![]() 中国は龍、韓国は虎、アメリカはワシ、ロシアはクマ ←日本は? |
41 :名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 12:30:02.36 ID:taa2eCoeO
YANGとかHONG KONGとか何でNの後にG付くんだろ。鼻濁音?なのかな?
韓国系もG付くっけ?
148 :名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 12:50:36.65 ID:33abtj+30
>>41
>YANGとかHONG KONGとか何でNの後にG付くんだろ。鼻濁音?なのかな?
>韓国系もG付くっけ?
「香港」 「本当」
このとき、舌の動きを意識してみると、
香港の方では、舌が上顎につかず、鼻で「ん」の発音をしてる。
本当のときは完全に舌がつく。
その違いがngとn。
200 :名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 13:12:14.13 ID:xqsUE1I30
>>148
感動した。
hong kongをhon konと発音したら中国人とか韓国人が
変な日本語話すときみたいになった。
239 :名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 13:30:12.13 ID:HDVBkkjM0
>>148
すごいね。
自然に使い分けていた自分は
日本語ネイティヴなんだなあと思った
関連‐英国人が発音を間違いがちな12の料理
英語圏の人は日本語の伸ばす音と伸ばさない音の区別ができない
金田一京助のとった手法
沖縄の言語は「日本語族琉球語派」であって、「シナ・チベット語族」ではない
YANGとかHONG KONGとか何でNの後にG付くんだろ。鼻濁音?なのかな?
韓国系もG付くっけ?
148 :名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 12:50:36.65 ID:33abtj+30
>>41
>YANGとかHONG KONGとか何でNの後にG付くんだろ。鼻濁音?なのかな?
>韓国系もG付くっけ?
「香港」 「本当」
このとき、舌の動きを意識してみると、
香港の方では、舌が上顎につかず、鼻で「ん」の発音をしてる。
本当のときは完全に舌がつく。
その違いがngとn。
200 :名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 13:12:14.13 ID:xqsUE1I30
>>148
感動した。
hong kongをhon konと発音したら中国人とか韓国人が
変な日本語話すときみたいになった。
239 :名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 13:30:12.13 ID:HDVBkkjM0
>>148
すごいね。
自然に使い分けていた自分は
日本語ネイティヴなんだなあと思った
関連‐英国人が発音を間違いがちな12の料理
英語圏の人は日本語の伸ばす音と伸ばさない音の区別ができない
金田一京助のとった手法
沖縄の言語は「日本語族琉球語派」であって、「シナ・チベット語族」ではない
- 関連記事
-
-
米国では日本に来たマシュー・ペリーの知名度は低い 2022/08/05
-
犬は大事に育てれば15年ぐらい生きるよ 2013/11/08
-
ドラマやマンガでは方言の用法が間違っている場合がある 2011/09/06
-
チェスの世界だと女性棋士いるのか? 2022/10/15
-
カッパの手に関する豆知識 2021/09/19
-
「住民票の原本」と「住民票の写し」は同じもの??? 2022/11/13
-
ヨーグルトが蓋にこびり付かない加工を考えた人は天才だと思う 2020/08/13
-
会社側から、PCR検査費用をいくらまで補助するという通達がありました 2021/09/18
-
タバコは2010年に過去最大の値上げをした 2017/08/24
-
京成線沿線を舞台にした漫画・アニメ作品 2014/08/13
-
![]() お前らの知ってる韓国の偉人 【拳銃】リボルバーVSオートマチック ヴィーガン用ハンバーグ、ヴィーガン用ソーセージ←これ 恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
63348:名も無き修羅:2011/06/23(木) 20:44
ほんとだすげえ
63349:名も無き修羅:2011/06/23(木) 20:46
ダウト。本番、本命等の時は下はつかない。
つまり本当の「とう」を発音するときしたがつくだけ
つまり本当の「とう」を発音するときしたがつくだけ
63350:名も無き修羅:2011/06/23(木) 20:52
案外背が高い の「案」は -ng
係の者が案内します の「案」は -n
「案」は中国語では「an」だけど、この例だと「案外」が an-gai のように「外」のgに続くから
結果として-angの発音になるわけだね。
ともかく、日本語じゃ一つの仮名しかなくても、中国語の音写をする際に、
「ん」を使って表す音にも何種類かあるわけで。
伝統的に、中国音が -n で終わる場合は「ん」(新xin しん/半ban はん etc)を使い
-ng で追わる場合は「う」(張 zhangちょう/常 changじょう etc)で書き表す。
-mで終わる場合は古くは「む」だったが現代語は「ん」で統一してるな。
「三位一体」(さんみいったい sam-mi)とかに名残は残ってるけど。
係の者が案内します の「案」は -n
「案」は中国語では「an」だけど、この例だと「案外」が an-gai のように「外」のgに続くから
結果として-angの発音になるわけだね。
ともかく、日本語じゃ一つの仮名しかなくても、中国語の音写をする際に、
「ん」を使って表す音にも何種類かあるわけで。
伝統的に、中国音が -n で終わる場合は「ん」(新xin しん/半ban はん etc)を使い
-ng で追わる場合は「う」(張 zhangちょう/常 changじょう etc)で書き表す。
