![]() 神「鳥山明の完全新作、冨樫の休載なし、こち亀復活、どれか一つ選べ」 |
【掴みどころ】週刊少年チャンピオン472
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1325752936/
195 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/01/06(金) 20:51:12.41 ID:8be/Itrf0
ベレー帽ってそもそもどういう意味あるんだ?
215 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/01/06(金) 22:24:39.77 ID:KmcYyjlU0
>>195
ベレー帽というのは、てっぺんの紐をつまんで頭に乗せられるようになってる、
手の汚れる仕事をするフランスの労働者階級が被るものだった。
それを、絵具で手の汚れる画家たちが愛用するようになって、文化人の象徴みたいになった。
手塚先生も、漫画家の地位向上のために、文化人というのをアピールするためベレーを被っていた。
関連‐手塚治虫の未来予測
ジャンプの漫画家は大概の人が高齢になると去っていく
昭和26年(1951年)の少年誌の未来予測【画像】
日米人間兵器マジキチ部隊
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1325752936/
195 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/01/06(金) 20:51:12.41 ID:8be/Itrf0
ベレー帽ってそもそもどういう意味あるんだ?
215 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/01/06(金) 22:24:39.77 ID:KmcYyjlU0
>>195
ベレー帽というのは、てっぺんの紐をつまんで頭に乗せられるようになってる、
手の汚れる仕事をするフランスの労働者階級が被るものだった。
それを、絵具で手の汚れる画家たちが愛用するようになって、文化人の象徴みたいになった。
手塚先生も、漫画家の地位向上のために、文化人というのをアピールするためベレーを被っていた。
関連‐手塚治虫の未来予測
ジャンプの漫画家は大概の人が高齢になると去っていく
昭和26年(1951年)の少年誌の未来予測【画像】
日米人間兵器マジキチ部隊
マンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫)
posted with amazlet at 12.01.07
手塚 治虫
光文社
売り上げランキング: 2724
光文社
売り上げランキング: 2724
- 関連記事
-
-
天皇がずっと重く崇敬されてきた訳でもない 2010/12/25
-
衣服についた血痕や壁などに飛び散った血しぶきを消す方法 2014/05/27
-
もう死んじゃったけど、私のいとこがふたなりでした 2012/09/16
-
谷亮子ってなんで「柔ちゃん」って言われてるのか不思議 2021/02/28
-
パンチングメタルのザルが洗いやすくて長持ちですごく使いやすい 2019/04/14
-
タモリの奥さんという謎の存在 2018/03/30
-
レンジとシンク掃除用にスチームクリーナーの安いの買ったけどすごくいい 2016/10/14
-
父親が亡くなって母親と二人暮らししてたんだけどその母親が再婚して家を出て行った 2020/05/17
-
最近は簡単に動画見れるから、想像で抜くことなくなったな 2017/01/01
-
デアゴスティーニ シリーズテスト販売のカラクリ 2010/06/18
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
85610:か:2012/01/08(日) 08:50
漫画家ごときが文化人きどるなよ
見苦しい
見苦しい
85611:名無しさん@ニュース2ちゃん:2012/01/08(日) 09:01
85610
お前が見苦しい。
お前が見苦しい。
85612:名無しさん:2012/01/08(日) 09:37
軍隊のベレー帽も同じ意味なのかね?
外国のエリート兵がかぶってるけど
外国のエリート兵がかぶってるけど
85614: :2012/01/08(日) 10:13
面白かったです。 ペンネーム|゚Д゚)σミッケタ シメ切りか}(°θ°;)
85616:名も無き修羅:2012/01/08(日) 10:51
>>85612
別の意味でも手が汚れているからとか?
別の意味でも手が汚れているからとか?
85617:名も無き修羅:2012/01/08(日) 11:07
>外国のエリート兵
かぶるのは、別にエリートばかりじゃない
ネクタイもその起源とは別物になってるから、ベレー帽もいまや起源とは無関係だろう
かぶるのは、別にエリートばかりじゃない
ネクタイもその起源とは別物になってるから、ベレー帽もいまや起源とは無関係だろう
85634:名も無き修羅:2012/01/08(日) 13:25
ちょんと乗せられるのはいいんだけどさ、その軽く乗せただけの帽子に何の意味があんの?
85643:名も無き修羅:2012/01/08(日) 14:12
※85634
おそらく、ワシらがベレー帽と言われて思い浮かべるピタッとはまるものではなく
ブカブカですっぽりと頭にはまるようなサイズのを使ってたんじゃないかな
深さがないからブカブカでも眼を隠したりはしないわけでしょ
ただ、この由来はどうなんだろうなあ…
ベレー自体はだいぶ昔から貴族や芸術家のトレードマークだったそうだが
軍隊だとフィットするものを使うわけで
両手じゃないとかぶれないって不評だったりするらしい
おそらく、ワシらがベレー帽と言われて思い浮かべるピタッとはまるものではなく
ブカブカですっぽりと頭にはまるようなサイズのを使ってたんじゃないかな
深さがないからブカブカでも眼を隠したりはしないわけでしょ
ただ、この由来はどうなんだろうなあ…
ベレー自体はだいぶ昔から貴族や芸術家のトレードマークだったそうだが
軍隊だとフィットするものを使うわけで
両手じゃないとかぶれないって不評だったりするらしい
85712:名も無き修羅:2012/01/08(日) 19:57
へぇ
こういうトリビアが見たいよな。
こういうトリビアが見たいよな。
85809:創造力有る名無しさん:2012/01/09(月) 15:43
手塚先生はクセ毛を気にしてベレーで隠していた
晩年は禿たのでカツラの代わりになった
晩年は禿たのでカツラの代わりになった
85875:名も無き修羅:2012/01/10(火) 11:22
ベレーといえば漫画家と大久保清。