fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


653 :おさかなくわえた名無しさん :2011/09/09(金) 14:28:42.39 ID:1/+L22Rj
暑いときに水を飲むとかえってばてる。
当時の刷り込みが未だに残ってるからそういうのが上長だと工場とか大変なんだぜw



658 :おさかなくわえた名無しさん :2011/09/09(金) 15:49:59.90 ID:ME7DvyzX
>>653
あったあった。体育の授業でも「水飲みに行っていいですか?」って自由練習中であっても
許可とらないと飲ませて貰えなかった(すぐ隣に水飲み場あるのに)。
先生によっては積極的に飲ませてたけど、根性論で「2時間くらい我慢せぇ!」と飲ませてくれなかった先生もいた。



666 :おさかなくわえた名無しさん :2011/09/10(土) 00:40:58.96 ID:/AeBUDyS
>>658
アメリカでは1930年代のニューディール政策による荒野の公共工事現場で脱水症状の死者重症者が続出して、
どこの作業現場でもスポーツグラウンドでも、水タンクと紙コップの設置が基本になったのに、
日本のスポーツ界ではそれから40年以上経っても水分補給が過度に忌避されていたのは、奇怪としか言いようがない。



667 :おさかなくわえた名無しさん :2011/09/10(土) 00:54:58.00 ID:nlpDAR5q
>>666
アメフトでいったんベンチに下がってるときにゲータレードのアイスキャンディとか舐めてたよな。
日本の水飲むとバテるってのは何が発祥なんだろう?



673 :おさかなくわえた名無しさん :2011/09/10(土) 14:38:36.81 ID:JqDaTri0
>>667
戦前(明治かな?)にある軍医が「血液濃縮理論」とかいうのを発表してて、
運動時に水分を控えれば血液が濃縮されて酸素運搬能力が増え、運動能力が上がる、
とかいう今から考えればトンデモとしか思えない論文が権威とされてた。
それと、単に水分だけを摂るとミネラル不足になるというのが合わさった結果生まれた妄信だろう。




関連‐【猛暑】この夏「ペットボトル症候群」に注意!
    【体臭】男のデオドラント・制汗・消臭【マナー】
    毛穴の黒ずみ落とす方法教えろ
    ヒアルロン酸にだまされるな


関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
73008:創造力有る名無しさん:2011/09/11(日) 12:35
同時に塩分も摂らんとダメって話じゃねえの?
クソ暑い職場では塩分補給が義務付けられてるらしいし。

73009:創造力有る名無しさん:2011/09/11(日) 12:35
まあ、誰でも間違いやおかしいことはある。

ただ、それを治さないのはいかがなものか

73011:コードVIP管理人:2011/09/11(日) 12:47
■■■■■■■■最強のコピペブログ コードVIPができたよー^^■■■■■■■■

うっす!コードVIP管理人です!
さっそくですが、大手まとめブログなんか糞くらえや。
お前ら他のまとめブログなんて見るな。俺の神ブログを見ろ!



ttp://codevip.ldblog.jp/



デザイン神、編集神、管理人神の三拍子そろった最高のまとめブログ、
コードVIPをよろしくな!
宣伝しちゅれいちましたぁ?笑FUCK

73015:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/09/11(日) 13:06
製鋼所みたいなところでは、日本でも昔から水と山盛りの塩がデフォだったはず。

73016:名も無き修羅:2011/09/11(日) 13:08
非合理な事や間違っていることでも、偉い人が言えばそれが常識になるのは恥ずかしいし
過ちを認めるのに何十年も掛かるのはもっと恥ずかしい

73017:猫好きな名無しさん:2011/09/11(日) 13:18
俺のいた高校では、
水飲んで汗が出ることで疲れがでるって言ってた。

73018:名も無き修羅:2011/09/11(日) 13:30
今でも根性論がまかり通ってる時点で不思議でもなんでもない。
やっぱ戦後世代はどっかおかしい

73020:   :2011/09/11(日) 13:40
運動後に水を飲みすぎると疲れた気がする。
それが過剰に反応されたのかね?
適度にすればいいのに

73021:名も無き修羅:2011/09/11(日) 13:40
未だに言ってる奴いるし
意味不明で無計画に走らせる指導者も多い

73022:名も無き修羅:2011/09/11(日) 13:47
飲み過ぎて腹たっぷんたっぷんになって走れなくなったことはあるが、ばてたことはないな。ニセ科学の犠牲になった学生がどれだけいるのやら。

73023:名も無き修羅:2011/09/11(日) 13:58
水飲んで走ったら横腹がいたくなる、とか言われて確かに水飲んで走ったらわき腹痛くなったので水飲んじゃいけないんだとそのまま信じてた子供時代

73025:名も無き修羅:2011/09/11(日) 14:04
話とは関係ないけどアイスキャンディはどうかなぁ
内部から体を冷やすのはよくないんじゃないの
普通にゲータレード飲めよ