-mで終わる場合は古くは「む」だったが現代語は「ん」で統一してるな。
「三位一体」(さんみいったい sam-mi)とかに名残は残ってるけど。
63352:名も無き修羅:2011/06/23(木) 20:57
んぐっきんぐっこんぐっ
63353:名も無き修羅:2011/06/23(木) 21:04
ふつーの日本人は
n発音とng発音の区別がつかない
n発音とng発音の区別がつかない
63357:名も無き修羅:2011/06/23(木) 21:35
※63350
よくできたまとめ。乙
よくできたまとめ。乙
63358:名も無き修羅:2011/06/23(木) 21:35
※63349
ダウトって意味がわからない
ダウトって意味がわからない
63359:名も無き修羅:2011/06/23(木) 21:46
※63353
外人ならn発音するとき舌が上顎につくもんなの?そんなばかな。
外人ならn発音するとき舌が上顎につくもんなの?そんなばかな。
63362:名も無き修羅:2011/06/23(木) 21:57
日本語の「ん」は5種類くらいあるって「ダーリンの頭ん中」てマンガで読んだ。
63364:名も無き修羅:2011/06/23(木) 22:08
ホングコングのフェイロング
63365:名無しさん:2011/06/23(木) 22:14
※63364
キングコングのフェイレイ
かと思ったら違った
キングコングのフェイレイ
かと思ったら違った
63366:名も無き修羅:2011/06/23(木) 22:27
厳密に音声を区別すれば、「ん」だけで10種類以上在る。
63367:名も無き修羅:2011/06/23(木) 22:39
英語圏で知り合った中国人の苗字がNgだけだったときはたまげたなあ
どう発音すんだよ
どう発音すんだよ
63372:名も無き修羅:2011/06/23(木) 23:42
漢字を日本語読みするとき、「ん」で終わればn、それ以外ならngと覚えれば9割以上当てはまるよ。
香港は日本語読みするとコウコウだからngになる。
あと、釜山の山は日本語でもサンと読むからnになる。
たまにnでもngでもなくmと発音する音もあるけど。
香港は日本語読みするとコウコウだからngになる。
あと、釜山の山は日本語でもサンと読むからnになる。
たまにnでもngでもなくmと発音する音もあるけど。
63374:名も無き修羅:2011/06/23(木) 23:59
※63349
1つの字にnかngの一方のみが対応すると>>148が主張してるなんていう、
全くの見当違いな思い込みでダウトなんてドヤ顔で言われても…
1つの字にnかngの一方のみが対応すると>>148が主張してるなんていう、
全くの見当違いな思い込みでダウトなんてドヤ顔で言われても…
63386:名も無き修羅:2011/06/24(金) 01:21
お。舌根音韻尾の話か。日本では三内韻尾といってな。-ngと-nと-mの三種がある。
漢音は唐代長安方言を移植したものなので、-ngを鼻音化した主母音で表してたりもする。
例えば、「唐」touの「u」はngの名残なわけ。
同じような音変化をしていたらしいものにコータン資料があったりする。
現在最先端の研究によると、1500年ほど前の中国語には5つの舌根音韻尾が想定されていたりするわけだが。
漢音は唐代長安方言を移植したものなので、-ngを鼻音化した主母音で表してたりもする。
例えば、「唐」touの「u」はngの名残なわけ。
同じような音変化をしていたらしいものにコータン資料があったりする。
現在最先端の研究によると、1500年ほど前の中国語には5つの舌根音韻尾が想定されていたりするわけだが。
63390:名も無き修羅:2011/06/24(金) 01:33
※63359
とりあえずお前が英語一切できないってことはわかった
とりあえずお前が英語一切できないってことはわかった
63447: :2011/06/24(金) 19:25
英語なんて単語の規則性滅茶苦茶の適当言語
66845:名も無き修羅:2011/07/21(木) 02:17
同じ「李」という名前なのに、
スポーツで背中の表記が中国と韓国で
「LE」と「LEE」という風に違う。
これは、
中国人は素直に「LE」と表記するのに対して、
韓国人は「たった2文字は劣等感ニダ」ということで「LEE」と表記している。
そのうち「LEEEEEEEEE」とか書き出すだろう。
だから韓国人の名前に「g」がつく場合は発音関係なく、
単なる文字数稼ぎの場合がある。
スポーツで背中の表記が中国と韓国で
「LE」と「LEE」という風に違う。
これは、
中国人は素直に「LE」と表記するのに対して、
韓国人は「たった2文字は劣等感ニダ」ということで「LEE」と表記している。
そのうち「LEEEEEEEEE」とか書き出すだろう。
だから韓国人の名前に「g」がつく場合は発音関係なく、
単なる文字数稼ぎの場合がある。
73942:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/09/22(木) 18:03
文字数の問題じゃなくて単に欧米っぽい表記にしたいだけだろ。「朴」だって発音通りならPakと書くはずだけど、英語っぽくParkなんて書いてる。どこにR音があるんだよって思うけど。
78337:名も無き修羅:2011/10/30(日) 11:16
昔どこかで、
Shanghai が、シャンハイ
HONG KONG が、ホンコンなら
KING KONG は、キンコンか、というのがあったな
Shanghai が、シャンハイ
HONG KONG が、ホンコンなら
KING KONG は、キンコンか、というのがあったな
333591:名も無き修羅:2020/03/23(月) 16:14
確かNgは呉(wu)の広東語発音の英語表記かな
王家衛ウォンカーウァイは中国語(普通語)ではワンジャーウェイ、王菲フェイウォンは英+広東、北京人だけど英領だった香港で活躍してたときに名乗り始めたのだろうか。ちなみに中国人には普通語読みのワンフェイと呼ばないと通じない。
王家衛ウォンカーウァイは中国語(普通語)ではワンジャーウェイ、王菲フェイウォンは英+広東、北京人だけど英領だった香港で活躍してたときに名乗り始めたのだろうか。ちなみに中国人には普通語読みのワンフェイと呼ばないと通じない。