![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
あなたの知っているまったく役立たない雑学 三十五
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1317472069/
906 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 13:10:51.84 ID:gwSOF4dT
藤原道長といえば、教科書にも載ってる
「この世をば~」の歌が有名だが
道長的にあれは酔った勢いで適当に詠んだものであり黒歴史…らしい
907 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 13:45:44.01 ID:FGgRcxzg
晒しageだったのか道長さんw
908 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 14:20:26.47 ID:u91uXQUp
当時の和歌は、勅撰集入りを目指して本気で創るものと、
単に宴会の余興で詠むどうでもいいのとがあったから、それは仕方ない。
問題は、後者ならば歴史や記録に残らないはずなのに、
政敵の藤原実資にあてつけるつもりで作ったこの歌を、やられた実資が日記に書き残したから
例外的に現代まで伝わってしまったことにある。
910 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 14:36:28.83 ID:u91uXQUp
・・言葉が足りなかったと思うから補足
要するに、オフレコでちょっと言い過ぎたことがマナー違反で宣伝されてしまった。
「放射能つけちゃうぞ」なんかとちょっと似てる。
911 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 16:04:20.79 ID:Kve/sJAZ
平時忠の(史実かどうかは別にして)「平家にあらずんば~」のエピソードも
まさにツイートではしゃいじゃって、バカ発見器にひっかかった感じの逸話だよねw
関連‐平安のころはうりざね顔が美人だったっていうけど
藤原紀香のおっぱいはおかしい【画像】
中大兄皇子に関する豆知識を一つ
ペンギン多すぎワロタ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1317472069/
906 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 13:10:51.84 ID:gwSOF4dT
藤原道長といえば、教科書にも載ってる
「この世をば~」の歌が有名だが
道長的にあれは酔った勢いで適当に詠んだものであり黒歴史…らしい
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 Wikipedia (「この世は 自分(道長)のためにあるものだ だから満月が欠けることもない」という意味)を詠んだ(『小右記』、原文漢文)。 実資は丁重に返歌を断り、代わりに一同が和してこの「名歌」を詠ずることを提案し、公卿一同が繰り返し何度も詠った。 この歌は道長の日記『御堂関白記』の、この宴会についての記述の中には記されていないが、道長に批判的な実資の日記に書き残されて後世に伝えられることになった。 |
907 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 13:45:44.01 ID:FGgRcxzg
晒しageだったのか道長さんw
908 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 14:20:26.47 ID:u91uXQUp
当時の和歌は、勅撰集入りを目指して本気で創るものと、
単に宴会の余興で詠むどうでもいいのとがあったから、それは仕方ない。
問題は、後者ならば歴史や記録に残らないはずなのに、
政敵の藤原実資にあてつけるつもりで作ったこの歌を、やられた実資が日記に書き残したから
例外的に現代まで伝わってしまったことにある。
910 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 14:36:28.83 ID:u91uXQUp
・・言葉が足りなかったと思うから補足
要するに、オフレコでちょっと言い過ぎたことがマナー違反で宣伝されてしまった。
「放射能つけちゃうぞ」なんかとちょっと似てる。
911 :おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 16:04:20.79 ID:Kve/sJAZ
平時忠の(史実かどうかは別にして)「平家にあらずんば~」のエピソードも
まさにツイートではしゃいじゃって、バカ発見器にひっかかった感じの逸話だよねw
