![]() 【衝撃】耳なし芳一の物語の続きwww |
260 : 風の谷の名無しさん@実況は実況板で : 2011/06/05(日) 18:17:08.53 ID:k60c7LW00
『逝きし世の面影』という本によると
江戸末期や明治初期の平均的な日本人男性は
人類の理想的肉体美を体現したギリシャ彫刻そのもののような
マッチョな肉体を持っていて、それは当のギリシャ人(ごく一部)から
日本人は戦闘民族古代ギリシャ人の末裔ではないかと
疑われるほどのものだったらしい
261 : 風の谷の名無しさん@実況は実況板で : 2011/06/05(日) 18:19:12.17 ID:k60c7LW00
あとその本には写真も載ってたけど
本当にそこらの植木屋の太腿が北斗の拳にでも出てきそうな凄いもんだった
一体どんな生活してたらああなるのかと……
太平の世の庶民でさえそれなんだから
戦国武将などどれほどのものなのか、もう想像さえできん
263 : 風の谷の名無しさん@実況は実況板で : 2011/06/05(日) 18:59:36.29 ID:xPlGXBiQ0
>>261
過去スレにも書いたけど、当時の日本人は体内に必須アミノ酸を作る腸内微生物がいたから
タンパク質を多く取らなくても筋肉が出来る下地があったと言われてるな
肉体労働が基本の上にビタミンやらの栄養分は大豆中心の食生活で補い、筋肉の元は体で作りだせてるんだからそりゃ筋肉つくわな
99 :水先案名無い人:2011/06/10(金) 18:30:34.47 ID:NstFDmjzP
>>76は人力車の車夫の話も混ざってないか?
101 :水先案名無い人:2011/06/10(金) 18:35:29.90 ID:NstFDmjzP
>>99補足
やっぱりそうだ。
『逝きし世の面影』
19・江戸時代と肉体
日本の肉体労働者のたくましいからだはしばしば観察者の歎賞の的となった。エミール・ギメは人力と車力という典型的な肉体労働者の体格を次のように描写する。
人力車夫は「ほっそりと丈が高く、すらりとしていて、少ししまった上半身は、筋骨たくましく格好のよい脚に支えられている」。荷車を曳く車力は「非常にたくましく、肉付きがよく、強壮で、肩は比較的広く、いつもむき出しの脚は、運動する度に筋肉の波を浮き出させている」。ヒューブナーも日本人船頭の「たくましい男性美」を賞揚し、「黄金時代のギリシャ彫刻を理解しようとするなら、夏に日本を旅行する必要がある」という。彼によれば、ギリシャの彫刻家は裸で働く人びとを日頃見つけていたので、あのような迫真的な表現が可能になったというのだが、日本の肉体労働者もギリシャ彫刻になぞらえられては、いささか面映ゆかったろう。もっとも彼は、日本人は足が短いのが欠点といい添えてはいるが。
だがヒューブナーだけではなく、明治十九年に来日した米人画家ラファージもまた、日光への旅に傭った人力車夫の肉体から古代ギリシャを連想したのである。「雨傘の下から、私は車夫たちの紡肉の動きを研究したり、時には素描を試みたりした。彼らはほとんどみな、腰のまわりのややこしい帯を除いて裸だった。芸術家にとって懐しい古代の朧気な回想--脚と股とのきりっと締った筋肉、背中の波打つ隆起--は職業上の研究熱をよみがえらせたし、またそれは画家への天恵と思われた。彼は車夫たちの「透明な汗の流れは赤銅色の裸体にニスをかけたよう」だと言っている。
関連‐幕末動乱期の自分の先祖のことを調べた
昔と今と比べてみた【画像】
日本人ていうのは昔から衛生的な生活をしていた
江戸時代の人って肉食ってたの?
