![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 探査機88ぶさ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1321655287/
104 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/22(火) 13:11:43.65
AKBの女の子たちの容姿や歌や踊りがスゴイと思ったことはないが、
罰ゲームとかで虫を食わされて、『おいしい』とか言ってるのを見て
あいつらスゲェとオモタ。
105 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/22(火) 14:45:24.07
いってQでイモトアヤコが普通に虫を食って、
現地観光案内人に「ここは叫び声をあげて盛り上がるところなんですけど……」と言われていたのを思い出した
同じような立場なんだな
113 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 08:01:16.07
「虫を食べる人びと」(三橋淳)てのもある.
「ゲテ食大全」(北寺尾ゲンコツ堂)はスゲエぞ.サイエンスでもフィクション
でもないがワンダーだ.ここの住人なら間違いなく楽しめるはず.
扇情的なテーマのくせに食うことについてすごくマジメなアプローチと分析をしてる.
「空想科学読本」とちょうど逆だと思えばいい.
傑作ととるか駄作ととるかはともかく永く記憶に残る本になるだろう.
114 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 08:26:01.47
>>113
「虫を食べる人びと」は、読んだな。ラオスのカメムシは喰ってみたい。タイのイナゴ、竹虫は食った。美味しいよ。
115 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 13:04:23.54
イナゴは美味しい日本のコメを食ってる国産が一番だろJK
123 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 18:39:24.00
>>115
長野県のクロスズメバチも旨いよ。高いけど。缶詰で3千円位。
124 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 19:15:54.41
アブラゼミもうまいと聞くが食った事は無い
125 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 19:18:10.04
中国産のでかい蚕のさなぎを食った事はあるが
嚼むとちゅっと何か出て来て気持ち悪くて吐きそうになった
126 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 19:45:43.26
カブトムシの幼虫は栗のような味だと聞いたが、
俺は確認したことがないし、する気もない
127 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 20:13:36.86
>>126
俺も「ゲテ食大全」を持っているんだが
カブトムシの幼虫は不味かったと書いてある
さなぎも不味いらしい
成虫の筋肉部分は食えるらしい
コクワガタのさなぎを焼いて食うと、香ばしくて美味いらしい
128 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 20:26:10.38
カブトムシ幼虫は土喰ってるから不味いと聞いたことあるなあと思って調べたら「虫食通信」というページがいろいろ書いてあって参考になりそう
参考にする気はないけど
129 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 20:41:41.37
>>128
「虫食通信」を今読んだんだけど
どう料理するかどんなイベントがあるかは書いてあるけど、どんな味がするかは書いていないっぽい
俺の参考にはならないな
130 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 20:43:05.20
カミキリムシの幼虫がうまいと聞く。
試す気はないが。
133 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 21:01:00.20
しかし、最終的に食糧不足を補うのは虫だ、って話は良く聞くね
とくにさなぎ系はたんぱく質補給に
138 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 21:41:35.83
で、蜂の子、イナゴなどを
愛好しておられる方にうかがいたいですが、
やっぱり嚼むとちゅっと何か出て来る感じですか?
148 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/24(木) 05:12:43.93
>>138
はちのこは、煮詰めてあるのでぶちゅとはならないよ。ちなみに蜂のファミリーが全員入ってる。幼虫が多いけどな。
タイで食べたイナゴは、2度揚げしてあり本当にエビみたいだ。日本でもタイ料理やタイスナックでも出してくれる。おすすめ。
竹虫(蛾の幼虫)はかっぱえびせんみたいだ。もし機会があったら、食べてみてください。
メンダ-(タガメ)は食べ方が分からないので、買ったものの困っていたら、見知らぬ女の子が来て「こうやって、食べるんだよ」と教えてくれた。
タガメの呼吸管を、食い破って中身をチュウチュウするそうだ。もし知らなかったらタガメをまるごと食っていたよw女の子によると、やめときなさい、と言われました。
149 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/24(木) 06:34:54.75
古代狩猟生活をしてた人類は狩猟の成功率が悪いので主な食べものは草や木の根などや昆虫(幼虫)
だったらしいが(今でも豪州やアフリカや東南アジアやニューギニアなどの原住民は食べてる)
カタツムリは地上の貝類と同種なので食べるのは普通だし現在の様に人口が増えて地球上で賄える
食糧が足りなく成るので有れば効率の悪い牛や豚などを止めて昆虫や植物を食べる食文化を発展
させないといけないかもの知れんね?
