![]() 母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが |
バイク海苔のチラシの裏 30枚目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1306294491/
425 :774RR:2011/06/12(日) 02:46:36.77 ID:EugXODTO
余談だがアメリカでは洗濯物を外に干すという行為は貧民がするもの、っていう考えで
地域によって条例で禁止までされてるんだってね
この地域の人間は洗濯物を外に干している→住んでいるのは貧民→治安が悪い
→その地域の地価が下がるっていう日本からしたらトンデモな流れで
確かに映画とかでスラム街っていうと細い路地の頭の上にロープが渡してあって
洗濯物が干してあるってイメージ
アメリカじゃ生活の手段を自然の力に頼る事は貧しいことであり、
資源を湯水のように使って便利な生活をする事こそが豊かさなのだっていう考えなんだろう
426 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/12(日) 03:36:14.02 ID:+avmB98a
へー、なんだかちょっとアメリカが嫌になる話だね
しかし、確かに「洗濯物を外に干す一般家庭」っていうのは
少なくとも俺の見た映画やテレビの中のアメリカでは無かったかも
431 :774RR:2011/06/12(日) 08:29:26.51 ID:UIyMo4E9
>>426
同感。
じゃーさー
香港とかの洗濯物干してるのみて、
アメリカ人は「オーマイガー!」な感じなのかな?
あれには圧巻されるが、生き様を感じれるから俺は好きだなぁ~
434 :774RR:2011/06/12(日) 09:16:17.14 ID:Llw46qIG
>>426
最近、条例などで外干しを禁止してない地域では、
「自然の太陽と風で乾かすのが文明として正しい」
って風潮が出てきて、外干ししようぜ運動なんかもあったりする。
もっといえば、「わざわざ電気を使わなくても外で乾かした方が経済的だし、合理的じゃない?」
っていうもうひとつのアメリカ的な考え方が広がってるってのもある。
>>431
異国情緒を感じるらしい。
アジア人を蔑視する土台にもなってるし、逆にアジア人のタフさを感じる人もいる。
453 :774RR:2011/06/12(日) 20:52:42.23 ID:QJGzsjK8
>>425
都市部だと洗濯物といえどもパクられるっていうこともあるんだよね
閑静な住宅地でもちょっと油断するとすぐ何か盗まれる。「ご近所の噂」もあるし。
洗濯物で世帯構成や収入を推測されて強盗ってパターンもある
でもド田舎ならランボーであったように普通に干してるのも珍しくないよ
関連‐お前らワキ汗好きだよね【画像】
海上自衛隊、洗濯機からガーターベルト盗む=無職女性(50)宅から
【体臭】男のデオドラント・制汗・消臭【マナー】
おまいらの知ってる豆知識
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1306294491/
425 :774RR:2011/06/12(日) 02:46:36.77 ID:EugXODTO
余談だがアメリカでは洗濯物を外に干すという行為は貧民がするもの、っていう考えで
地域によって条例で禁止までされてるんだってね
この地域の人間は洗濯物を外に干している→住んでいるのは貧民→治安が悪い
→その地域の地価が下がるっていう日本からしたらトンデモな流れで
確かに映画とかでスラム街っていうと細い路地の頭の上にロープが渡してあって
洗濯物が干してあるってイメージ
アメリカじゃ生活の手段を自然の力に頼る事は貧しいことであり、
資源を湯水のように使って便利な生活をする事こそが豊かさなのだっていう考えなんだろう
426 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/12(日) 03:36:14.02 ID:+avmB98a
へー、なんだかちょっとアメリカが嫌になる話だね
しかし、確かに「洗濯物を外に干す一般家庭」っていうのは
少なくとも俺の見た映画やテレビの中のアメリカでは無かったかも
431 :774RR:2011/06/12(日) 08:29:26.51 ID:UIyMo4E9
>>426
同感。
じゃーさー
香港とかの洗濯物干してるのみて、
アメリカ人は「オーマイガー!」な感じなのかな?
