![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
宇宙人? 宇宙は無限、いるに決まってるだろ。 居ないと思う根拠の方がありえない
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317210094/
148 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/28(水) 21:30:47.93 ID:RGmJ02n50
宇宙人というか、宇宙生物はいる。
俺は宇宙生物は地球上にいるような人型をしている数のほうが少ないと思う。
というか、そういう形態の生物はいないかもしれない。地球以外には。
そして、我々の概念で「生物」としている要素と全く違った形態や存在方法で構成されている「生物」がいても不思議ではない、というか
そっちの方が多い。
むしろ、我々のもつ「生物」の概念なんて宇宙の中では超少数派で、向こうからしたらなんじゃそりゃ、みたいな話かもしれない。
宇宙生物は、人間の視覚では捉えられない状態かもしれない、
物体ではないかもしれないし、色がないかもしれない。
または、どう見ても、岩にしかみえないような生物かもしれない。1万年に一度、塵みたいな物をパクって捕食して生きてるだけの存在だったり
地球人の常識で宇宙の生物を型にはめるのはおこがましいんじゃないかな?
154 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/28(水) 21:35:06.41 ID:/0/8J8CP0
>>148
俺もそういうこと考えるわ
165 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/28(水) 21:50:33.93 ID:RGmJ02n50
映画なんかに出てくる地球外生命体は、地球上のなんらかの生物に似ている。
昆虫やタコや人などだ。
そうしなければ、観客がそれを「生物」と認識しにくいからだ。
それに、制作する側だって、今まで見たこともない形態を想像して具現化することなどできない。
だけど、現実の宇宙ではそんなことは言ってられない。
地球上の人類の知識や想像力などお構いなしに、勝手に進化しているはずなんだ。
だから、例え、今、目の前に、地球外生命体が現れたとしても、我々がそれを地球外生命体と認識できることすらできなかったとしても
なんら不思議はないということ。
我々が期待するような、地球外生命体とは、文字通り想像を絶する程かけ離れた「何か」かもしれず、
そんなに都合よくたまたま地球上の人類ごときが、ちゃんと視認できる程度のジャストサイズな大きさであるなんて、都合がよすぎるはずだし、
そういう意味で言うと、すでにそこかしこに地球外生命体はいたり、あったりしていても不思議ではないよね。
関連‐宇宙人と戦争になることってあるかな?
そりゃ宇宙人の一人や二人ぐらいいるだろ
この広い宇宙に生命体が我々だけってのはあり得ない
ゾフィーはタイマンで全敗してる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317210094/
148 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/28(水) 21:30:47.93 ID:RGmJ02n50
宇宙人というか、宇宙生物はいる。
俺は宇宙生物は地球上にいるような人型をしている数のほうが少ないと思う。
というか、そういう形態の生物はいないかもしれない。地球以外には。
そして、我々の概念で「生物」としている要素と全く違った形態や存在方法で構成されている「生物」がいても不思議ではない、というか
そっちの方が多い。
むしろ、我々のもつ「生物」の概念なんて宇宙の中では超少数派で、向こうからしたらなんじゃそりゃ、みたいな話かもしれない。
宇宙生物は、人間の視覚では捉えられない状態かもしれない、
物体ではないかもしれないし、色がないかもしれない。
または、どう見ても、岩にしかみえないような生物かもしれない。1万年に一度、塵みたいな物をパクって捕食して生きてるだけの存在だったり
地球人の常識で宇宙の生物を型にはめるのはおこがましいんじゃないかな?
154 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/28(水) 21:35:06.41 ID:/0/8J8CP0
>>148
俺もそういうこと考えるわ
165 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/28(水) 21:50:33.93 ID:RGmJ02n50
映画なんかに出てくる地球外生命体は、地球上のなんらかの生物に似ている。
昆虫やタコや人などだ。
そうしなければ、観客がそれを「生物」と認識しにくいからだ。
それに、制作する側だって、今まで見たこともない形態を想像して具現化することなどできない。
だけど、現実の宇宙ではそんなことは言ってられない。
地球上の人類の知識や想像力などお構いなしに、勝手に進化しているはずなんだ。
だから、例え、今、目の前に、地球外生命体が現れたとしても、我々がそれを地球外生命体と認識できることすらできなかったとしても
なんら不思議はないということ。
我々が期待するような、地球外生命体とは、文字通り想像を絶する程かけ離れた「何か」かもしれず、
そんなに都合よくたまたま地球上の人類ごときが、ちゃんと視認できる程度のジャストサイズな大きさであるなんて、都合がよすぎるはずだし、
そういう意味で言うと、すでにそこかしこに地球外生命体はいたり、あったりしていても不思議ではないよね。
関連‐宇宙人と戦争になることってあるかな?
そりゃ宇宙人の一人や二人ぐらいいるだろ
この広い宇宙に生命体が我々だけってのはあり得ない
ゾフィーはタイマンで全敗してる
- 関連記事
-
-
迷惑掛けた側「子供のしたことだからしょうがないでしょ」←これ 2017/09/22
-
俺んところの小選挙区に、共産党が立ってるんだけど、勝ったこと無い 2014/01/23
-
ネット依存症テストしようぜwwwwwwww 2012/03/30
-
温泉街はディズニーランド見習えよ 2010/09/25
-
女は頭なでなでされると弱い 2013/02/19
-
ゾンビ映画から学ぶ、ゾンビが現れたときにやってはいけないこと 2010/12/23
-
最初から行く気がないのになかなか返事よこさないヤツwww 2022/10/08
-
女子高生日常アニメ「ぽりこれ!」にありがちなこと 2023/08/16
-
2011年はいろんな100周年 2011/02/11
-
少しの光と音で起きてしまう人におすすめの安眠ドーム 2022/03/22
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
74988:名も無き修羅:2011/10/01(土) 17:07
何が生物かって人間が決めてるだけだから
人間が生物と認識できないようなものは生物ではない
人間が生物と認識できないようなものは生物ではない
74991:名も無き修羅:2011/10/01(土) 17:34
人間に認識出来ない状態なのかもしれないよね
74992:名も無き修羅:2011/10/01(土) 17:38
SF読もうぜ!