- 関連記事
-
-
携帯の緊急地震速報のアラート音 2013/04/15
-
白木屋デパート火災の有名な逸話が都市伝説だったこと 2016/06/30
-
他人の糞便を大腸に挿入する"糞便移植"が胃腸疾患の治療に有望とのこと 2011/11/17
-
NTT労組アピール21 支援議員リスト 2012/10/12
-
きしめんは何故ひらぺったいのかという雑学 2017/01/02
-
職務質問はこうして拒否れ 2018/02/23
-
パソコンが壊れるって具体的に何処が逝ってどういう状態になんの? 2011/10/11
-
カブトムシのオスが交尾後にメスにする行為 2013/10/10
-
タンポンが日本人女性にあまり普及しないのは 2016/05/27
-
お前らは童貞じゃないかもしれない 2010/12/29
-
![]() お前らに俺たち「撮り鉄」の気持ちを理解してほしい本当に 黒いマスクつけてる奴って何アピールなの? ベトナム女「ここはベトナムなのです。日本のモノサシを持ち込まないでください」 キャベツおかわり無料の素敵なお店を好き放題けなすクズ |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
そりゃ戦国に修道を嗜むのは分かる気がする うほっ
ってかまあ昔から男性美の追究はゲイと隣り合わせだが
痩せてる男の方がモテてたはず
皆がサラリーマン→金と暇があってジムとかで鍛えてるのがモテる。
大雑把な傾向でしかないけれど、女の大半は肉体より背後にある経済力を見てる。
金がないヤツがモテないのは一夫多妻の昔では当たり前で見た目は関係ない
おまえ、医療技術とか時代背景を考慮しろよ
それに江戸時代って、大した事でもないのに侍に無礼者とか言われてアッサリ切り殺される事もあった時代じゃねーの?
ある程度育っちゃえばわりと大丈夫
とはいえ、盲腸で死んじゃうんだから短いことには変わりないんだけど
>侍に無礼者とか言われてアッサリ切り殺される事もあった
実際のところ、これはほぼあり得なかった
朝鮮通信使、金仁謙の著書『日東壮遊歌』
●1764年2月3日 名古屋
街の繁栄、美しさは大阪と同じだ。 凄い。自然の美しさ、人口の多さ、土地の豊かさ、家屋の贅沢さ…この旅で最高だ。
中原(中国の中心地)にも無い風景だ。朝鮮の都も立派だが、名古屋と比べると、とても寂しい。
人々の美しさも最高だ。
特に女性が美しい。 美しすぎる。 あれが人間だろうか?
「楊貴妃が最高の美人だ」と言われているが、名古屋の女性と比べれば、
美しさを失うだろう。
●1764年2月16日 江戸(東京)
左側には家が連なり、右側には海が広がっている。山は全く見えず、肥沃な土地が無限に広がっている。楼閣や屋敷の贅沢さ、、人々の賑わい、男女の華やかさ、城壁の美しさ、橋や船…。全てが大阪や京都より三倍は優っている。この素晴らしさを文章で表現する事は、私の才能では不可能だ。
女性の美しさと華やかさは名古屋と同じだ。
その代わり辻斬りが出るから夜出歩くのは危なかったらしいな
>その代わり辻斬りが出るから夜出歩くのは危なかったらしいな
ソースは時代劇ですね
今だって好き好んで
真夜中の真っ暗闇を一人で裏通り歩いたりせんだろ。
もちろん今より治安は悪かろうが。
長身は北欧要素でないけど長命で、
たたら鍛冶は言うに及ばず、
わらじははだしに生えているようにも見たのだろう。
無礼打ちにするには、相当の理由が必要。好き勝手には出来ない。時代が進めば進むほど武士の権力は弱くなるしな
>>もっとも彼は、日本人は足が短いのが欠点といい添えてはいるが。
さらっと致命的な事を…
>エルフとドワーフとホビットは日本人がモデルだよなあ
なんでピンポイントで日本人なの?
アジア人なら分かるけど。
褌はそういう風に見えてたのかw
百姓なんかいつの時代もガリガリだったわ
今回電車も車も乗れなかった時にわかった
何度でも読み返すよ!
開くページ開くページ和む´ω`
その腸内微生物は今はいなくなったの?
熱湯浴「日本人含む有色人種は、猿だと思われていた。だが、日本人が正面から戦い、それを変えた。」
老若男女みんなマッパで通りに出てきたら、どの人種でも猿に見えるし連想するw 情報が少なかったら猿の一種だと思われても仕方無いと思うw