あれには圧巻されるが、生き様を感じれるから俺は好きだなぁ~
434 :774RR:2011/06/12(日) 09:16:17.14 ID:Llw46qIG
>>426
最近、条例などで外干しを禁止してない地域では、
「自然の太陽と風で乾かすのが文明として正しい」
って風潮が出てきて、外干ししようぜ運動なんかもあったりする。
もっといえば、「わざわざ電気を使わなくても外で乾かした方が経済的だし、合理的じゃない?」
っていうもうひとつのアメリカ的な考え方が広がってるってのもある。
>>431
異国情緒を感じるらしい。
アジア人を蔑視する土台にもなってるし、逆にアジア人のタフさを感じる人もいる。
453 :774RR:2011/06/12(日) 20:52:42.23 ID:QJGzsjK8
>>425
都市部だと洗濯物といえどもパクられるっていうこともあるんだよね
閑静な住宅地でもちょっと油断するとすぐ何か盗まれる。「ご近所の噂」もあるし。
洗濯物で世帯構成や収入を推測されて強盗ってパターンもある
でもド田舎ならランボーであったように普通に干してるのも珍しくないよ
関連‐お前らワキ汗好きだよね【画像】
海上自衛隊、洗濯機からガーターベルト盗む=無職女性(50)宅から
【体臭】男のデオドラント・制汗・消臭【マナー】
おまいらの知ってる豆知識
洗濯王子に教わるおうちで快適クリーニング!―節約できる!衣類も長もち!ミラクル洗濯術 (別冊すてきな奥さん)
posted with AZlink at 2011.6.13
中村 祐一
主婦と生活社
売り上げランキング: 34486
主婦と生活社
売り上げランキング: 34486
- 関連記事
-
-
昔は「箱膳」と言って、食器は洗わなかったらしいね 2011/12/29
-
サングラスを買う時にはタグをしっかり見ること 2010/07/21
-
カップ酒はネジ式のものをほとんど見たことが無い。なんでですか? 2014/01/12
-
過食嘔吐を続けている人の見た目に現れる特徴「顔が一回り大きくなる」 2017/06/29
-
リンカーンは大統領になる前はアメリカ屈指の強豪レスラーだった 2015/11/19
-
岩手県遠野市はカッパで有名だが、逸話もないし発祥でも何でもない 2020/08/09
-
有力者や警察官なら事故もみ消しできるとか都市伝説なんだろうな 2018/05/09
-
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 2021/12/01
-
酒のアテとしてお餅を消費できるようなレシピを知りませんか? 2015/01/23
-
女が水商売やってる(た)かどうかチェックする方法 2012/11/03
-
![]() 唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな 【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww 【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん? 【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
61896:帰ってきた魔人刹那:2011/06/14(火) 00:18
此れは・・・なんかいろいろと終焉ってるな・・・
61901:名も無き修羅:2011/06/14(火) 00:34
日本と違って湿気なさそうだしな
61902: :2011/06/14(火) 00:36
そんなんだから一人当たりで他の先進国の2倍のエネルギー使ってるんだよ。
61903:名も無き修羅:2011/06/14(火) 00:37
アメリカでは晴れの日でも乾燥機で乾かしてる。
61904:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/06/14(火) 00:40
>アメリカじゃ生活の手段を自然の力に頼る事は貧しいことであり、
>資源を湯水のように使って便利な生活をする事こそが豊かさなのだっていう考えなんだろう
どこでこんなデマ仕入れてきてるんだろう。マジで不思議
>資源を湯水のように使って便利な生活をする事こそが豊かさなのだっていう考えなんだろう
どこでこんなデマ仕入れてきてるんだろう。マジで不思議
61905:名も無き修羅:2011/06/14(火) 00:44
www
大きなお世話だ!w
61906:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/06/14(火) 00:47
そういや干してるって見たことないな。と思ったらデマなのかよ!
