ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


キン肉マン他ゆでたまご漫画で吹いたシーン 25
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1318175080/


532 :マロン名無しさん:2011/11/10(木) 10:43:00.99 ID:hQGrCcqg
よくキン肉マンのストーリーには整合性がないと言われるが
僕は整合性よりも勢いを大切にして描いていた。
だから多少強引でもその感性を大切にしていたんだ。
(嶋田君 談)



535 :マロン名無しさん:2011/11/10(木) 11:40:59.20 ID:???
>>532
言い訳がましい。
整合性をしっかり気にしてても、勢いもあって面白い漫画なんていくらでもある。
素直にストーリー作りの下手さを認めればいいのに。
つか血統主義に関しては整合性以前の問題だし、感動した話があっても後でそれを平気で台無しにする展開や、言ってることとやってることが違う展開だらけだから感情移入も出来ないんだよな。
初代はまだ「ゆでだから」と言えても、二世になって酷さが笑えないレベルになってきた。
ゆでの矛盾や整合性の無さって小学生でも簡単に気付くレベルだから、勢いを大事にしてても真っ当な作者ならもっとまともな話に出来るだろ。



537 :マロン名無しさん:2011/11/10(木) 13:00:11.66 ID:???
>>535
長ったらしい。
そんなこといちいち言わなくてもわかってるからみんな「ゆでだから」の一言で済ませてるのさ。
初代では矛盾展開を「ゆでだから」、2世では冗長さやあとづけ台無しも含めて「ゆでだから」。



542 :マロン名無しさん:2011/11/10(木) 18:31:37.07 ID:???
まあゆでだから


564 :マロン名無しさん:2011/11/11(金) 03:14:40.10 ID:???
最近のゆでだからは悪い意味


565 :マロン名無しさん:2011/11/11(金) 03:44:35.57 ID:???
昔のゆでだからは賞賛


561 :マロン名無しさん:2011/11/11(金) 00:14:55.37 ID:???
ゆでは便利だな



    



おまけ

キン肉マンのツッコミどころまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130260904777189201



【瞬殺】レオパルドンとマンモスマンの試合
総セリフ数わずか3つ(「次鋒レオパルドンいきます!!」「グオゴゴゴ」「ギャアーーッ」)のレオパルドン。あまりの瞬殺(され)っぷりが逆に強烈なインパクトを残し一部に熱狂的なファンを獲得しました。
存在そのものがツッコミどころの超人。


【瞬殺?】レオパルドンとマンモスマンの試合
あんな試合内容でも試合時間は意外と長く、37秒以上かかってたみたいです。ウソでしょ!??




改良アシュラバスターで手足をもがれたジェロニモがあっさり復活
頭の傷は手術で回復したと言っていましたが、手足をもがれたことは無かったことになったようです。




謎の超人プリプリマン
7人の悪魔超人の初登場時のみに姿を現した謎多き超人プリプリマン。出番はこの1コマのみ。



次号でもメンバーが定まらない7人の悪魔超人
次号冒頭の7人の悪魔超人。プリプリマンが消えて悪魔超人が8人に増えています。適当すぎる。




ラーメンマンの傷が左右逆になる
ひょっとして貫通してたのか!?




ビッグ・ザ・武道「これでスクリュー・キッドとケンダマンの仇が討てました!」
ビッグ・ザ・武道(左)
→スクリューキッドを殺した人

ネプチューンマン(右)
→ケンダマンを殺した人

逆恨みもはなはだしいですね。




マンモスマンに破壊されたウォーズマンのマスクが元通りに・・・と思ったら次号で気がついて修正
その修正必要か!?




片付けたはずのオメガマンの骸がリング上に復活
はい、ご都合主義。




ロビンマスクは二度とリングに立てない体だった
7人の悪魔超人編以降この設定は無かったことになり、試合に出まくってました。




ジェロニモがぶん回されるのを見て驚いている奴らの中にジェロニモ
描いてて気付かないのかな??




