![]() 恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい |
平野耕太†238 ドリフターズ よく聞かないと死にます
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1310832809/
702 : 名無しんぼ@お腹いっぱい : 2011/07/28(木) 01:00:01.83 ID:oVeXmLToO
今週の月光条例見たんだが、いや、これに限らずだけどさ
相変わらず東北弁の「さ」の用法が間違ってるんだよなー
「~に」や「~へ」って意味なんだがなあ
島津の方々から見て、お豊の言葉はどうなのかな?
710 : 名無しんぼ@お腹いっぱい : 2011/07/28(木) 03:13:27.90 ID:VnNshBONO
>>702
話し言葉として、江戸中期以前の方言とか殆ど資料が残ってないから・・・
日本最初の方言辞典は安永4(1775)年の『物類称呼』だが、ド田舎薩摩など載ってない
いまだに薩隅方言が、島津氏による改変を受けてあんな宇宙語になったのかも不明
大河ドラマなんかで薩摩方言の指導をしてるのは西田 聖志郎氏だが、
彼の言葉も幕末・明治生まれの武家(士族)の年寄りから聞いたものだった筈
正直なところ、正しい古方言は誰にも分からない
ただ江戸時代にも本居宣長が、「古語は辺境に残る」と書いているので
当時から「方言周圏論」的な影響は確認されていたと思う
関連‐「僕」とか「君」という呼び方を使った最初の人達
沖縄の言葉は別言語?
ちんこ、まんこの語源
「笑ける」って方言だよね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1310832809/
702 : 名無しんぼ@お腹いっぱい : 2011/07/28(木) 01:00:01.83 ID:oVeXmLToO
今週の月光条例見たんだが、いや、これに限らずだけどさ
相変わらず東北弁の「さ」の用法が間違ってるんだよなー
「~に」や「~へ」って意味なんだがなあ
島津の方々から見て、お豊の言葉はどうなのかな?
710 : 名無しんぼ@お腹いっぱい : 2011/07/28(木) 03:13:27.90 ID:VnNshBONO
>>702
話し言葉として、江戸中期以前の方言とか殆ど資料が残ってないから・・・
日本最初の方言辞典は安永4(1775)年の『物類称呼』だが、ド田舎薩摩など載ってない
いまだに薩隅方言が、島津氏による改変を受けてあんな宇宙語になったのかも不明
大河ドラマなんかで薩摩方言の指導をしてるのは西田 聖志郎氏だが、
彼の言葉も幕末・明治生まれの武家(士族)の年寄りから聞いたものだった筈
正直なところ、正しい古方言は誰にも分からない
ただ江戸時代にも本居宣長が、「古語は辺境に残る」と書いているので
当時から「方言周圏論」的な影響は確認されていたと思う
関連‐「僕」とか「君」という呼び方を使った最初の人達
沖縄の言葉は別言語?
ちんこ、まんこの語源
「笑ける」って方言だよね?
- 関連記事
-
-
核兵器を「持っている/持っていない」の差 2019/08/12
-
トイレのトラブル7万円←は? 2016/05/11
-
日本で混同されがちな西洋由来アクセ等の区別 2013/05/05
-
8人殺した死刑囚が恩赦で釈放←これが日本で実際にあった 2019/07/16
-
ボノボというチンパンジーに似た猿の性コミュニケーション 2013/01/14
-
カツオにマヨネーズは合うけどマグロにも合うのかな? 2021/04/18
-
公衆電話の番号を知る裏技 2010/09/23
-
酒のアテとしてお餅を消費できるようなレシピを知りませんか? 2015/01/23
-
昔、瓶ビールの王冠の裏にはコルクが貼りついてた 2013/03/12
-
岩手県遠野市はカッパで有名だが、逸話もないし発祥でも何でもない 2020/08/09
-
![]() お前らこれでも撮り鉄叩ける?・。・? ワイの作ったオリジナルアメコミヒーローを見てくれ 【グルメ漫画】お前らコロッケをおかずにご飯食べれる? なぜお前らはラーメン屋で『チャーハン』を食べたがるのか?? |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
72391: :2011/09/06(火) 08:46
ああいうのって、方言を言ってる雰囲気だけ出してるだけで、別に正確である必要はないんだと思ってる
72393:名無しさん:2011/09/06(火) 09:01
方言なんてのはある種の外国語みたいなもんだからな
