも。
またそんときに、一度に修正すりゃいい。
天文科学技術やら、1秒にシビアな場面でのみ対応すりゃいいだけで。
少なくとも、一般人の「生活感」には、何ら影響ない。
「地上のあらゆる人に関して影響がゼロ」とはいわん。
が、わざわざ「特殊な人の特別すぎる生活感」に合わせる必要も、一般向けの記事でわざわざ言及する必要も、ない。




23 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:54:13.34 ID:qIqwMpx70
>>1
>コンピューター内部の時計が誤作動する恐れ

どうして最初から組み込まないのか




24 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:54:28.07 ID:xoyH9XAQ0
コンピューターのクロックの精度なんて、うるう秒どころかクオーツレベルでしょ?
なんで時間合わせるだけで誤動作すんの?




47 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:05:33.53 ID:HtXoNMze0
>>24
同期が狂うとトランザクションが狂う可能性がある

そんなシステムが悪いのだがな




25 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:54:50.37 ID:MVFK8h3L0
プロレスの会場だと、レフェリーのカウント時にうるう秒が
よく入るよな




34 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:57:43.68 ID:1lHzFWqdI
>>25
うるう秒どころの騒ぎではない!




37 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:59:33.89 ID:h5a4la8T0
修正ソフトを導入すればいいだけじゃないの



41 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:01:18.85 ID:JAbRvM4F0
地球の公転軌道が真円じゃないから
基準点でもお昼の12時に必ず太陽が真南に来てる訳じゃないからな。
ましてや、国内に時差がない関係で、日本の端の方じゃ大きくずれてる。




42 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:02:27.05 ID:Y1bZJwdj0
数百年に1度、13月1日を作れば良いんだな、たぶん



53 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:12:50.30 ID:41bLI2ia0
いや、ウィンドウズから何から全て修正しないといけないんだよ

例えば9:00ちょうどに売り入れてるのに一秒遅れて負けたり
3:00ギリギリに入金したのにどっかに消えちゃう
なんてこともある




49 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:07:10.68 ID:oV+2JZqu0
>潮の干満の影響で自転にブレーキがかかっており、

いずれ止まるのか
止まると1年がかりで1日
100日ぐらいぶっ通しで働き、100日ぐらい爆睡、メシは1年で3食・・・




56 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:13:46.51 ID:Y1FPpCF30
>>49
100日という考えがおかしい。
1日が24x365=8760時間になる。
3000時間働いて3000時間寝る、と言うべき。
オナニーも1年に一回、10時間くらいかけてやる。




80 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:34:44.44 ID:4bbWF5Xb0
>>56
今は1分40秒弱で発射しているのか




61 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:18:11.94 ID:wQ1QxD7p0
恐竜がいた1億年前では
自転時間は18時間ほどだったという
たった1億年で33%も1日が長くなるなら
次の1億年では1日は32時間になる




75 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:28:09.50 ID:oADxSpf70
>>61
それは違う

6億年前ですら1日は22時間あった(先カンブリア時代)。
ので,恐竜時代は23時間半くらいはあったのでは?

とWikipediaくんが言っている。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/contents/chishiki/answer06/index.html




137 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:11:00.81 ID:4PP5mg890
>>61
>>75
1日が何時間もずれてるってことは
1億年前とか6億年前って、何年前だかわからなくなるな




83 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:42:38.17 ID:szOs3ZFG0
公転一回が一年
自転一回が一日
これが時間と時刻の定義なんだから、「一秒」を少しずつ長くすればいいだろうよ




85 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:01:58.56 ID:zOlJOK5f0
相対24時間制じゃなく 絶対24時間性にすればいいじゃん