※61904の言うようにデマでもいいけど言うなら言うでちゃんと信頼できるもの※61904が持って来いよ。
※61904の言うようにデマでもいいけど言うなら言うでちゃんと信頼できるもの※61904が持って来いよ。
61907:名も無き修羅:2011/06/14(火) 00:49
まさかランボーの話が出て来るとはw
のっけから重いシーンの所だな
のっけから重いシーンの所だな
61909:名も無き修羅:2011/06/14(火) 00:56
つまりアメリカは治安が悪いってことか
61913:名も無き修羅:2011/06/14(火) 00:58
※61904逃走wwww
61914:駄目人間名無しさん:2011/06/14(火) 01:00
なんか中国の「パジャマを着るのは金持ちのステータス!」的な思考だな。
どっかズレてる。
どっかズレてる。
61915:名も無き修羅:2011/06/14(火) 01:03
某州で暮らしてた頃
確かに外に干すなって言われた
冬は零下20度だったから納得だけど
夏はお日様がもったいなかったなー
でも据え付けの乾燥機が旧式で、シャツが
縮むわホコリ取りが大変だわもー
確かに外に干すなって言われた
冬は零下20度だったから納得だけど
夏はお日様がもったいなかったなー
でも据え付けの乾燥機が旧式で、シャツが
縮むわホコリ取りが大変だわもー
61916:名も無き修羅:2011/06/14(火) 01:05
アジアだけでなく、イタリアやスペインの大都市でも外干しだけどな
治安の良し悪しだけの問題じゃない気がするが
治安の良し悪しだけの問題じゃない気がするが
61917:名も無き修羅:2011/06/14(火) 01:10
実際外に干すと排気ガスとかで臭くなるよ
慣れてりゃわからない程度だけど
慣れてりゃわからない程度だけど
61918:名も無き修羅:2011/06/14(火) 01:22
私がホームステイしていた家庭(郊外の一軒家・広い庭あり)では天気の良い、寒くない日は庭で干してたな。
61920:名も無き修羅:2011/06/14(火) 01:53
夏休みで一か月近く家を空けるとき、帰ってきたときのために冷房をつけっぱなしで出ていくって話を聞いたとき、さすが全てがメジャー級だと思った。
61922:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/06/14(火) 02:07
要するに、貧困層の服はそれなりの福田から取られない=干しても平気って事?
基本盗まれるから干さないの?
アメリカに見習う事ってほんと少ないよね
俺ん家排気ガスガンガンのとこで干してるけど、半日ぐらいなら臭くならない。柔軟剤の香りが勝つw
一日中干したらやっぱ臭い。
だから、外に干すのは夏限定。
基本盗まれるから干さないの?
アメリカに見習う事ってほんと少ないよね
俺ん家排気ガスガンガンのとこで干してるけど、半日ぐらいなら臭くならない。柔軟剤の香りが勝つw
一日中干したらやっぱ臭い。
だから、外に干すのは夏限定。
61923:名も無き修羅:2011/06/14(火) 02:19
日本でもタワーマンションなんかは外に干すの禁止だな
61925:名無しさん:2011/06/14(火) 02:30
>>426がビッグフィッシュを見たことないのは分かった
まぁ、外干ししてるシーンは朝鮮戦争終結時だから
乾燥機の普及率とかいろいろ今とは違うけど
まぁ、外干ししてるシーンは朝鮮戦争終結時だから
乾燥機の普及率とかいろいろ今とは違うけど
61926:名も無き修羅:2011/06/14(火) 02:35
>>61923
あれは金持ちだからつーより、強風で吹き飛んだら危険だからだわな。
つか、ほとんどは手すりの内側に干せるようになっとる。
あれは金持ちだからつーより、強風で吹き飛んだら危険だからだわな。
つか、ほとんどは手すりの内側に干せるようになっとる。
61928:名も無き修羅:2011/06/14(火) 02:41
排ガスあるから外には干さない
貧乏とか関係ない
田舎なら絶対外干しするわ
貧乏とか関係ない
田舎なら絶対外干しするわ
61929:名無し@まとめいと:2011/06/14(火) 02:42
美的感覚と治安的なものが理由で、外に干さないのかな?
海外の洗濯機がドラム式の洗濯機なのは、そういう理由だったのかなと一寸感心したのに…
海外の洗濯機がドラム式の洗濯機なのは、そういう理由だったのかなと一寸感心したのに…
61930:名も無き修羅:2011/06/14(火) 03:01
洗濯物が乾いても臭いから、
匂いの強い洗剤や柔軟剤が一般的なんだと。
匂いの強い洗剤や柔軟剤が一般的なんだと。
61932:名も無き修羅:2011/06/14(火) 03:17
じゃあ屋内に干してるってこと?
61933:名も無き修羅:2011/06/14(火) 03:26
「アメリカ 外干し」で検索すればいろいろ出てきた。
外観を保つ為だとか不動産価値を保つ為とかで、外干しは州令にも禁止されている地域があるし、
地域一帯が低所得者層に見えかねないから、外干しは自分も近隣住民にもして欲しくないという概念があるそうだ。
規則としては、
・物干し用ロープを外に張るのは一切禁止。(No outside clotheslines.)
