![]() 神「鳥山明の完全新作、冨樫の休載なし、こち亀復活、どれか一つ選べ」 |
クレジットカードのサインで漢字書く奴ってなんなの?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314861577/
83 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/01(木) 16:30:29.03 ID:u06godjJ0
花押にしろよ
歴代総理の花押


117 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/01(木) 16:36:29.16 ID:scGneIGF0
>>83
花押ってどうやって作るの?
197 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/01(木) 16:49:22.25 ID:iZC/6mpG0
>>117
http://matome.naver.jp/odai/2126879470095201901
ここ見るといい
345 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/01(木) 17:35:53.53 ID:oi5fqsmb0
カードとか受取り用に別の花押使ってる。
花押を作るって言うけれども、実際は適当でいいぞ。
自分で漢字崩したり、合わせたり、好きな物を線画化したりでいい。
花押の作り方とか流派とかルールっていうのは後付みたいな所があるから。
619 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/02(金) 00:53:37.49 ID:Wj+e95U30
花押かっこいいな。
海外の店なんかでサイン求められてこんなん書いたらかっけえな
おまけ
歴史上の人物の花押


関連‐幕末志士の集合写真
昔の相撲取りの画像
童貞の歴史上人物
日本人って着物着る前は何着てたの?【画像】
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314861577/
83 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/01(木) 16:30:29.03 ID:u06godjJ0
花押にしろよ
歴代総理の花押


117 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/01(木) 16:36:29.16 ID:scGneIGF0
>>83
花押ってどうやって作るの?
197 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/01(木) 16:49:22.25 ID:iZC/6mpG0
>>117
http://matome.naver.jp/odai/2126879470095201901
ここ見るといい
345 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/01(木) 17:35:53.53 ID:oi5fqsmb0
カードとか受取り用に別の花押使ってる。
花押を作るって言うけれども、実際は適当でいいぞ。
自分で漢字崩したり、合わせたり、好きな物を線画化したりでいい。
花押の作り方とか流派とかルールっていうのは後付みたいな所があるから。
619 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/02(金) 00:53:37.49 ID:Wj+e95U30
花押かっこいいな。
海外の店なんかでサイン求められてこんなん書いたらかっけえな
おまけ
歴史上の人物の花押


花押(かおう、華押) Wikipedia 署名の代わりに使用される記号・符号をいう。元々は、文書へ自らの名を普通に自署していたものが、署名者本人と他者とを明確に区別するため、次第に自署が図案化・文様化していき、特殊な形状を持つ花押が生まれた。花押は、主に東アジアの漢字文化圏に見られる。中国の唐(8世紀ごろ)において発生したと考えられており、日本では平安時代中期(10世紀ごろ)から使用され始め、判(はん)、書判(かきはん)などとも呼ばれ、江戸時代まで盛んに用いられた。また、政府閣議における閣僚署名は、明治以降現在も、花押で行うことが慣習となっている。なお、多くの閣僚は閣議における署名以外では花押を使うことは少ないため、閣僚就任とともに花押を用意しているケースが多い。21世紀の日本では、パスポートやクレジットカードの署名、企業での稟議、官公庁での決裁などに花押が用いられることがあるが、印章捺印の方が早くて簡便である為非常に稀である。 花押の画像検索 |
関連‐幕末志士の集合写真
昔の相撲取りの画像
童貞の歴史上人物
日本人って着物着る前は何着てたの?【画像】
- 関連記事
-
-
竹田城跡とかいう日本のマチュピチュ【画像】 2013/03/28
-
痔のオペってさ、体勢はどうなるんだろう。仰向けで開脚なんだろうか 2021/10/23
-
【画像】白人女のデッカいお尻wwwwwwwwwwwwww 2016/05/11
-
【画像】授乳の練習ってマジでこんな人形つかうの?(´・ω・`) 2014/05/30
-
【画像】この中に動物が隠れています 2012/12/29
-
今年の格付けチェック、収録前に「映す価値なし」が出た為チーム変更していた 2020/01/02
-
ヘビが脱皮する瞬間をとらえたGif動画 2014/09/01
-
【画像】流行の100円朝食 2014/05/28
-
【サッカー】怪我をしてピッチに降りてきたフクロウを蹴り飛ばした選手を処分へ 2011/03/01
-
ミス・ユニバースというコンテストで求められる美的センス【画像】 2013/11/12
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
71933:名も無き修羅:2011/09/02(金) 01:32
これ筆持って歩かなきゃなんないの?普通にボールペンとかでいいのかな
71937:名も無き修羅:2011/09/02(金) 02:23
筆記具はなんでも大丈夫。
71939:名も無き修羅:2011/09/02(金) 02:36
俺の厨二病センサーがフル起っきした
71940:名も無き修羅:2011/09/02(金) 02:45
厨の字崩して書いとけ
71941:ゆとりある名無し:2011/09/02(金) 02:46
俺はもうもってるぜ…
自分で考えたヤツだけどな…
自分で考えたヤツだけどな…
71943:名も無き修羅:2011/09/02(金) 03:02
芸能人のサインとかも形が崩れまくって原型留めてない人とかいるよね
そういうのとはまた違うのかな?
そういうのとはまた違うのかな?
71945:名も無き修羅:2011/09/02(金) 03:04
よく分からんがグラフィティみたいな物って解釈でおk?
71948:名も無き修羅:2011/09/02(金) 03:53
「歴史上の人物」のほう、アヒルちゃんが混ざってねえか?
71950:名も無き修羅:2011/09/02(金) 04:54
日本史で習ったな
上下2本の線引く方法とか
源頼朝だった気がする
上下2本の線引く方法とか
源頼朝だった気がする
71951:名無し:2011/09/02(金) 05:03
かっこいい押し花かと思いwktkで開いた
スレタイよく読まずに恥ずかしいわ
スレタイよく読まずに恥ずかしいわ
71966:名も無き修羅:2011/09/02(金) 10:43
※71951
奇遇だな。
かっこいいなこれ。
でも日常使えないよね。
奇遇だな。
かっこいいなこれ。
でも日常使えないよね。
71969:名も無き修羅:2011/09/02(金) 11:26
サインは基本的に本人確認のためだからなんでもいいはずだが
これはわかりにくいだろ
これはわかりにくいだろ
72062: :2011/09/03(土) 03:33
・花押は勝手に作っちゃダメ。
伝統の流れってものがあり、
そのスタイルに則ってないとダメ。
・花押作家(製作者)はもうほとんどいない。
伝統の流れってものがあり、
そのスタイルに則ってないとダメ。
・花押作家(製作者)はもうほとんどいない。
72128:あ:2011/09/03(土) 23:32
花押勝手に作るなって、要するに自前で
作っても公式認定されないってだけで、自分で自由自在創意工夫で作っても使用すること自体は、なんら問題はない。
作っても公式認定されないってだけで、自分で自由自在創意工夫で作っても使用すること自体は、なんら問題はない。
72129:あ:2011/09/03(土) 23:33
死んだ伝統より生きた邪道。
俺は花押を作ることに決めた。
いろいろ調べて。
俺は花押を作ることに決めた。
いろいろ調べて。
144560:名無しさん@ニュース2ちゃん:2013/11/09(土) 13:38
最後に針で穴あけるんだろ?