春分と秋分は
春分は午前6時に日の出 午後6時に日没
秋分は午後6時に日の出 午前6時に日没

夏至は、午前12時前に日の出 午前6時に南中 午後12時後に日没
冬至は、午後12時後に日の出 午後6時に南中 午前12時前に日没

これでいい




86 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:06:09.95 ID:zOlJOK5f0
>>85
                    x"
                     ○
                        3月の地球     
                                       
x"                 \│/ .              x"
 ◐               ─ ◯ ─               ◑ 
               .   /│\太陽
6月の地球                                12月の地球
                    x"
                     ●
                        9月の地球

 ┌────静止人工衛星────┐
 ↓                          ↓
  x"           \│/         x"
*  ○         ─ ○ ─      *  ○ 
           .   /│\ 
   ↑                          ↑
夏の地球        太陽        冬の地球
(*は静止衛星)




87 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:07:38.61 ID:BuAS5L1g0
時間なんかに縛られずに、日の出とともに起き、日暮れとともに帰る生活すれば時間なんてなくてもいい



89 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:13:53.84 ID:zOlJOK5f0
>>87
いや

仮に春分を基準に 真夜中を午前12時 日の出を午前6時 真昼を午後12時 日没を午後6時と仮定した場合は
秋分は、12時間真逆になり 夏至や冬至は6時間ずつずれる。それが本来あるべき姿だ
>>85-86
いわば地動説

これに対して 朝は午前6時だろ 昼は午後12時だろ 夕方は午後6時だろ 真夜中は午後12時に決まってるだろ
おかしいなら時計のほうをずらせ と言ってるのが現代の地球人
これは天動説信者に等しい




101 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:55:03.52 ID:oLM5SjZh0
うるう年でもうるう秒でもいいけど
なんか季節がズレて来てる気がするんだよね
冬は11月まで寒くならないし
春は5月ぐらいまで寒いし
なんか2カ月ぐらいズレてる気がするんだよね
子供の頃と比べて




107 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:11:35.30 ID:Wl3Oz0qu0
>>101

温暖化と寒冷化が同時に起こってるからな。




110 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:20:41.80 ID:rdQe41yQ0
そもそも不自然な原子時計なんぞに生活が支配されているのがおかしい。
江戸時代なら歴法は明確で
1. 夜明け(日の出より前)が明六つ。宿場の門が開く
2. 日暮れ(日の入りより後)が暮六つ。宿場の門が閉じて、吉原の門が開く
3. 南中は九つ。
4. 南中から翌日の南中までの中間点も九つで、ここで日がかわる

朔日(ついたち)、すなわち月が朔になる瞬間を含む日が月のはじめの1日
冬至を含む月は11月。夏至を含む月は5月。春分を含む月が2月…として適当に月を割り当て

これならば、月日や時刻の定義で迷うことはない。
やや不便なのは、緯度経度高度によって時刻が異なり、場合によっては月日すら違うこと。
それぐらいはGPS搭載の時計を開発すれば問題ない。

あとは南極点や北極点、また宇宙船上等の地球上以外で時刻が定義できないことぐらい。




106 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:09:25.95 ID:/fN94DX00
もう月を爆破するしかねーなw 月の所為で自転スピードが遅くなる訳じゃんw
あと、木星とかもいらねーな。 そーすれば太陽だけの潮汐力しか地球には掛からない。
折れってかしこくね?




113 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:35:51.39 ID:tU9UOR110
>>106
これか


img10134.jpg



158 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:10:30.90 ID:CLe+qGu70
フジのNewsJapanの特集(昔は長い特集があった)で、閏秒について放送したとき
木村太郎が「こんなのどうでもいいんですよ」とコメントした記憶がある。テレビ業界
の人がそう言うのには驚いた。




159 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:15:08.91 ID:WLBOKzDz0
>>158
木村太郎はフジがマトモだったころの保守言論の代表者の一人だったからな。
マスコミではなくジャーナリズムの人間。
安藤優子とかいう糞が視聴率だけ気にしてやりたい放題して邪魔してた上に、
木村太郎が韓国批判してフジを干されたから、フジの報道は一気にバカチョン化してしまった。




160 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:17:43.27 ID:+74i1eTe0
うるう秒を考慮する業務アプリ作ったことあるけどマジで地獄だった
明確なルールがあるわけでもなく、挿入されるのがプラスかマイナスかすら事前に分からないんだぜ




184 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:23:26.80 ID:l8VQU/YP0
地球をちょっとずらせば直るんじゃないの?