といった感じで定められている。
一方、外干しする権利"the right to dry"を守ろうとする団体が活動しているのも事実。
外観を保つ為だとか不動産価値を保つ為とかで、外干しは州令にも禁止されている地域があるし、
地域一帯が低所得者層に見えかねないから、外干しは自分も近隣住民にもして欲しくないという概念があるそうだ。
規則としては、
・物干し用ロープを外に張るのは一切禁止。(No outside clotheslines.)
といった感じで定められている。
一方、外干しする権利"the right to dry"を守ろうとする団体が活動しているのも事実。
61934:名も無き修羅:2011/06/14(火) 03:28
ふざけるなよ。
どうりで日本人はアメリカの裕福な生活にあこがれているとかってに自惚れているのか。
どうりで日本人はアメリカの裕福な生活にあこがれているとかってに自惚れているのか。
61935:名無しさん:2011/06/14(火) 03:40
>要するに、貧困層の服はそれなりの福田から取られない=干しても平気って事?
貧困層だぞ?乾燥機なんて持つ余裕があると思うのか
貧困層だぞ?乾燥機なんて持つ余裕があると思うのか
61937: :2011/06/14(火) 04:52
アメリカは強力なガス式乾燥機だから使いやすいよ
61938: :2011/06/14(火) 05:02
温水洗濯機+乾燥機+皿洗浄器+流しの生ゴミ分解機はあったけど
物干し竿って無かった気がする
どうやって干してたっけ?ロープ?
それと日本にはインターホンが標準装備だけど、そうじゃない国もあるのな
物干し竿って無かった気がする
どうやって干してたっけ?ロープ?
それと日本にはインターホンが標準装備だけど、そうじゃない国もあるのな
61939:カリフォルニア:2011/06/14(火) 06:12
単純に考えて、乾燥機使った方が楽だって理由は、だめなの?
アメリカ人が服を盗まれる事を心配して乾燥機使ってるなんて、絶対にありえないよ。
アメリカ人が服を盗まれる事を心配して乾燥機使ってるなんて、絶対にありえないよ。
61941:名も無き修羅:2011/06/14(火) 07:11
なんか、虫がつくってのもあったと思う。
61943:名も無き修羅:2011/06/14(火) 07:23
ご近所の噂ってのは日本に限らずどこでもあるわなぁ
めんどくさいわ~
めんどくさいわ~
61946:名も無き修羅:2011/06/14(火) 07:46
アメリカが西と東でどれだけ距離あると思ってんだ
州によって異なる条例やマナーでアメリカ全体を語るとかアホ過ぎる
州によって異なる条例やマナーでアメリカ全体を語るとかアホ過ぎる
61954:名も無き修羅:2011/06/14(火) 08:37
ヨーロッパの方も外から見えるところに干したらだめって都市とかあったな
まあ、あちらさんはもともと道に糞尿を捨てたりしてたらしいから
道に面したとこに干したら匂いとか付きそうだわな
時が流れても中庭に干す風習が残ってたり都市の美観を考えたりしてんだろうな
まあ、あちらさんはもともと道に糞尿を捨てたりしてたらしいから
道に面したとこに干したら匂いとか付きそうだわな
時が流れても中庭に干す風習が残ってたり都市の美観を考えたりしてんだろうな
61956:名も無き修羅:2011/06/14(火) 08:42
アラスカとかだと、-20℃とかでも洗濯物を外に干す。
京都に住んでた時、ベランダに布団干してたらマンションの大家に怒られた。
「条例がなんたらかんたら」って。
札幌に住むことになって、不動産屋と物件回ったが、
ベランダに物干し台が無い。と言うか、ベランダ自体がほとんど無い。
「洗濯物は?」って聞いたら、当然の
ように「室内です」って言われた。
京都に住んでた時、ベランダに布団干してたらマンションの大家に怒られた。
「条例がなんたらかんたら」って。
札幌に住むことになって、不動産屋と物件回ったが、
ベランダに物干し台が無い。と言うか、ベランダ自体がほとんど無い。
「洗濯物は?」って聞いたら、当然の
ように「室内です」って言われた。
61969:名無し:2011/06/14(火) 11:26
都会だったら確かに外干ししたくない
62005:名も無き修羅:2011/06/14(火) 16:44
60年代のアメリカのTVドラマだと芝生の庭で干してるシーンがあった気がするが。
62015:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/06/14(火) 17:09
