fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」


あなたの知っているまったく役立たない雑学 三十六
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1322835420/


381 :おさかなくわえた名無しさん:2011/12/27(火) 11:35:10.54 ID:MtvU1ouu
「新撰組」の以前の名前は「壬生浪士組」っていうのは有名だけど、いつ「新撰組」と命名されたかは謎。
明治になって元隊士が書いた覚え書きなんかは信用に欠ける。
そしてこの日付によって、初代局長が近藤勇なのか芹沢鴨なのか分かれる。

ちなみに「新撰組」だろうが「新選組」だろうがどちらでもいい。
屯所を置かせておいた家の子どもが「木札には『新選組』とあった」と証言しているが、
当の隊士たちやお偉いさんなんかは「新撰組」と書いたりしている。
昔は今ほど漢字を気にしなかった。



382 :おさかなくわえた名無しさん:2011/12/27(火) 12:41:05.91 ID:7CLs1d1b
>>381
> 昔は今ほど漢字を気にしなかった。

坂本龍馬を「りょうま」と読むのも、誰かの手紙に「坂本良馬」って書かれてたからだよね、たしか
この手で名前の正しい(と思われる)読み方がわかる昔の人ってけっこうあるらしい



388 :おさかなくわえた名無しさん:2011/12/27(火) 16:21:51.60 ID:MtvU1ouu
>>382
そう。
沖田総司も「そうし」なのか「そうじ」なのかわからなかったのだけれど、
他ならぬ沖田自身が手紙に「沖田総二」と書いていたものが発見されて、「そうじ」と確定した。



383 :おさかなくわえた名無しさん:2011/12/27(火) 12:51:52.65 ID:bRsSnU12
読み方も気にしないよね。

浅間を「せんげん」「あさま」のように読み方バラバラで
いろんな地名が出来てるし。
上高地なんて読みも感じもダブるで気にしないので「かみかわち」の
上河内が「かみこうち」に。アルプスの玄関口なので「高地」って感じだけど
元はかわち(河内)。

未だに正式の読み方が判らない歴史上の人物もけっこういる。




関連‐新撰組のイケメンって誰だっけ?【画像】
    幕末最強のイケメン【画像】
    るろ剣の弥彦ってなんで急に強くなったの?
    幕末志士の集合写真


新撰組顛末記 (新人物文庫)
永倉新八
新人物往来社
売り上げランキング: 14661
関連記事


    


管理人オススメ記事
今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう
【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像
昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね
お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
84526::2011/12/27(火) 20:14
佐々成正→なりまさ
→しげまさ

84527::2011/12/27(火) 20:22
最上の鮭様の名前は初見じゃ読めないよなぁ・・・

84528:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/12/27(火) 20:28
大塔宮
もともと「だいとうのみや」と読まれていたが、
なんかNHKが「おおとうのみや」で無理矢理定着させた

84529:名も無き修羅:2011/12/27(火) 20:29
明石全登も代表格
「ぜんとう」なのか「てるずみ」なのか「たけのり」なのか不明
島左近の本名はカツタケだかキヨオキだか

84530:名も無き修羅:2011/12/27(火) 20:48
安倍晴明みたいに有職読みされる例もあるしな
晴明の読みは「はるあき」か「はるあきら」だったらしい

84532:名も無き修羅:2011/12/27(火) 21:15
織田信長「おだのぶなが」→「おたのぶなが」?

織田の大うつけ→「オタのおおうつけ」?