自らマスクをかち割り、モップを被ってバラクーダに変身するロビンマスク
なんかシュールです。




ミートくんの額の文字が「ママ」に
感動的な場面を誤植で台無しにするというミラクル!




魔方陣リングのコントローラーにアシュラマンの冠を差し込むスロットがある
おまえの冠を差し込む以外にどのように使えというのか!?


kin11.jpg

初期の頃は巨大化したり空を飛んだりビームを出したりしていた
ウルトラマンのように怪獣退治をしていました。超人オリンピック編以降はこれらの能力は無かったことになっています。




マスクの上に汗をかく
ほぼ全てのマスクマンに共通の特徴。マスクを着けたまま涙を流したり飲食したりもできます。




身体がバラバラになっても死なないミートくん
こんなに生命力が強い超人はほかにいません。10日以内につなげれば助かるってww




ウォーズマンがデタラメな算数でパワーアップ
「100万パワー+100万パワーで200万パワ─────!!いつもの2倍のジャンプが加わって200万×2の400万パワーっ!!そしていつもの3倍の回転をくわえれば400万×3の…バッファローマン!お前を上回る1200万パワーだ─────っ!!」

当時はこれカッケーって思ってました。




試合前に髭を剃るウォーズマン
ロボットなのに・・・。




汗でつくった雨雲で塩水の雨を降らせるモンゴルマン
汗を「蒸発」させてつくった雨雲に塩分は含まれませんよね。




モンゴルマンのマスクを脱ぐラーメンマン
後のストーリーで、マスクが無いと植物状態になることが判明します。




バッファローマンが1000万パワーになった理由
「超人を1人やぶるごとに1万パワー・・・。1000人の超人をやぶり1000万パワーを手にいれた」
もともと100万パワーの超人だったので1100万パワーになってしまい計算が合いません。




ヅラを外すバッファローマン
この後この描写が生かされるシーンが皆無だったので、全く意味のないカミングアウトになってしまいました。




サラッととんでもないことを言うスペシャルマン
この超人ちっとも活躍しません。




コメントがむごいカナディアンマン
キン肉マンが心肺停止した直後のコメント。ホントに正義超人か??




ロビンマスクのヨロイ(サファイア製)を「バリ」っと剥がして落下速度を上げるネプチューンマン
あらゆる物理の法則を無視するのは仕様です。




ロビンマスク「ピタ?」
擬態語ではなく、ピタっていう音がしたようです。




照明を割ったガラスの破片を集めて鈴を作るロビンマスク
なんかシュールです。




自らのコスチュームを黒ペンキに浸して牧師に変身するキン肉マンソルジャー
身長197cm 体重102kgのマスクをかぶった牧師。よく怪しまれなかったもんだ。感動してる4人がマヌケに見えます。



関連‐【キン肉マン】悪魔超人の名前の由来
    【闘将!!拉麺男】流星拳砲岩の戦歴
    次峰レオパルドンいきます!←マンガ史に残る1ページだな
    ブロッケンJrはウォッチマン以外に勝った事がない雑魚超人


関連記事
管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 12:26
    もっと死ぬほどあるから全部こういう形式でまとめられたら最高

  2. 名無しさん 2011/11/13(日) 12:47
    面白くてもそうでなくても
    「ゆでだから」
    で済むってのはすごいと思う。

  3. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 12:50
    適当すぎ・バカすぎでお腹痛いwww

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/11/13(日) 12:50
    ゆでを本気で批判する奴はキチガイ

  5.   2011/11/13(日) 12:56
    知らないミスが多かったな正直ひどすぎるw
    プリプリマンはVジャンで2世と戦ってたな。本編との繋がりはないけど。

  6. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 13:05
    キン肉大王って超人の頂点とかって言ってるがその前のタッグトーナメントの時にカメハメが来たら大王に頭が高い。無礼ですよみたいな事言ってたな…
    超人の頂点より偉いのか、カメハメ

  7. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 13:10
    神父に変装して強盗と交渉するソルジャーが
    妙にかっこよく見えるゆでマジック

  8.   2011/11/13(日) 13:11
    作品のテーマさえ一貫していれば
    設定の整合性などどうでもよいと教えてくれた素晴らしい漫画

    設定をダラダラ垂れ流して
    ただの解説漫画に成り下がってる、新人に読ませるべき

  9. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 13:14
    やっぱり、「重い物は軽い物より落下速度が早い」っていう、ガリレオ全否定の回がサイコーじゃないですか?