正確さを追求しだしたらキリがない気もする
正確さを追求しだしたらキリがない気もする
72394:ゆとりある名無し:2011/09/06(火) 09:03
トンキンの使う関西弁みたいなもんか
アレはヒドい
アレはヒドい
72395:名も無き修羅:2011/09/06(火) 09:12
東京都在住の日本人が話す「標準語」でさえ
「日本語の乱れ」にまみれているというのに
「日本語の乱れ」にまみれているというのに
72398:名も無き修羅:2011/09/06(火) 09:18
愛媛出身の母親が宇和島を舞台にしたドラマを観て
「これは松山の言葉だ!」と怒っていたのを思い出した
「これは松山の言葉だ!」と怒っていたのを思い出した
72404:名も無き修羅:2011/09/06(火) 09:52
とあるドラマの舞台に地元が出たんで方言ネイティブすぎwwwって笑ってたんだが、
同県他市の奴がでたらめ方言むかつくって言っててびっくりしたことがある
10km程度離れてるだけでちょっとずつ違うもんだな
同県他市の奴がでたらめ方言むかつくって言っててびっくりしたことがある
10km程度離れてるだけでちょっとずつ違うもんだな
72406:名も無き修羅:2011/09/06(火) 10:05
同じ家に住んでる家族でも、祖父母と孫じゃ方言の使い方もイントネーションも違うしな
72407:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/09/06(火) 10:14
パンおいしいねん!
の話かと思った
の話かと思った
72414:名も無き修羅:2011/09/06(火) 11:44
服部っちゅーこっちゃ
72416:名無しさん@あなたの意見:2011/09/06(火) 12:03
パプワ君のイロモノおにーさんたちの方言はあってるのかねアレ
ミヤギ、トットリ、アラシヤマ、
コージ、ツガル、ドン太、ウイロー
といっぱい居るんだが
ミヤギ、トットリ、アラシヤマ、
コージ、ツガル、ドン太、ウイロー
といっぱい居るんだが
72421:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/09/06(火) 12:48
うちは東北と九州北部が
ナチュラルに混ざってる
東京の下町の中に・・・
ナチュラルに混ざってる
東京の下町の中に・・・
72442:名も無き修羅:2011/09/06(火) 17:32
○東京さ行くべ
×東京行くさ
ってことか?
×東京行くさ
ってことか?
72457:名も無き修羅:2011/09/06(火) 19:18
舞台が~県~市とか細かい設定あるくせに、その地方で使われてない言葉とかだと、別に舞台そこでなくてもよくね?って思う
ちゃんと調べてないんだなーって
花魁言葉とかもいい加減だとイライラする
ちゃんと調べてないんだなーって
花魁言葉とかもいい加減だとイライラする
72458:名も無き修羅:2011/09/06(火) 20:02
どこの方言も好き
なつもりだったけど、中部の一部のは関西弁か標準語かどっちだよ!って気分になる
失礼だけど、関西弁真似されて怒る関西人の気持ちがわかった
自分の話す言葉のようなのに違うってモヤモヤイライラするね
なつもりだったけど、中部の一部のは関西弁か標準語かどっちだよ!って気分になる
失礼だけど、関西弁真似されて怒る関西人の気持ちがわかった
自分の話す言葉のようなのに違うってモヤモヤイライラするね
72461:名も無き修羅:2011/09/06(火) 20:39
※72416
アニメではトットリ役の人は鳥取出身だったので、方言も忠実だったと聞いたけどね
アニメではトットリ役の人は鳥取出身だったので、方言も忠実だったと聞いたけどね
72492:名も無き修羅:2011/09/07(水) 08:56
ロシアには残ってるんじゃなかった
漂流した日本人をモスクワに呼んで
当時鎖国をしてる、日本との交易を図ろうとして、漂流者を日本語学校で教師をさせてたから
薩摩弁の教科書が残ってるだそうだ。
漂流した日本人をモスクワに呼んで
当時鎖国をしてる、日本との交易を図ろうとして、漂流者を日本語学校で教師をさせてたから
薩摩弁の教科書が残ってるだそうだ。
72509:名も無き修羅:2011/09/07(水) 12:54
ゲゲゲの鬼太郎の一反木綿は鹿児島のド田舎出身なのに熊本弁っぽいw
72537:名も無き修羅:2011/09/07(水) 14:56
※72442
沖縄弁になった!?
沖縄弁になった!?
267257:あ:2018/01/17(水) 00:15
バガボンドは小倉藩の人が博多弁。