ソラリス読もうぜ!
ソラリス読もうぜ!
74993:名無し中毒:2011/10/01(土) 17:40
バカとしか思えない
化学の出来ないカス文系哲学の典型
化学の出来ないカス文系哲学の典型
74994:名も無き修羅:2011/10/01(土) 17:43
※74991
自分達の状態に近い物を生物と呼んでいるだけ
認識できないほど遠い物は生物ではない
自分達の状態に近い物を生物と呼んでいるだけ
認識できないほど遠い物は生物ではない
74996:名も無き修羅:2011/10/01(土) 17:48
そういうのはもはや「生物」とは言えないのでは・・・
それはもう「現象」だと思う
それはもう「現象」だと思う
74997:名も無き修羅:2011/10/01(土) 18:14
長文書いているけど生物の定義ってものがきちんとあるんだけどな
74999:名も無き修羅:2011/10/01(土) 18:30
「まるで宇宙人のような」
75000:名無しさん:2011/10/01(土) 18:31
火星の住民の有無を問うことは我我の五感に感ずることの出来る住民の有無を問うことである。しかし生命は必ずしも我我の五感に感ずることの出来る条件をそな具えるとは限っていない。もし火星の住民も我我の五感を超越した存在を保っているとすれば、彼等の一群は今夜も亦すずかけ篠懸を黄ばませる秋風と共に銀座へ来ているかも知れないのである。
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
75002:名も無き修羅:2011/10/01(土) 18:57
可視かどうかもわかんないからな
75004:名無し中毒:2011/10/01(土) 19:25
高校生の時こう考えてたわー
75005:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/10/01(土) 19:45
この話題って尽きないな
ってか普通にいるだろ
それが地球に来てるって話は別だが
ってか普通にいるだろ
それが地球に来てるって話は別だが
75006:名無しさん:2011/10/01(土) 19:54
火星とか昔、水あったから仮死状態で存在してるもね
75008:名も無き修羅:2011/10/01(土) 20:37
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん
75011:名無し:2011/10/01(土) 20:51
宇宙で共通する法則を物理とか科学とかで定義していけて
それが根底としてあるならある程度共通した「生物」が産まれると思うんだがな
それが根底としてあるならある程度共通した「生物」が産まれると思うんだがな
75016:名も無き修羅:2011/10/01(土) 21:25
光が反射しないんだから見えねーよ
75017:名も無き修羅:2011/10/01(土) 21:42
※74993
馬鹿はお前
元素の数だって研究によって増えていったんだぞ
今わかってる範囲の知識であって真理なわけじゃない
そういう知識の枠を超えた現実があるかもって話だろうが
馬鹿はお前
元素の数だって研究によって増えていったんだぞ
今わかってる範囲の知識であって真理なわけじゃない
そういう知識の枠を超えた現実があるかもって話だろうが
75023:名も無き修羅:2011/10/01(土) 22:29
74993
理系さすがカッケーっすwwwwwwwwwww
とりあえずもう一回レス読んでこいwwwwwwwwwww
理系さすがカッケーっすwwwwwwwwwww
とりあえずもう一回レス読んでこいwwwwwwwwwww
75027:名無しさん:2011/10/01(土) 22:50
昆虫は宇宙飛来
75030:名も無き修羅:2011/10/01(土) 23:31
もし地球外生物が新種として発見されても
オリジナルを発見していない限り
それはただの新種に過ぎない。
オリジナルを発見していない限り
それはただの新種に過ぎない。
75044:774:2011/10/02(日) 01:31
ARMSのアザゼル思い出した
75073: :2011/10/02(日) 10:57
地球って宇宙にあるんだろ?
なら地球人も宇宙人じゃん
なら地球人も宇宙人じゃん
75097:名も無き修羅:2011/10/02(日) 14:10
>75073
イエス宇宙船地球号
イエス宇宙船地球号
75141:名も無き修羅:2011/10/02(日) 23:09
Xファイルのゴキブリの話思い出すな
75162:かむ:2011/10/03(月) 09:56
まず現在観察されている状況に合わせて定義されているので、宇宙生物を型にはめるのはおこがましくない
在るものは観察できるが、無いものは定義づけるのは無理だろ
私達ができるのは現状から推測して仮説を立てること
仮説を裏付ける観察があって、仮説は正しいに近づく
万有引力や相対性理論が正しいとされるのは、この理論を覆す観察が、現在は無いから
ついでに近い棲息環境では生物形態が近似するという考え方がある
類は異なる哺乳類なのにイルカや鯨が魚類に近くなるように最適が選択される
なので宇宙生物も棲息環境が近ければわざわざ特異な形状を選択する必要が無い
在るものは観察できるが、無いものは定義づけるのは無理だろ
私達ができるのは現状から推測して仮説を立てること
仮説を裏付ける観察があって、仮説は正しいに近づく
万有引力や相対性理論が正しいとされるのは、この理論を覆す観察が、現在は無いから
ついでに近い棲息環境では生物形態が近似するという考え方がある
類は異なる哺乳類なのにイルカや鯨が魚類に近くなるように最適が選択される
なので宇宙生物も棲息環境が近ければわざわざ特異な形状を選択する必要が無い