![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
昭和特撮作品で昭和文化を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1116893174/
705 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/10(金) 23:50:18.37 ID:ywkoMaP4
とにかく「昔の日本人は老け顔だった」というのはすべての昭和特撮ドラマに共通してる
706 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 03:59:29.82 ID:WoHZPlKV
>>705
70年代の30歳=今の40歳て感じだからな。
707 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 10:47:16.83 ID:ri2sEyNI
今は、実年齢の7掛けって言われるから
今の40歳は、昔の28歳になる
712 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 00:17:49.20 ID:N1AqDLwE
>>705-707
ちょっと特撮から外れてしまうけど
太陽にほえろ!でスコッチ刑事が子供からおじさんって呼ばれる場面があって驚いた。
当時の沖雅也は多分30ぐらいだけど今の目で見ても十分若いのに。
今のドラマだったら間違いなくお兄さんって呼ばれると思う。
このようにルックスの老け方の程度にかかわらず、25歳過ぎれば自然におっさんだと
認識される世の中だったということだ。
713 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 03:09:22.41 ID:bpMsbhbz
>>712
そうそう、当時は大学生ですらガキからおじさん呼ばわりされて不愉快になるシーンを
ドラマや漫画でもよく見掛けたもんだったな。
714 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 22:39:22.10 ID:wZBfF1pi
>>712
太陽にほえろ!で思い出したけど
第一話の時点での石原裕次郎はまだ38歳だったそうな・・・
今「38歳」の芸能人を見たらいかに当時の30代後半のおっさんに
貫禄があったかわかる・・
関連‐「おい、小池!」に逮捕状請求
留置場の一日、拘置所の一日
ちびまる子実写版の子がいい感じに成長してる件【画像】
「僕」とか「君」という呼び方を使った最初の人達
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1116893174/
705 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/10(金) 23:50:18.37 ID:ywkoMaP4
とにかく「昔の日本人は老け顔だった」というのはすべての昭和特撮ドラマに共通してる
706 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 03:59:29.82 ID:WoHZPlKV
>>705
70年代の30歳=今の40歳て感じだからな。
707 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 10:47:16.83 ID:ri2sEyNI
今は、実年齢の7掛けって言われるから
今の40歳は、昔の28歳になる
712 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 00:17:49.20 ID:N1AqDLwE
>>705-707
ちょっと特撮から外れてしまうけど
太陽にほえろ!でスコッチ刑事が子供からおじさんって呼ばれる場面があって驚いた。
当時の沖雅也は多分30ぐらいだけど今の目で見ても十分若いのに。
今のドラマだったら間違いなくお兄さんって呼ばれると思う。
このようにルックスの老け方の程度にかかわらず、25歳過ぎれば自然におっさんだと
認識される世の中だったということだ。
713 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 03:09:22.41 ID:bpMsbhbz
>>712
そうそう、当時は大学生ですらガキからおじさん呼ばわりされて不愉快になるシーンを
ドラマや漫画でもよく見掛けたもんだったな。
714 :どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 22:39:22.10 ID:wZBfF1pi
>>712
太陽にほえろ!で思い出したけど
第一話の時点での石原裕次郎はまだ38歳だったそうな・・・
今「38歳」の芸能人を見たらいかに当時の30代後半のおっさんに
貫禄があったかわかる・・
関連‐「おい、小池!」に逮捕状請求
留置場の一日、拘置所の一日
ちびまる子実写版の子がいい感じに成長してる件【画像】
「僕」とか「君」という呼び方を使った最初の人達
太陽にほえろ! ジーパン刑事編I DVD-BOX
posted with AZlink at 2011.6.15
松田優作,石原裕次郎,露口茂,竜雷太,小野寺昭
バップ
売り上げランキング: 62770
バップ
売り上げランキング: 62770
- 関連記事
-
-
若者は時に「普通」を強調の意味で使う 2012/07/31
-
貴景勝(13勝2敗優勝)と髙安(12勝3敗)の両方に勝った力士 2018/11/27
-
散髪直後ワイ「なんやこれ…」 2013/03/28
-
ちょっとイラっとすること 2008/11/15
-
教師「何故このように悲惨な原爆を落とされたのだと思いますか?」 2022/07/23
-
各都道府県代表銘菓 2015/11/14
-
ロシア人の寒冷伝説 2015/01/27
-
おもしろいニュースの見出し 2008/11/09
-
京都人「よろしいな~」←これの意味 2017/08/05
-
ザ・ハイロウズはHEYHEYHEYで、当て振りをした事がある 2011/05/06
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/06/15(水) 12:32寿命が延びてその分肉体的にも成長や老化が遅くなって
それにつられ精神の成長も遅くなったとかよく偉い人が言うけれど - 名も無き修羅 2011/06/15(水) 13:05流行りの問題だろ
昔は大人っぽいのが流行って今は若いのが流行ってる
だから皆若く見えるように努めてる
顔つきがそんな簡単に変わるとは思えない - 名も無き修羅 2011/06/15(水) 13:05今は30で成人式でいいと思う
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/06/15(水) 13:13早く、おちゃんって呼ばれたかったわ
- 名も無き修羅 2011/06/15(水) 13:17今の若者は、精神的にも幼稚なんだよ
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/06/15(水) 13:28当時は20そこそこ、10代でも子供がいる母親が普通におったろ
今じゃ若いお母さんどころか30代、40代のババァが女子だぜ?
晩婚の年齢が上がっているせいだ
見苦しい世の中になったものだ - 名も無き修羅 2011/06/15(水) 13:28タイトルだけで
容易に何をたたきたいのか、結論をどこに持ってきてるのか。
それに対しての意見をいかに封殺するか
簡単にわかるな。 - 2011/06/15(水) 13:30ハマーン様があれで20歳だしな
アニメでも同じことが言えると思う - 名も無き修羅 2011/06/15(水) 13:34戦後は、日本人が全般的に、顎がどんどん細くなって、幼い顔つきになっている。
そういうこと。 - 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/06/15(水) 13:36見た目は栄養がいいから老け難いだけでしょ。
精神的に幼稚かどうかはわからないが、
責任を取り始める年齢は遅くなってるとは思う。
最近だと院卒ぐらいまでは仕事就かないし、
高度成長期は中卒から働き始めたことを考えると、
大体「責任」って概念に関しては10年ぐらいの差がある。
寿命もそれぐらい延びてるし多少後方にシフトしても
システム的には問題なんじゃないかな?
そういう意味じゃ定年退職の年齢を引き上げるのも順当な感じがする。 - 2011/06/15(水) 13:42昔は人間五十年って言われてたしな。
今は80年。
精一杯生きたとして120年が限界とか。 - 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/06/15(水) 13:55メイクや髪型や服装で印象なんて変わるもんです
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/06/15(水) 14:10ネオテニーってやつかな。
アメリカなんかは犯罪も多いし格差もひどいから
幼顔で弱い自分さらして歩いてると
どんな犯罪にあうかわからない
昔の日本もそうだったんじゃないか? - 名無しのはぅあぅさん 2011/06/15(水) 14:57老人多すぎだろ
若者の入る隙間ないわ - 名も無き修羅 2011/06/16(木) 15:05どんな時代だろうが、俺の家系は先祖代々不細工だからどうでもいい
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/06/16(木) 22:19逆におじさんおばさん言われても、小学生の時から悪口として言われてるからダメージ無いよねえ今
まあ悪口は悪口なんだけど