「平家にあらずんば人にあらず」 Wikipedia 承安元年(1171年)正月、高倉天皇の元服の儀式が執り行われた。後白河法皇と清盛の間に生じた不協和音が解消されたわけではなかったが、政権維持のためには両者の協力が不可欠であり、調整役として建春門院の政治的地位が上昇した。母后である建春門院の威光により、堂上平氏も勢力を回復していった。時忠は一回目の失脚では清盛に、二回目の失脚では後白河法皇に切り捨てられた苦い経験から、双方に不信感を抱いて距離を置くようになったらしく、政界復帰後は建春門院側近としての活動が顕著となる。娘の一人は建春門院女房となり内侍と称していた(『吾妻鏡』建久2年(1191年)5月12日条)に見える典侍・平宣子と同一人物の可能性が高い)。子の時実は建春門院の御給により従五位上に叙せられ、時忠は4月21日に権中納言に還任、5月1日には帯剣を許された。前年、宗盛・源資賢が権中納言となったことで中納言9人の例が開かれたばかりだったが、早くも10人の例が始まり九条兼実は「未曾有」のことだと非難している。 10月23日、後白河法皇と建春門院は福原に御幸して、清盛の歓待を受ける。時忠は、資賢・成親・重盛・宗盛・花山院兼雅とともに供奉した。この御幸において高倉天皇と清盛の娘・徳子の婚姻が、正式に合意に達したと推定される。この婚姻の成立には高倉朝の治世安定を願い、政権の内部分裂を回避しようとする建春門院の意向が大きく作用したと思われる。翌承安2年(1172年)2月に徳子は中宮となり、時忠は権大夫に就任した。承安3年(1173年)10月、時忠が責任者となって造営していた建春門院の御願寺・最勝光院が完成、承安4年(1174年)正月には、建春門院の御給で従二位に叙せられた。平氏の栄華をたたえて「一門にあらざらん者はみな人非人なるべし」(現代語訳した「平家にあらずんば人にあらず」で有名な語)との発言をしたのはこの時期とされる。安元元年(1175年)11月12日には右衛門督となり検非違使別当に返り咲いた。 |
関連‐平安のころはうりざね顔が美人だったっていうけど
藤原紀香のおっぱいはおかしい【画像】
中大兄皇子に関する豆知識を一つ
ペンギン多すぎワロタ
御堂関白記 藤原道長の日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)
posted with amazlet at 11.11.28
藤原 道長
角川学芸出版
売り上げランキング: 286775
角川学芸出版
売り上げランキング: 286775
- 関連記事
-
-
【経験談】下な話になるけど玉の袋が痒い 2018/10/02
-
昔どこの軍だったか、本当に犬に爆弾つけて特攻させる訓練してたんだよな… 2023/01/05
-
昔、アニメを海外放映したときはOP、EDは各国で作り直していた 2016/04/05
-
放送自粛用語から難癖レベルのものも含めての差別表現 2010/09/05
-
部屋の防寒対策、買って得したな~と思うもの 2016/12/08
-
何億円も募金もらってアメリカに手術しにいく子って 2018/09/28
-
また日本の牡蠣が世界を救うときが来るのか 2011/02/11
-
フォークリフトの免許は結構持ってる人いると思う 2022/09/04
-
インスタントコーヒーもパッケージに味の段階表示をしてほしい 2017/02/14
-
逆になぜ大臣が庶民の金銭感覚を知らなきゃいけないんだ? 2019/06/16
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
81376:名も無き修羅:2011/11/28(月) 08:52
ほう、おもしろいね
81379:ゆとりある名無し:2011/11/28(月) 09:19
昔の人間もけっこうお茶目で親しみやすいな
今の政治家も和歌で失言したなら許してもらえるかもしれん
今の政治家も和歌で失言したなら許してもらえるかもしれん
81381:名無しさん:2011/11/28(月) 10:13
古文だから何やら難しそうなこと言ってるように錯覚するけど、ほとんどスイーツな内容だからな
81383:名も無き修羅:2011/11/28(月) 10:22
その時代にも「イタイ奴」という概念があったのか。
81385:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/28(月) 12:04
古文って結構脈絡無くエロ話に持ってくからなぁ
81386:名無し中毒:2011/11/28(月) 12:31
平家にあらずんばずんびずびずばー
81387:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/28(月) 12:45
今頃こんな話を書くって事は、どうせ「日本人なら知っておきたい日本文学」を読んだんだろw
81389:名も無き修羅:2011/11/28(月) 13:08
いいねこういうの。
81401: :2011/11/28(月) 15:56
ずっと解釈を勘違いしてた。
「この世は俺の支配物だ。(だが、月にまでは力が及ばないから)
月の満ち欠けだけは除外すれば」
という意味だと思ってた。
「この世は俺の支配物だ。(だが、月にまでは力が及ばないから)
月の満ち欠けだけは除外すれば」
という意味だと思ってた。
81405:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/28(月) 17:15
パンがなければケーキ食えの人もそうだったのか
81433:名も無き修羅:2011/11/28(月) 23:47
「平家に~」って漢時代の「劉氏に~」のパクリじゃなかったけ?