84533:名無し:2011/12/27(火) 21:43
口腔外科はもともと「こうこうげか」
なんか偉い先生が「こうくう」って読んでて
誰も指摘できなくなったとか。

84536:名も無き修羅:2011/12/27(火) 22:00
伊達政宗で有名な伊達家も
「だて」と読ませる時と「いだて 」と読ませる時と二通りある

伊達家の家名(上記の後者)は、陸奥国伊達郡の地名の読みに由来する
読みは「いたて/いだて/いだち」だったが、伊達家の家名としては、江戸期以降に「だて」と読ませるようになった
読みとしては、「だて」であろうが「いだて」であろうが問題がなかった模様
同時期に送られてくる書簡によって、「だて」・「いだて」の両方見受けられる
秀吉の時代に京都に赴いた際も、民衆によって「いだて」・「だて」両方表記されている
同様に、京都他にもある伊達神社も「いだて神社」と「だて神社」両方の読みがあって、どちらでも良いらしい

支倉常長の慶長遣欧使節でローマ法皇に渡された親書には
「Idate Masamune」の名が使われている

案外、日本人は長い間、読みに関しては通じれば良いやと頓着だったのかも知れない

84538:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/12/27(火) 22:17
言葉なんか基本通じればいいのよ
どっかの政党が別にどうでもいい感じの読みにばっかり執着するサマったら、滑稽でした

84539:84536:2011/12/27(火) 22:21
>>84532
> 織田信長「おだのぶなが」→「おたのぶなが」?

織田家の本貫地が越前国丹生郡織田(おた)荘とされているので、読みとしては「おた」でも問題ない
義弟の浅井長政も本貫地の地名の読みで言うなら「あざい」で問題ない

「おだ」であろうが「おた」であろうが、官位や職位を与える
朝廷や幕府がどう読むか次第とも言える

> 織田の大うつけ→「オタのおおうつけ」?

それも読みの一つとしては正しい程度のこと
どっちが正しい読みと言う決まりがあった訳ではない

84541:84536:2011/12/27(火) 22:32
漢字が表意文字である故に、いく通りかの読み方ができてしまうのが原因の一つ

どうでも良い小話だが、ハングルなどの表音文字の場合、逆に文字表記の間違いがあっても同音文字を宛がうので読みは同じとなる
表音文字の場合、読みが同じでも全くの別名になってしまうので、表意文字も表音文字もそれぞれ問題がある

84544:名も無き修羅:2011/12/27(火) 23:13
ちょい違うが卑弥呼もこの漢字は中国の当て字で本来は日巫女と書くという説をどっかで見たな~。

84546:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/12/27(火) 23:24
※84541の言っている意味がわからない。
ひらがなは表音文字だが、文字表記に間違いがあると、例えば
「ささき」が「きさき」になって、読みが変わると思うのだが。

84549:創造力有る名無しさん:2011/12/27(火) 23:45
日本もニホンていったりするしね

84565:名も無き修羅:2011/12/28(水) 02:04
※84544
「ひのみこ」は役職っぽいよね。
その内の一人が卑弥呼なんだろうけど。

84599:名も無き修羅:2011/12/28(水) 15:58
※84549
ひとつの表記に複数の読み方があって「どっちでもいい」となってる国名なんかねえよなあw

84614: :2011/12/28(水) 18:22
わざとネタで間違えてるようなのは兎も角
今言葉の間違えが云々と顔マッカにして
指摘しまくってるようなのが200年も前に
送り込まれたら発狂しそうだなw

96822:名も無き修羅:2012/05/08(火) 09:09
壬生浪士組以前は、近藤一派は彼の出身地から「多摩勤王党」、略して「たまきん党」と名乗っていた

って聞いたけど、新選組は尊王攘夷派じゃねぇじゃん

160672:名も無き修羅:2014/06/17(火) 02:19
尊皇攘夷ってのはアメリカ人の言う「愛国者」くらいのノリで使う言葉だから
佐幕派も開国派も尊皇攘夷である点は同じ。方法論がちがう

190371:名も無き修羅:2015/05/19(火) 21:57
最上義光は伊達家に嫁いだ妹(政宗の母)にしょっちゅう手紙を出すシスコンだった
手紙にひらがなでよしあきと署名してあったので読みが分かった

328556:名も無き修羅:2020/02/06(木) 05:29
一月一日
いちげついちじつ

おじいちゃんが言ってた

338020:名も無き修羅:2020/05/03(日) 11:08
北条政子が
ほうじょうまん○
と呼ばれていた説

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top