fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


【日曜劇場】 JIN -仁- Part160 【完結編】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1305523215/


169 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/05/16(月) 21:08:14.22 ID:E05f51Op0
5話の最後の方で歌舞伎役者の息子が「よっ!日本一」って言ってたけど
この頃の一般ピープルが、「日本」って使ってたの?

薩摩だ長州だって言ってる時代に国全体を表す「日本」という言葉は
一般的だったの?

この国をひとつにするといってる龍馬ですら
「日の本(ひのもと)をひとつにせんといかんぜよ」と言ってるし

教えてエロい人



172 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/05/16(月) 21:14:13.44 ID:S1vHd4Cp0
マルコポーロが航海してた頃には既に日本だったよ。
日本は呉音だとジッポンと発音する。
ジパングとかジャパンの語源だ。



185 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/05/16(月) 21:32:01.95 ID:n69KUN0BO
>>169
「日本」という国名が正式に決まったのが701~702年頃。
海外ではニフォンと発音されてたらしいよ。
だからとっくに江戸時代には「にほん」、「にっぽん」が浸透してただろうと予想。
大河や水戸黄門とかでも言ってないっけ?

ちなみに「日本」になる前は「大和」とか「倭国」ですね。



187 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/05/16(月) 21:36:56.14 ID:S1vHd4Cp0
>>185
>大河や水戸黄門とかでも言ってないっけ?

ご老公様は「大日本史」を編纂してるからな



194 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/05/16(月) 21:47:13.73 ID:n69KUN0BO
>>187
あ、そうか。
その遥か昔の「日本書記」なんてのもあるしね。




関連‐神様って色んな意味で超越してんだな ←オススメ
    日本の文明を壊してるのは日本人自身なんです
    邪馬台国はどこにあったの
    縄文時代のヲタってなにで抜いてたの?


関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
58806:名も無き修羅:2011/05/17(火) 13:04
いちげと

58810:名も無き修羅:2011/05/17(火) 13:31
日本一の剛の者

58812:名無しさん:2011/05/17(火) 13:41
日本書紀のことが出てて安心した

58813:ゆとりある名無し:2011/05/17(火) 13:43
オレの家の近所に日下ってとこがあって、日本の語源になったと聞いて育ったぞ。何とか天皇が戦争で登れなかった山がどーたらこーたら。
オカルト好きな奴だったら知ってると思うが、大阪の生駒トンネルの大阪側のところ。。

58814:名も無き修羅:2011/05/17(火) 13:47
無知にも程がある

58815:名も無き修羅:2011/05/17(火) 13:49
>58813
東大阪民乙

58816:名も無き修羅:2011/05/17(火) 13:55
せっかくほとんど同じ音のニフォンで定着してたのがジャパンだなんて胸糞

58819:名も無き修羅:2011/05/17(火) 14:15
彦十「よっ!てっつあん!日本一!!」

鬼平「本所の鬼鉄たあ俺っちのことよ」

58820:名も無き修羅:2011/05/17(火) 14:26
井真成って遣唐使が死んだ時に墓標に日本からきたって書いてあるんだから
その頃には国内外で日本の国号が使われてた

58821::2011/05/17(火) 14:30
龍馬伝でも登場人物が日本ていうのは変とか突っ込んでる馬鹿がいたなw
無知な奴に限って自信満々なのはなぜだろう?

58824:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/05/17(火) 14:46
「日本」という国号や「天皇」という称号は七世紀に作られたものであり、古代の日本を「大和朝廷」によって統一された国家として描くのは誤り。

58825:       :2011/05/17(火) 14:49
>58821
その自信満々な奴ってのは日本人のフリして日本に居座ってる連中だろうね
検証したり整合も取らないから話の前後が噛み合ない

58826:名無しだから恥ずかしくないもん!:2011/05/17(火) 15:10
火の鳥には、天武天皇が決めたと書いてあった

58828:名無しさん:2011/05/17(火) 15:26
ちなみに、幕末の人間たちにとって「日本人」という言葉は、現代の日本人にとっては「地球人」って言葉に近い、みたいなことが司馬遼太郎が小説で言ってた。
どうなんだろう実際。

58829:名も無き修羅:2011/05/17(火) 15:44
>58828
それだけ当時の日本人にとって日本が世界のすべて(鎖国してたし当然か)で、かつ故郷への帰属意識が強かったんじゃないかな。
今は県で区切られてても全体で同じ日本人だが、当時なら藩が違えば違う国的な、今のUSAのが近い?感じと聞くし

58830:名も無き修羅:2011/05/17(火) 15:47
大和と日高見国が統合→日本

58832:名無しさん:2011/05/17(火) 16:31
あれ?
金印がどうのこうのじゃなかったか?

58902:名も無き修羅:2011/05/18(水) 03:46
日本という言葉があるからといって、日本一という発想がごく当たり前ということにはならないのでは
俺達がいう日本一は、あの時代では天下一という表現が一般的じゃないか?

66752:名も無き修羅:2011/07/20(水) 08:36
国名なんて吹かしたもん勝ちなところがあるけど、
「世界の中心」への対抗として「日の昇る地」なんて、最高に冴えたネーミングだと思う。

73590:名も無き修羅:2011/09/19(月) 14:25
途中から話が変わってるな
国名がいつから日本か~なんてどうでもよくて、
一般人が自分の住んでる島国を「日本」と認識するのが浸透したのはいつかっつー話なのに

102392:名も無き修羅:2012/07/02(月) 05:22
>>龍馬伝でも登場人物が日本ていうのは変とか突っ込んでる馬鹿がいたなw
>>無知な奴に限って自信満々なのはなぜだろう?

>その自信満々な奴ってのは日本人のフリして日本に居座ってる連中だろうね
>検証したり整合も取らないから話の前後が噛み合ない

やたらと「愛国」を唱えては隣国のことを四六時中懸命になって貶してる奴らがまさにこの「自信満々な奴ら」に該当するんだけどな。
あれは日本人のフリした連中なのか。なるほど。

102393:名も無き修羅:2012/07/02(月) 05:27
>58828
司馬史観だからなあ。あんまり鵜呑みにはしないほうがいいとは思うけど、
「脱藩=亡命」みたいなものだったらしいから「藩≒国」みたいには捉えていたとは思う。
となると「日本=地球(世界)」に近い感覚になっててもおかしくはないだろうな。
鎖国してたこともあって「日本の外」という概念自体が発想としてあまり思い浮かぶことがなかったかもしれない。
オランダなんかは次元の違う「異世界」みたいなものかもな。

>58829
ああ、USAは近いかもしれない。アメリカ人てアメリカだけで世界が完結してる奴珍しくないし。

でも、よく考えたらこれはアメリカ人だけに限ったことじゃないかもしれんな、、、

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top