  10. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 13:17
    最近の漫画なら、単行本化の際に修正するんだけど。ゆでたまごだからこそ、そのままなんだろうね。

  11. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 13:37
    こういうのが有名だからキン肉マン買う気になれないんだよなぁ
    アニメは好きだったんだけどなぁ(もう昔で覚えてないけど)

  12. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 13:46
    26巻は永久保存だな

  13. 名無し 2011/11/13(日) 13:47
    ゆでだから

  14. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 15:20
    こまけぇこたいいんだ
    売れたら正義

  15. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 15:25
    ※79956
    >設定をダラダラ垂れ流してただの解説漫画に成り下がってる
    2世バカにすんなよ

  16. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 16:09
    正直、この当時の全日ファンの馬鹿さ加減を示してる。
    ほんと、恥ずかしかったなぁ・・・

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/11/13(日) 16:09
    初代の「ゆでだから」は賞賛
    二世の「ゆでだから」は悪い意味
    これ真理やわ……
    やっぱり若い頃の自分自身純粋な時代に勢いで作った話と
    色々分かってきた大人になってから無理やり昔の流れに似せた話では
    全然内容の雰囲気が違って感じられる

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/11/13(日) 17:00
    子供の頃は全然気付かず読んでいたわww
    しかし読み返すと酷過ぎるなw

  19. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 17:30
    こういうのを悪い意味でいちいち気にするやつはゆでの漫画は向いてない
    こういうのも含めて楽しめるやつだけが読めばいい

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/11/13(日) 18:00
    プロレスとそういうもんだ。

  21. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 18:07
    整合性のなさも含めてキン肉マンなんという作品なんだよ。

  22. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 18:08
    ゆで先生の漫画は小学生のお絵かきの
    魅力さ

  23. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 18:57
    作画ミスみたいなものじゃないか。小ネタとして楽しめるけど、本編読んでて気になるようなことじゃないよ

  24. 名も無き修羅 2011/11/13(日) 21:00
     レオパルドンの件はゴング前に仕掛けて殺されたから試合としてカウントされていないということじゃないの?マンモスマンの正当防衛みたいな感じで
     ジェロニモが阿修羅バスターくらった次のコマで手がくっついたジェロニモが倒れているから、「手足がもがれるほどの威力があるよ」というのを示しているだけで実際そうではないんでしょう

  25. 名無し 2011/11/13(日) 21:59
    >片付けたはずのオメガマンの骸がリング上に復活

    誰かコナン呼んでこい!

  26. 2011/11/14(月) 15:01
    ハンパに伏線だの整合性だの気にしてるから
    二世は何もかも台無しになってる。

    今週ばらまいて遅くとも来週回収するのが「らしさ」だったのに

  27. 名も無き修羅 2011/11/15(火) 21:23
    「重い方が速く落ちる」は当時の漫画家は結構勘違いしてた人が多いのでゆでだけを責められない
    あさりちゃんでも似たようなシーンあったわ

  28.   2011/11/17(木) 13:08
    いろんなマンガでよく見たよな<重い物の方が早く落ちる
    ジョジョだって水面の波紋に波紋をぶつけると消えるとか馬1頭=
    1馬力とか死ぬほどテキトーこいてたし
    ワクワクできりゃなんでもよかったんだよ当時は

  29. 名も無き修羅 2011/11/20(日) 14:35
    スクリューキッドとケンダマンに関しては、試合結果のことだろうな

  30. 名も無き修羅 2011/11/23(水) 01:44
    最後のちょっと違う。
    実際強盗には怪しまれた。

  31. 名も無き修羅 2011/11/23(水) 22:54
    強盗が怪しんだのは服がめくれて筋肉が見えてからじゃなかったっけ。
    つまりあの世界では覆面牧師も珍しくない。

