![]() 中国は龍、韓国は虎、アメリカはワシ、ロシアはクマ ←日本は? |
どうしてみんなは映画館に行かなくなったの?映画館に閉館の波
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322502436/
30 : 名無しさん@涙目です。(家) : 2011/11/29(火) 02:50:30.25 ID:MsMrDL8X0
高いっす
31 : 名無しさん@涙目です。(dion軍) : 2011/11/29(火) 02:50:40.07 ID:97gx21to0
純粋に高い
38 : 名無しさん@涙目です。(福岡県) : 2011/11/29(火) 02:51:05.80 ID:Nf1Jw6s70
1800円とか何考えてんだよ
95 : 名無しさん@涙目です。(京都府) : 2011/11/29(火) 02:55:28.97 ID:goo14YSY0
入館料、飲食料金高すぎだろ
もはや映画は娯楽じゃない
97 : 名無しさん@涙目です。(兵庫県) : 2011/11/29(火) 02:55:31.17 ID:D3rJ+JEP0
ちょっと待てばDVDが100円でレンタルできるんだから、
1800円出してわざわざ見に行くのがアホらしくなった。
199 : 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) : 2011/11/29(火) 03:04:27.56 ID:WgdL5Rx2O
高いよな。面白い映画なんて、
10本見て1本あるかないか位の確率だし
前に座った奴が頭ふらふら動かしたり、
ババアが喋ってたり、
菓子クチャ食い野郎が居るリスクも高い。
232 : 名無しさん@涙目です。(北海道) : 2011/11/29(火) 03:07:23.06 ID:F0miB37r0

40年前は400円だったのか、すごいな
274 : 名無しさん@涙目です。(茨城県) : 2011/11/29(火) 03:12:12.11 ID:opUrKZ6R0
>>232
まぁ物価が違うのもあるが、5倍はおかしい気がするわ
468 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/11/29(火) 03:34:21.44 ID:9Lo7KBHl0
・単純に面白くて魅力的な名作映画が減ってきている
・国民の可処分所得が減ってきている
・多くの娯楽ビジネスはその動向に合わせて低料金でエンターテイメントを提供
するようになったのに対し、映画業界だけは値段を変える気さらさらなし
・むしろ3D映画とかいって値上げする始末
<結論>
映画はツタヤゲオでレンタル&ネットにタダで落ちてるので間に合うわ
わざわざ映画館まで行くほどの映画もないし、ホームシアターだって組める時代
今は無駄な中身のない映画作り過ぎなだけ
もっと資本を集中させてクソみたいな監督を
淘汰すれば素晴らしい映画は出てくる
おまけ
70 :水先案名無い人:2011/11/29(火) 05:36:15.40 ID:QbzqjWeG0
ここ25年で3000億円も伸びたビデオ市場
推移

関連‐俺の怒りは頂点に達した
シュワ、「T4はシリーズ最高」と家族に言われ傷つく
【調査】恋人が何オタクだったら一緒に楽しめそうかランキング
アルバイトの難易度一覧出来たよー
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322502436/
30 : 名無しさん@涙目です。(家) : 2011/11/29(火) 02:50:30.25 ID:MsMrDL8X0
高いっす
31 : 名無しさん@涙目です。(dion軍) : 2011/11/29(火) 02:50:40.07 ID:97gx21to0
純粋に高い
38 : 名無しさん@涙目です。(福岡県) : 2011/11/29(火) 02:51:05.80 ID:Nf1Jw6s70
1800円とか何考えてんだよ
95 : 名無しさん@涙目です。(京都府) : 2011/11/29(火) 02:55:28.97 ID:goo14YSY0
入館料、飲食料金高すぎだろ
もはや映画は娯楽じゃない
97 : 名無しさん@涙目です。(兵庫県) : 2011/11/29(火) 02:55:31.17 ID:D3rJ+JEP0
ちょっと待てばDVDが100円でレンタルできるんだから、
1800円出してわざわざ見に行くのがアホらしくなった。
199 : 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) : 2011/11/29(火) 03:04:27.56 ID:WgdL5Rx2O
高いよな。面白い映画なんて、
10本見て1本あるかないか位の確率だし
前に座った奴が頭ふらふら動かしたり、
ババアが喋ってたり、
菓子クチャ食い野郎が居るリスクも高い。
232 : 名無しさん@涙目です。(北海道) : 2011/11/29(火) 03:07:23.06 ID:F0miB37r0

40年前は400円だったのか、すごいな
274 : 名無しさん@涙目です。(茨城県) : 2011/11/29(火) 03:12:12.11 ID:opUrKZ6R0