150 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/24(木) 08:10:49.64
虫食するかどうかの理由は「虫を食べる人々」の解説がいちばん納得いった.
「内陸に住んでいるから」
蛋白源として節足動物は有力であるから,どこでもたいてい食べている.
水棲節足動物のほうが大きく,虫はあまり身がない.
海沿いだと虫は食べなくなるが内陸なら仕方ない.虫を食べる.
習慣化すると民族(地域住民)の嗜好として定着する⇒食べなれると「なじみの味」に
関連‐クリオネの食べ方
オオサンショウウオの食べ方 ←オススメ
狸って獣臭くて到底食べられないんだって
カンガルーのおいしい食べ方
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1321655287/
104 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/22(火) 13:11:43.65
AKBの女の子たちの容姿や歌や踊りがスゴイと思ったことはないが、
罰ゲームとかで虫を食わされて、『おいしい』とか言ってるのを見て
あいつらスゲェとオモタ。
105 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/22(火) 14:45:24.07
いってQでイモトアヤコが普通に虫を食って、
現地観光案内人に「ここは叫び声をあげて盛り上がるところなんですけど……」と言われていたのを思い出した
同じような立場なんだな
113 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 08:01:16.07
「虫を食べる人びと」(三橋淳)てのもある.
「ゲテ食大全」(北寺尾ゲンコツ堂)はスゲエぞ.サイエンスでもフィクション
でもないがワンダーだ.ここの住人なら間違いなく楽しめるはず.
扇情的なテーマのくせに食うことについてすごくマジメなアプローチと分析をしてる.
「空想科学読本」とちょうど逆だと思えばいい.
傑作ととるか駄作ととるかはともかく永く記憶に残る本になるだろう.
114 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 08:26:01.47
>>113
「虫を食べる人びと」は、読んだな。ラオスのカメムシは喰ってみたい。タイのイナゴ、竹虫は食った。美味しいよ。
115 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 13:04:23.54
イナゴは美味しい日本のコメを食ってる国産が一番だろJK
123 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 18:39:24.00
>>115
長野県のクロスズメバチも旨いよ。高いけど。缶詰で3千円位。
124 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 19:15:54.41
アブラゼミもうまいと聞くが食った事は無い
125 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 19:18:10.04
中国産のでかい蚕のさなぎを食った事はあるが
嚼むとちゅっと何か出て来て気持ち悪くて吐きそうになった
126 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 19:45:43.26
カブトムシの幼虫は栗のような味だと聞いたが、
俺は確認したことがないし、する気もない
127 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 20:13:36.86
>>126
俺も「ゲテ食大全」を持っているんだが
カブトムシの幼虫は不味かったと書いてある
さなぎも不味いらしい
成虫の筋肉部分は食えるらしい
コクワガタのさなぎを焼いて食うと、香ばしくて美味いらしい
128 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 20:26:10.38
カブトムシ幼虫は土喰ってるから不味いと聞いたことあるなあと思って調べたら「虫食通信」というページがいろいろ書いてあって参考になりそう
参考にする気はないけど
129 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 20:41:41.37
>>128
「虫食通信」を今読んだんだけど
どう料理するかどんなイベントがあるかは書いてあるけど、どんな味がするかは書いていないっぽい
俺の参考にはならないな
130 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 20:43:05.20
カミキリムシの幼虫がうまいと聞く。
試す気はないが。
133 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 21:01:00.20
しかし、最終的に食糧不足を補うのは虫だ、って話は良く聞くね
とくにさなぎ系はたんぱく質補給に
138 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/23(水) 21:41:35.83
で、蜂の子、イナゴなどを
愛好しておられる方にうかがいたいですが、
やっぱり嚼むとちゅっと何か出て来る感じですか?