186 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:31:59.38 ID:eC6AyIbY0
>>184
ウルトラ7に、自分の星が動力トラブルで地球にぶつかりそうだから
地球の軌道を少しズラしてくれと頼みに来る宇宙人の話があった
それは不可能と返事をしたら、勝手に動いている物の上に乗ってるだけなんて
地球人は野蛮極まりないと憤慨していた




187 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:35:28.73 ID:xZYN/Z2b0
>>186
ワロスww
その話、何処で戦うの?




202 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:18:46.50 ID:/BUnf3/r0
>>186
星というよりも、巨大宇宙船な。




197 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:02:00.07 ID:xJhkJj/G0
俺めちゃくちゃ神経質やからこういう事されたら困るわ。
ノイローゼになる。




215 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:43:49.18 ID:gsCRYILcO
2ちゃんでもたまにレスが1001以上になることがあるが、あれ実はうるうレスだったんか
長年の謎が解けた




229 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 09:01:21.86 ID:vKmmuH3E0
2000年問題の時も大げさに騒がれて
サイエンスなんかでも特集組むほどだったけど
結局なんの問題もなかったつの。




117 :名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:52:54.49 ID:79BbRJZj0
俺は毎日日曜日だからなんでもいいよ




関連‐人間は3次元で生きる生物だから4次元以上を想像できない
    未知の動植物を食べられるかどうか判定する方法
    山で遭難 → 捜索されたらえらいことになるぞ
    750光年って新幹線だと何年かかるの?


関連記事
管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
86051:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/01/12(木) 12:41
2000年問題が大丈夫だったとか言ってる人間もいるけど、なにもなかったわけじゃないんだが。
まあ、2000年に来る前にほとんど修正し終わってて、障害が出ても小さな影響で済んだんで、まったく報道されなかったわけで、知らないのも当然だけど。

86053:名も無き修羅:2012/01/12(木) 12:53
東か西に1kmも行けば2,3秒くらいずれるんじゃね?
100km移動しても4分くらいだろ
それでも生活感覚とかそんなに変わらねえよ
うるう秒なんてやめてせめて60秒たまったらうるう分とかでいいよ

86056:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/01/12(木) 13:13
誰にも言わずにそっと伸ばしたらええ

86057:名も無き修羅:2012/01/12(木) 14:15
いっそ閏年も廃止で良いと思うけど、逆にソフトの修正が大変か

86058:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/01/12(木) 14:23
木村太郎がまともな保守とかww
ウンコも休み休みしろ。
韓国ディスったらなんでもまともなんだろwwネトウヨww

86061:名も無き修羅:2012/01/12(木) 14:39
うるう秒っていうよりうるう分って言ったほうが正しくね?

86063:名も無き修羅:2012/01/12(木) 17:00
タイムマシンは良い映画だった

86072:名無しちゃん:2012/01/12(木) 18:07
タイムスケジュールでなにかしらメンテしてるんだから
数年動かしっぱなしでもなければ別にいいんでない?

86087:名も無き修羅:2012/01/12(木) 23:18
ペガッサ星人か。
今もどっかの暗闇に潜んでるのかな。

86183:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/01/13(金) 21:47
常に元と同期取ってる訳でも無いコンピューターの時間なんぞ、1秒くらい誤差にしかすぎないのに何言ってんのかわからん
元々の標準時が本来は自転と公転で出されてる事の方が重要だろ

205431:名も無き修羅:2015/11/08(日) 04:41
もう1日=24時間=1440分=86400秒の定義が地球の交点や時点と関係ないところで定められてるんですがそれは

もっと溜まってからまとめてなんて言ってるが、その方が影響大きいだろ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top