>>232
まぁ物価が違うのもあるが、5倍はおかしい気がするわ
468 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/11/29(火) 03:34:21.44 ID:9Lo7KBHl0
・単純に面白くて魅力的な名作映画が減ってきている
・国民の可処分所得が減ってきている
・多くの娯楽ビジネスはその動向に合わせて低料金でエンターテイメントを提供
するようになったのに対し、映画業界だけは値段を変える気さらさらなし
・むしろ3D映画とかいって値上げする始末
<結論>
映画はツタヤゲオでレンタル&ネットにタダで落ちてるので間に合うわ
わざわざ映画館まで行くほどの映画もないし、ホームシアターだって組める時代
今は無駄な中身のない映画作り過ぎなだけ
もっと資本を集中させてクソみたいな監督を
淘汰すれば素晴らしい映画は出てくる
おまけ
70 :水先案名無い人:2011/11/29(火) 05:36:15.40 ID:QbzqjWeG0
ここ25年で3000億円も伸びたビデオ市場
推移

関連‐俺の怒りは頂点に達した
シュワ、「T4はシリーズ最高」と家族に言われ傷つく
【調査】恋人が何オタクだったら一緒に楽しめそうかランキング
アルバイトの難易度一覧出来たよー
映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?
posted with amazlet at 11.11.29
斉藤 守彦
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 119609
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 119609
- 関連記事
-
-
40代の美熟女芸能人 2013/07/02
-
アメリカではロボットは悪だからな 2012/08/17
-
反ヒラリーの人物の不審死一覧 2016/11/03
-
道産子の俺が東京住んでビックリした事 2019/12/09
-
セリフだけ比較しても最近の水戸黄門は糞化してる 2010/05/30
-
ブレーキとアクセルを踏み間違えてコンビニに突っ込む←これ 2018/11/19
-
稀勢の里が優勝するには12日目からが最重要 2017/01/19
-
原作を忠実に再現するドラマなんかつまらんよな 2022/01/04
-
パリーグの投手>>>>>セリーグの投手 2010/09/14
-
【悲報】「おつり」を知らない子供、増える・・・ 2022/11/14
-
![]() お前らの知ってる韓国の偉人 【拳銃】リボルバーVSオートマチック ヴィーガン用ハンバーグ、ヴィーガン用ソーセージ←これ 恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
81520:名無しさん:2011/11/29(火) 20:41
いや、見に行ってるし
見に行きたいのがあれば
見に行きたいのがあれば
81522:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/29(火) 20:56
ハリウッド映画とか派手そうな映画は安い日に見に行く
迫力を必要としないものは家でリラックスしながら見たい
迫力を必要としないものは家でリラックスしながら見たい
81524:名も無き修羅:2011/11/29(火) 21:26
何であんなに高いんだ
81527:名も無き修羅:2011/11/29(火) 21:41
レイトショーがあるものはそれで見る。
81528:名無しさん(笑)@nw2:2011/11/29(火) 21:53
見に行きたいのあれば行くけどね
81529:名も無き修羅:2011/11/29(火) 22:01
映画の料金ってそんなに高いかなあ
1800円で2時間近く楽しめるんだぜ
遊園地とか他の娯楽施設に比べたらずいぶん安上がりだと思うけどなあ
まあレンタルが普及したからそれと比べたくなる気持ちもわからんではないけど
1800円で2時間近く楽しめるんだぜ
遊園地とか他の娯楽施設に比べたらずいぶん安上がりだと思うけどなあ
まあレンタルが普及したからそれと比べたくなる気持ちもわからんではないけど
81530:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/29(火) 22:03
やっぱ高い
本当に映画好きな奴かデートとかでいく奴しかいないんじゃない?
本当に映画好きな奴かデートとかでいく奴しかいないんじゃない?
81533:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/29(火) 22:52
むしろシネコンができてから昔より多く行くようになったが
レイトショーとか使えば安いよね
レイトショーとか使えば安いよね
81534:名も無き修羅:2011/11/29(火) 23:10
今は家族サービスにしても
恋人とデートにしても選択士なんて
いくらでもあるんだよ。
わざわざ高い金払ってなんでデッカイテレビなんか見に行かなならんねん!