148 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/24(木) 05:12:43.93
>>138
はちのこは、煮詰めてあるのでぶちゅとはならないよ。ちなみに蜂のファミリーが全員入ってる。幼虫が多いけどな。
タイで食べたイナゴは、2度揚げしてあり本当にエビみたいだ。日本でもタイ料理やタイスナックでも出してくれる。おすすめ。
竹虫(蛾の幼虫)はかっぱえびせんみたいだ。もし機会があったら、食べてみてください。
メンダ-(タガメ)は食べ方が分からないので、買ったものの困っていたら、見知らぬ女の子が来て「こうやって、食べるんだよ」と教えてくれた。
タガメの呼吸管を、食い破って中身をチュウチュウするそうだ。もし知らなかったらタガメをまるごと食っていたよw女の子によると、やめときなさい、と言われました。
149 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/24(木) 06:34:54.75
古代狩猟生活をしてた人類は狩猟の成功率が悪いので主な食べものは草や木の根などや昆虫(幼虫)
だったらしいが(今でも豪州やアフリカや東南アジアやニューギニアなどの原住民は食べてる)
カタツムリは地上の貝類と同種なので食べるのは普通だし現在の様に人口が増えて地球上で賄える
食糧が足りなく成るので有れば効率の悪い牛や豚などを止めて昆虫や植物を食べる食文化を発展
させないといけないかもの知れんね?
150 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/11/24(木) 08:10:49.64
虫食するかどうかの理由は「虫を食べる人々」の解説がいちばん納得いった.
「内陸に住んでいるから」
蛋白源として節足動物は有力であるから,どこでもたいてい食べている.
水棲節足動物のほうが大きく,虫はあまり身がない.
海沿いだと虫は食べなくなるが内陸なら仕方ない.虫を食べる.
習慣化すると民族(地域住民)の嗜好として定着する⇒食べなれると「なじみの味」に
関連‐クリオネの食べ方
オオサンショウウオの食べ方 ←オススメ
狸って獣臭くて到底食べられないんだって
カンガルーのおいしい食べ方
- 関連記事
-
-
戦後も活躍した旧日本海軍の軍艦 2013/02/18
-
息子の小学校時代の担任がいじめを無くす能力に長けた人だった 2017/01/31
-
手術支援ロボット「ダビンチ」って前に話題になったけど 2022/08/29
-
星の年齢の割り出し方 2014/08/23
-
1971年発売当時のカップヌードルのお値段 2019/05/15
-
やり過ぎるとチ●コが黒くなるとか言うのは本当かわかんわ 2012/06/13
-
アニメイトで予約した商品をキャンセルした場合、内金は戻ってきますか? 2011/12/02
-
【閲覧注意】ヒモムシとかいうクッソキモい海中生物 2015/05/07
-
ワキガのやつはこれ使え 2011/06/18
-
ワールドシリーズのワールドを「世界(世界一決定戦)」と勘違いしてる奴いまだいそうだよな 2013/12/29
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
81072:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/25(金) 00:42
そういえばイナゴの佃煮は食べたことがあるな。
どうして当時は平気で食ってたんだろう?
どうして当時は平気で食ってたんだろう?
81075:名も無き修羅:2011/11/25(金) 01:21
よくテレビでタレントが秘境の地みたいなとこ行ってカブトムシの幼虫みたいなの食わされてるけど仕事とは言えよく食えるなーとか思う
81077:名無しさん:2011/11/25(金) 01:46
虫食に詳しい学者がカブトムシの幼虫が一番不味いと言ってたぞ
腐葉土食ってるから臭くて食えたもんじゃないらしい
腐葉土食ってるから臭くて食えたもんじゃないらしい
81078:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/25(金) 01:47
※81072
親とかまわりの大人たちが平気な顔で食ってるとまだものを知らない子供は真似る=抵抗なく食えるらしい
親とかまわりの大人たちが平気な顔で食ってるとまだものを知らない子供は真似る=抵抗なく食えるらしい
81079:さすらいの名無し:2011/11/25(金) 02:27
タイで芋虫フライ(塩味)食ったけど食感はスポンジで、味は食べたとたんに土の風味が口の中に広がってなかなか抜けず、口なおしにタイラーメンたべますた。おえ。
81081:名も無き修羅:2011/11/25(金) 05:08
エビ飼ってるけどあれも良くみると虫となんら変わらない
今ぱたっと食べる習慣がなくなったら100年後にはよくあんなものを食べてたななんて言われてるだろうな。特に生でなんて絶対ムリだろってね。
今ぱたっと食べる習慣がなくなったら100年後にはよくあんなものを食べてたななんて言われてるだろうな。特に生でなんて絶対ムリだろってね。
81082:名も無き修羅:2011/11/25(金) 05:49
結局は習慣の問題だよな
ナマコやタコも似たようなもん。
ナマコやタコも似たようなもん。
81083:名も無き修羅:2011/11/25(金) 06:34
単体で食べる場合、
幼虫系は歯ごたえや食感がなさすぎてダイレクトに中身を味わう形になるから
味がまともな種でも今の日本で好かれる食感ではないだろうね
(小型の幼虫ならほかの料理の具材として共存できるけど
大型の幼虫は相当慣れないとしんどい)
やはりイナゴやハチのさなぎとか、外骨格があるタイプのほうが一般人向けかと
幼虫系は歯ごたえや食感がなさすぎてダイレクトに中身を味わう形になるから
味がまともな種でも今の日本で好かれる食感ではないだろうね
(小型の幼虫ならほかの料理の具材として共存できるけど
大型の幼虫は相当慣れないとしんどい)
やはりイナゴやハチのさなぎとか、外骨格があるタイプのほうが一般人向けかと
81087:名も無き修羅:2011/11/25(金) 10:25
カブトムシの幼虫は何かクリーミーな感じがするよね。
アゲハの幼虫はどうよ?山椒ばっかり食べてるから香りはいいんじゃないの?