  32. 名も無き修羅 2011/11/27(日) 13:09
    整合性がないというよりは、毎週見切り発車で描き続けたから、展開の方向性が定まってから今までのストーリーを振り返って最も矛盾の少ない結末を考え出してたんじゃないか。
    あの作者の能力の中では最高に整合性が取れたストーリーなんだよ。

    ゆでなんだからしょうがない。

  33. 名も無き修羅 2011/11/27(日) 21:40
    ※80958
    メキシコにそういうルチャドールが実在したんだよ>覆面牧師

  34. sage 2011/12/02(金) 14:10
    スペシャルマンとカナディアンマン
    の小物臭はハンパない

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/03(土) 03:49
    当時はこんな内容でも格好良く面白く感じて、
    大人になったら馬鹿笑いできる。
    二度おいしい漫画だ。

  36. 名も無き修羅 2011/12/03(土) 19:13
    タッグトーナメントで、準決勝の組み合わせが突然入れ替わってしまった!!!。

    キン肉マンチームとバッファローマンチームが戦い、友情の何たるかを再認識するものと予想していたのだが。

  37. 名も無き修羅 2011/12/03(土) 22:19
    キン肉マンのストーリーには「屁の突っ張りはいらない」とでも。

  38. 名も無き修羅 2011/12/05(月) 01:57
    交代だサンシャイン!で前回間違えた対戦組み合わせを直す5重のリング戦
    いまさら!?
    スペシャルマンとカナディアンマンはネタ的駄目さ
    ペンタゴンはタッグ編で活躍したけど

  39. 名も無き修羅 2011/12/09(金) 22:41
    タッグトーナメントの決勝で、キン肉マンは何度も火事場のクソ力を使っていたが、後から最後の必殺技での一回だけに変えられてしまった。

    火事場のクソ力は調整可能で、フルパワーでの使用は最後の必殺技での一回だけだったのか。

    バッファローマンのツノは、自分自身では自由に取り外し可能なのか。

    ネプチューンマン戦で見せた大きなツノは、誰がどうやって作ったのか。

  40. 名も無き修羅 2011/12/11(日) 00:48
    超人強度は生まれた時に決定され、一生涯変化することは無い。

    ジェロニモを生き返らせるために、1人10万パワーずつ抜き出すのだ。

    ミートの超人強度は10万パワー(大人になっても変化しないのか)。

  41. 名も無き修羅 2011/12/12(月) 15:22
    作画ミスはドラゴンボールでも一部見られる。

    大猿に変身直前のベジータが、1コマだけ尻尾が無くなっている。

    悟空と戦闘中のジースが、1コマだけ長ズボンになっている。

  42. 名も無き修羅 2011/12/12(月) 17:24
    いや、面白かったよ連載当時は。

    こうやって引っ張り出してきても笑いこそすれ貶す事は無いだろうに

  43. 名無し中毒 2012/01/20(金) 18:27
    コスチュームに黒ペンキ、初めて見た時感動したのに…!(ちなみに小学生の時)
    まさか世間では笑い話で通っていたとは…。

  44. 名無し中毒 2012/02/16(木) 01:18
    >>83129
    >>86555

    とにかく編集が作家に「ごちゃごちゃ考えるな! とにかくその週のアンケートで人気を取れ! ウケろ!」ってハッパかけまくって、その結果コミックスで出すことが計算の外になってた。
    だからまとめて読むと、流れ的に滅茶苦茶な展開になってる事にハタと気が付く訳なんだな。
    当時のジャンプは「コミックス化度外視漫画」の巣窟だったと思った方がいい。その週その週で評価される事が圧倒的に大事だから、長いスパンで話の構成を整える必然が、当時は作家にも編集にもなかったんだ。