って言われてもちゃんと言い返せるように映画関係者がしっかりしないといけないと思う
恋人とデートにしても選択士なんて
いくらでもあるんだよ。
わざわざ高い金払ってなんでデッカイテレビなんか見に行かなならんねん!
って言われてもちゃんと言い返せるように映画関係者がしっかりしないといけないと思う
81535:名も無き修羅:2011/11/29(火) 23:57
椅子が悪くてケツが痛くなるから、映画に集中できない。
81537:名も無き修羅:2011/11/30(水) 02:07
わざわざ見に行く映画がないとか言ってる人達が一年に公開されてる映画の内で何割くらいのものの存在を知ってるのか気になる
81541:名も無き修羅:2011/11/30(水) 03:04
※81529
楽しめればいいけどクソ映画だったら丸損じゃん
遊園地とかなら自分なりの楽しみ方も見つけやすいけど
楽しめればいいけどクソ映画だったら丸損じゃん
遊園地とかなら自分なりの楽しみ方も見つけやすいけど
81547:名も無き修羅:2011/11/30(水) 03:46
むしろ最近映画館行き始めたわ。
やっぱ家の32型で見るのとは迫力が違う。
多少の糞映画でも迫力がある程度カバーしてくれる。
レイトショーなら1300円ぐらいでガラガラだからおすすめ。
やっぱ家の32型で見るのとは迫力が違う。
多少の糞映画でも迫力がある程度カバーしてくれる。
レイトショーなら1300円ぐらいでガラガラだからおすすめ。
81549:名無し@まとめいと:2011/11/30(水) 03:58
71年の銭湯は40円、今は400円
ラーメンは100円、今は550円強
映画が特別高くなったわけじゃないんだけどな
でも値段の推移と映画離れがシンクロしてるのも確か
ラーメンは100円、今は550円強
映画が特別高くなったわけじゃないんだけどな
でも値段の推移と映画離れがシンクロしてるのも確か
81561:名も無き修羅:2011/11/30(水) 07:57
映画が高いと思われるようになったから
レンタルが急激に普及したのか、
レンタルが普及して採算が取れなくなったから
値上げをして今の「高い」値段になったのか。
鶏が先か卵が先かみたいな話だな。
まぁいずれにせよ今の料金は高いし
絶対に見に行かないが。
レンタルが急激に普及したのか、
レンタルが普及して採算が取れなくなったから
値上げをして今の「高い」値段になったのか。
鶏が先か卵が先かみたいな話だな。
まぁいずれにせよ今の料金は高いし
絶対に見に行かないが。
81564:名も無き修羅:2011/11/30(水) 09:32
TV番組やレンタルDVDという選択肢が増えてる中で
映画ならでは、映画館ならではという画面作りに
無自覚な映画製作陣が一因とも思える。
特に国内実写ドラマ番組の劇場版などは顕著。
TVと同じ構図、同じカット割りでは映画館で
金出して観てもらうポイントがなくなるだろ。
先だって公開されたキムタク主演のヤマトを
SF好きの親父と観に行った時、最近のTV見てない
親父は意外と面白い面白かったと言っていた。
俺にはCGとセットに金かけたスマスマのコントにしか
見えなかったというのに。
映画ならでは、映画館ならではという画面作りに
無自覚な映画製作陣が一因とも思える。
特に国内実写ドラマ番組の劇場版などは顕著。
TVと同じ構図、同じカット割りでは映画館で
金出して観てもらうポイントがなくなるだろ。
先だって公開されたキムタク主演のヤマトを
SF好きの親父と観に行った時、最近のTV見てない
親父は意外と面白い面白かったと言っていた。
俺にはCGとセットに金かけたスマスマのコントにしか
見えなかったというのに。
81567:名も無き修羅:2011/11/30(水) 09:58
シネカノン系、TSUTAYA系のミニシアターが軒並み閉館、歌舞伎町ももうミラノだけだもんね。やっぱり1800円に見合う映画が少ないことと、売店の品揃えがいまひとつで高いこともあるね。
81613:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/30(水) 18:03
俺が小学生の頃「東映まんがまつり」の入場料は130円だった。
しかも、オマケでサッポロ一番がもらえた。
つまり、実質100円未満で新作映画を観ることができたのだ。
しかも、4本立、5本立が常識だった。
しかも、オマケでサッポロ一番がもらえた。
つまり、実質100円未満で新作映画を観ることができたのだ。
しかも、4本立、5本立が常識だった。