73026:名も無き修羅:2011/09/11(日) 14:05
>>やっぱ戦後世代はどっかおかしい

こうなったのもおかしな戦前世代が戦争に負けたせいだな。

73027:名も無き修羅:2011/09/11(日) 14:09
確かに、水だけアホみたいに飲むと、
飲んで無い奴より早くばてたりするな。
わき腹痛くなる奴が多かったけど、
アレ何が原因だったんだろう。

上に答え載ってるけど、
水分とミネラルを補給すればよかったのかな。

73028:名無しさん:2011/09/11(日) 14:10
汗をかく前に飲んどくのが正解。

73032:名も無き修羅:2011/09/11(日) 15:01
水を飲むと体液の濃度が低下し、濃度を上げる為に能動輸送が起こりATPエネルギーを消費し、結果として疲労するんじゃね?

73033:名も無き修羅:2011/09/11(日) 15:09
一度に飲みすぎるのは良くない。
長時間運動する場合、こまめに少しずつ補給する

73034:名も無き修羅:2011/09/11(日) 15:34
またチョッパリの妄言ニダか、やれやれスミダ

73036:t34pt3iu9p:2011/09/11(日) 15:53
暑いときに喉が渇いたらポカはきほんだろ。

ポカならかなり飲んでも瞬時に胃壁から水分が吸収されるのでわき腹がいたくならない。

重要なことは血液中に水分を多く含ませ血をサラサラにすること、これにより心臓の血液の送り出しの負担が減り脳や筋肉に酸素も多く供給される。

同じスポドリでも糖分の変わりにアミノ酸系の人口甘味料を使ったゲータやアクエリはダメだぞ。

73072:名無しのアレ:2011/09/11(日) 19:58
>>73032
ばーか
仮にお前の言うとおりだったとしても、
そもそも汗かいてる状態なら通常よりも体液が濃いじゃん
それを通常濃度に戻すんならエネルギー使うだろ

73089:ゆとりある名無し:2011/09/11(日) 23:04
漫画だけど40~50年前の町工場の描写で
夏の休憩時間に麦茶と一緒に塩か梅干し舐めろよって出てきたんだよね
スポーツの世界だけ置き去り

73157:名無しさん:2011/09/12(月) 15:05
>>73089
あったあった、実際漫画じゃなく現実でも町工場とか農作業する人は昔から水と一緒に梅干し用意してたからな
根性論なぞ振りかざすアホなスポーツ指導者なんかより、身をもって知ってる分進んでたわ

73206:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/09/13(火) 00:08
アメさんは塩の錠剤と水分補給でやっと死人を出さずにダム建てたっつってポカリのCMで言ってた!

73233:名も無き修羅:2011/09/13(火) 04:13
実際はアメリカというか、世界中のスポーツ界でも、水は飲ませないのが常識だった。

考えが変わったのは、生理学の発展とスポーツドリンクが普及し始めた1980年代後半から。

特にロス五輪(1984年)の女子マラソンで、アンデルセンという選手が熱中症になってふらふらになりながらゴールしたシーンが世界中に流れ、ショックを与えたことが大きかったと言われている。

そういう意味では666の書き込みはアンフェア、というか無知なんだろう。

どうせ
「日本人を叩くオレ、かっこいい!」
とか思ってるんだろうな。

73235:名も無き修羅:2011/09/13(火) 04:31
マジレスすると
「運動時に水を飲むとかえってばてる」
というのは本当。

のどが渇いているときに、大量の水を飲むと、血中のナトリム濃度が低下し、虚脱感や疲労感が出現する。
重度になると頭痛や精神錯乱を引き起こし、さらには昏睡し命に関わることもある。

これを「低ナトリウム血症」と呼ぶ。

逆に言えば「運動時に水を飲むな」は、低ナトリウム血症を引き起こさないための知恵だったともいえる。

それを何も知らない馬鹿どもが「妄信」というレッテルを貼っているから始末に置けないわけで・・・。

まあ、それはアメリカも同じようで、
「水を飲ませりゃ良いんだ」
なんて安易に考えるから、下のようなことになるんだよ。



「ボストンマラソン走者における低ナトリウム血症」
ttp://www.nankodo.co.jp/yosyo/xforeign/nejm/352/352apr/xf352-15-1550.htm

73255:名も無き修羅:2011/09/13(火) 09:56
今はラグビーでも試合の途中にウォーターブレイクというのがある。

73263:名も無き修羅:2011/09/13(火) 14:38
中学の時ラグビー部だったけど練習にポカリ持参してくと顧問に「甘えんなボケェ!」って蹴飛ばされたっけ。
体罰+妄言妄信、今なら確実にクビだな。

73274:創造力有る名無しさん:2011/09/13(火) 23:06
※73235
つまり「適度」こそ至高にして究極か

206708:ゆとりある名無し:2015/11/20(金) 10:00
昔から塩と水がセットで出されてたのは古代人の英知なのだ。

387580:名も無き修羅:2021/08/02(月) 10:15
軍医の変な理論と聞くと、森鴎外で確定か

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top