  45.   2012/03/06(火) 14:56
    当時は微塵も気にしてなかったな
    読者が変化したのは、風潮なのかネットと言うものの影響なのか

  46. 名も無き修羅 2012/04/06(金) 13:54
    いやぁ面白い

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/04/11(水) 01:05
    キン肉マンが最高だということがよくわかったw

  48. 名も無き修羅 2012/06/06(水) 18:29
    作者も先を何も考えずに書き続けたし読者もその展開に魅了されて読み続けたと思うよ。自分も。

    編集が何も考えずに指摘もせずに売るためだけにノリで書かせ続けてきたのも事実だけど、全部ひっくるめてのキン肉マンだと思う。

  49. 名も無き修羅 2012/11/11(日) 23:39
    あかい血=100万パワーだと脳内補完してる

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013/01/11(金) 20:01
    2世はたしかにダメだった
    今やってる1世の続編?は面白い

  51. 名も無き修羅 2013/03/10(日) 20:05
    スクリューとケンダマンの仇発言については意味として合ってるよ
    よくもうちの陣営に仇をなしてくれたな、って意味だろ

  52. 名無しさん@ニュース2ch 2013/05/02(木) 15:11
    ゆで大先生にケチつけた時点で負けだよ。
    どう足掻いても分かり切った事しか言えないだろ。
    >>535 こいつみたいに醜態を晒す事になるぞ

  53. 名前はまだない 2013/06/27(木) 06:55
    そもそも子供向けの漫画だから勢いあって面白いのでOKだった
    今はいい年こいたおっさんたちが未だに少年漫画にしがみついて中途半端についた大人の知恵で上から目線で突っ込まれる時代だから

  54. 名無しさん(笑)@nw2 2014/01/08(水) 01:43
    >>整合性をしっかり気にしてても、勢いもあって面白い漫画なんていくらでもある。

    って上で言ってるけど、当時、80年代に売れてた漫画ってキン肉マン、北斗の拳、キャプテン翼、アラレあたりでどれも整合性の取れてない漫画じゃん

  55. 名無しさん@ニュース2ch 2014/06/03(火) 01:08
    >身体がバラバラになっても死なないミートくん
    は悪魔霊術系統の技、1000人を倒して~は100人分盛っただけだろ
    ほかはちょっとフォロー思いつかないが

  56. 2014/06/24(火) 10:27
    Ⅱ世はつまらんけど>>353みたいなのは気持ち悪いね。グチャグチャ長いし変に小難しい単語並べてⅡ世書いてる時のゆでそのもの。

  57. 名も無き修羅 2014/10/27(月) 17:21
    超人は人間と違い基本頑丈でたとえ死んでもよみがえれるぐらいだから、手足がもげようが、がけから落ちるぐらいではなんともないのだろう。

  58. 名も無き修羅 2014/10/27(月) 17:31
    レオパルドンの試合はゴングが鳴る前に殺されてしまったため、正式な試合の記録とならなかったのでは

  59. 名も無き修羅 2014/10/27(月) 17:49
    空を飛ぶ能力については試合時には使わないだけで、超人なら基本飛ぶことができると思われる。
    キン肉星王位争奪編のアニメではテリーマンとロビンマスクは自分で空を飛んで日本に向かっている。

  60. 名無しさん(笑)@nw2 2015/02/15(日) 02:25
    重いもの同士の方が強く引き合うんだから
    ネプチューンマンの下りは全然間違ってない

  61. ゆとりある名無し 2015/05/07(木) 01:59
    マスクの上から汗の絵は、ロビンvsアトランティス戦のラストの
    アトランティスが水中からマスクを突き上げるシーンじゃないか?
    つまりあれは汗じゃなくて水滴だろう

  62. 名も無き修羅 2015/09/23(水) 10:43
    飛行能力は空中で技を仕掛ける時の姿勢制御とかに使われてそう

  63. 名も無き修羅 2016/02/15(月) 12:27
    189296
    画像のロビンがどのシーンかはちょっと思い出せないが、
    君の言ってるシーンのロビンは目の部分が真横から見た平行線になってたことは確かだから違うよ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top