うちはうち よそはよそ
62035:名も無き修羅:2011/06/14(火) 19:47
トムとジェリーでも庭に干してるシーンがあったな。
パイパンと同じで案外最近の文化なのかも
パイパンと同じで案外最近の文化なのかも
62134: :2011/06/15(水) 09:22
アメリカ人と結婚した女性のアメリカ生活についてのエッセー本に
この話があったわ。
日本と同じつもりで外に干してたら近所の住民がたずねて来て
「外に干すのをやめろ、でなければ告訴する」
と言われたそうだ。
スレにある通り、そういうことをすると
貧民街っぽく見えて地価が下がるので
家屋の財産評価が下がるからだってさ。
この話があったわ。
日本と同じつもりで外に干してたら近所の住民がたずねて来て
「外に干すのをやめろ、でなければ告訴する」
と言われたそうだ。
スレにある通り、そういうことをすると
貧民街っぽく見えて地価が下がるので
家屋の財産評価が下がるからだってさ。
62135: :2011/06/15(水) 09:27
ちなみに↑のエッセー本によると、下着を人に見えるところに干すのは
死ぬほど恥ずかしいことなんだそうだ。
※女だけじゃなく男でも
男の子の下着を外に干してたらその子が泣いて怒って
なぜそんな恥ずかしいことするのかと抗議してきた、とある。
死ぬほど恥ずかしいことなんだそうだ。
※女だけじゃなく男でも
男の子の下着を外に干してたらその子が泣いて怒って
なぜそんな恥ずかしいことするのかと抗議してきた、とある。
62136: :2011/06/15(水) 09:32
>なんか中国の「パジャマを着るのは金持ちのステータス!」的な思考だな
韓国もそれに近いよ。
日本でも、バスローブは金持ちが着てるイメージあるでしょ。
それと同じ。
いまどきバスローブなんてたいした値段じゃないけど
金持ちが着てるイメージだけが残ってしまってる、
そういう感じ。
韓国もそれに近いよ。
日本でも、バスローブは金持ちが着てるイメージあるでしょ。
それと同じ。
いまどきバスローブなんてたいした値段じゃないけど
金持ちが着てるイメージだけが残ってしまってる、
そういう感じ。
62149:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/06/15(水) 10:22
東京でも青山通り沿いのマンソンは
外観を損なうとかで外干し禁止とかあるらしいが
外観を損なうとかで外干し禁止とかあるらしいが
62186:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/06/15(水) 14:52
外干しは何人かが言ってるように見た目の問題とそれに伴う不動産資産価値の問題だよ
あと、「資源を湯水のように使って便利な生活をする事こそが豊かさ」っていうのは
意識的に出ないにしても無意識的にはそう思ってそう
部屋ごとに独立のエアコンがあるわけではないし
奴らはデカイ家を玄関から廊下から使ってない部屋に至るまで全部を
暖めたり冷やしたりするんだぜ
俺がある場所の送風スイッチ切ったりしても誰かがまたつけてる
二、三日は誰も使わない、ってわかってる部屋なのにさ
夏休み中の学校でもエアコンつけっぱなしという話も聞く
あと、「資源を湯水のように使って便利な生活をする事こそが豊かさ」っていうのは
意識的に出ないにしても無意識的にはそう思ってそう
部屋ごとに独立のエアコンがあるわけではないし
奴らはデカイ家を玄関から廊下から使ってない部屋に至るまで全部を
暖めたり冷やしたりするんだぜ
俺がある場所の送風スイッチ切ったりしても誰かがまたつけてる
二、三日は誰も使わない、ってわかってる部屋なのにさ
夏休み中の学校でもエアコンつけっぱなしという話も聞く
62808:名も無き修羅:2011/06/19(日) 09:57
なるほど、バイク板は勉強になるなwww
156999:名も無き修羅:2014/05/02(金) 00:37
太陽の下で干した布団は最高なのにな
238865:名も無き修羅:2016/12/04(日) 19:33
昔、進駐軍の将校の宿舎が近くにあったけど、外で干していたな。 でも日本と違っていたのは竿に干さないで、ロープを張って干していた。そして下は芝生だった。 立体的に竿を何段も掛けて干していたけど、そのキャンプでは、平面的に何本もロープが張ってあるのを見て、子供心に「広い国の人達は土地の使い方も贅沢なんだ」と感心していた記憶がある。