ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


【II世や】キン肉マン169【レディーは控えて】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1322965305/


512 :愛蔵版名無しさん:2011/12/18(日) 12:06:21.01 ID:???
超人パワーがなんなのか、ものすごく単純明解な解答を閃いたかもしれん
アインシュタインの「E=mc^2」を使えばすべての現象に説明がつく



513 :愛蔵版名無しさん:2011/12/18(日) 12:10:59.67 ID:???
>>512
ゆで世界にアインシュタインの公式を持ち込むだと…?!
それは物理的に可能なのか?



514 :愛蔵版名無しさん:2011/12/18(日) 12:23:33.44 ID:???
どういうことかと言うと、Eがエネルギー(超人パワー)、mが攻撃力みたいなもんでcは速さだとする

バッファローマンの高速移動は超人パワーそのものではなくmを下げることでcを格段に上げていた訳で
本当にEを下げればニンジャ戦でのブロッケンJr.みたいに低速になる

アインシュタインの公式は「質量がある限り光速を超えることが出来ないので
タイムトラベルは不可能」みたいな制限があるんだけど、そこは超人だしゆでだから
mを極限まで下げてcが光速を超えると本人は技を受ける前まで戻る
でもニンジャのクモ糸縛りは「技をかけた」という事実はあるから
タイムパラドックスの補正が生じてニンジャが逆に技をかけられることになる
これがブロ版の順逆自在だったりペンタゴンの四次元操作

戦争の光の矢はまだ説明を思いつかないし、2世の時間超人持ち出されたらちょっと困るが
「超人パワーとはE=mc^2のE、つまりエネルギーの総量」と考えれば大抵の矛盾は解消できる



516 :愛蔵版名無しさん:2011/12/18(日) 12:30:34.65 ID:???
あと、これも2世になるけど
ジェネラルストーンでムキムキになったり若返ったりするのも
ストーンそのものがEの塊、Eを格段に飛躍させるものだとすれば
光速を超えて若返ったりするのもまあなんとかなるだろうなって



515 :愛蔵版名無しさん:2011/12/18(日) 12:30:16.27 ID:???
言葉の意味はよくわからんが
とにかくすごい自信だ




関連‐次峰レオパルドンいきます!←マンガ史に残る1ページだな
    テリーマンとバッファローマン もし戦わば
    よくキン肉マンのストーリーには整合性がないと言われるが
    スペシャルマンとカナディアンマン


関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/18(日) 17:32
    グ…グムー

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/18(日) 18:21
    意外と当たってるかも知れん
    この理論を当てはめると例のベアークロウの変な倍率に説明がつく

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/18(日) 18:51
    つかねーよw

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/18(日) 19:17
    ジェロニモが2人いたりラーメンマンの頭の穴の位置が逆になったりするのは
    どうにもならなそうだ

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/18(日) 19:52
    さすが中国4千年のラーメンマン

  6. 創造力有る名無しさん 2011/12/19(月) 00:48
    スパロボでいうHPみたいなもんだろ、こういうの全部

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/19(月) 07:58
    なるほど、わからん

  8. 清原大好き 2012/02/11(土) 18:27
    車でいう排気量みたいなもんかと思ってた
    単純なゼロヨンとかサーキット走行ならもちろん高い方が勝つけど、
    道やコースの状況、下手したら道ですらないところを走るのであれば、低いほうが有利になることもある

    みたいなー

  9. 名も無き修羅 2013/03/10(日) 17:45
    相手が1000万でもけっこう勝てるのはこれが理由か

  10. 名も無き修羅 2017/03/27(月) 16:43
    如何に難しい公式を用いたとしても、結局最後は「ゆでだから」で解決してしまう。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top