アゲハの幼虫はどうよ?山椒ばっかり食べてるから香りはいいんじゃないの?
81090:名も無き修羅:2011/11/25(金) 11:50
「冒険手帳」という本に食える虫の一覧表が出てたような気がするが。
81111:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/25(金) 17:39
AKBなんかが食ってるのは、食品サンプルの逆バージョンで、食材で作った偽物だと、どこかで読んだ記憶があるんだが。
81131:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/25(金) 22:18
虫の中にも虫はいるんだろ?
ヤバさはどうなんだろ?
ヤバさはどうなんだろ?
81135:名無しさん:2011/11/25(金) 22:34
タガメ死ぬほど不味いってハルシオンランチで言ってた
81136:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/25(金) 22:43
イナゴは全然躊躇なく食える。っていうかうまい
蜂の子は実際に見たことはないけど食べてみたい
タガメはさすがに抵抗あるなあ
蜂の子は実際に見たことはないけど食べてみたい
タガメはさすがに抵抗あるなあ
81140:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/11/25(金) 22:51
子供の頃、親戚のおじさんに
「キャラメルコーンは幼虫を揚げたものだ」って言われて
しばらく食うのをためらってた時期がある
「キャラメルコーンは幼虫を揚げたものだ」って言われて
しばらく食うのをためらってた時期がある
81171:名も無き修羅:2011/11/26(土) 09:52
カマキリはやめとけ。ハリガネムシが寄生してることがあるから。
81193:名も無き修羅:2011/11/26(土) 14:33
イナゴがうまいならバッタもうまいかな。
81196:(´・ω・`):2011/11/26(土) 15:47
タガメ、丸ごと食ったよ・・・腕の筋肉のとこが結構美味かったんだけど、間違ってたのか
81555:名も無き修羅:2011/11/30(水) 06:20
タイでよく虫をつまみにビール飲んだ。
カイコは「トワマイ」、タガメは「メンダー」、バッタ、蟻とハーブ和え・・・。
そりゃコンビニの菓子より美味いとは言えないけど、物珍しさもあって虫売りいたら必ず買った。
ちなみにタイでも東北(つまり内陸)が産地らしく、バンコクっ子は食べないとか。売るのも買うのも東北(イサーン)出身者とか・・・。
タガメは丸ごと食べてたよ・・・。
吸うのか・・・知らんかった。
カイコは「トワマイ」、タガメは「メンダー」、バッタ、蟻とハーブ和え・・・。
そりゃコンビニの菓子より美味いとは言えないけど、物珍しさもあって虫売りいたら必ず買った。
ちなみにタイでも東北(つまり内陸)が産地らしく、バンコクっ子は食べないとか。売るのも買うのも東北(イサーン)出身者とか・・・。
タガメは丸ごと食べてたよ・・・。
吸うのか・・・知らんかった。
81771:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/12/02(金) 17:50
ミツアリの尻はマジ吐き気を催すほど甘くてうまい
416576:名も無き修羅:2022/05/10(火) 20:23
値段が高いとわかると、食べたくなる。蜂ねえ