ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


【日曜劇場】 JIN -仁- Part143 【完結編】
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1303538232/


23 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 21:02:50.01 ID:SQQECPXYO
前スレの鷄の話で

多分鷄肉も食べただろうけど、野飼いの地鶏だから
肉は少なくて硬くて臭みも強かっただろうから
本当に薬のつもりぐらいで食べてたのでは
それより白いおまんまでお腹いっぱい、が幸せだったと



31 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 21:10:03.07 ID:ZvIuefcG0
鬼平の軍鶏鍋ってほんとに当時も食べてたのかな?
地方武士が江戸詰めになって、名物の何食ったとか値段が幾らだったとかを
毎日詳しくメモった日記が見つかってるそうだから、読むと面白いだろうな。



67 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 21:49:21.22 ID:514052Dz0
>>23
>>31
青木直己著「
幕末単身赴任 下級武士の食日記

江戸時代の人はあんまり肉食しないイメージだったけど
この本を読むと意外に豚鍋とか食べてて
しかも単身赴任の男性は自分で料理してるし
つくったおかずを同じ単身赴任の仲間同士で
交換とかしていたりと微笑ましい



81 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 22:01:15.04 ID:AX08dEfnO
>>67
海援隊も男ばっかりだから仲間同士でメシ作ってるよ。
龍馬が女いない時に陸奥宗光に料理作って貰ってた記録ある。



82 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 22:02:06.65 ID:BYgEmZvk0
>>67
江戸時代じゃないけど、信長が来るってんで、家康が台所に立つこともあるよ




関連‐ある武士の一日の食事【画像】 ←オススメ
    信長は味の濃い田舎臭い料理が好きだった
    戦国時代の殿様と江戸時代の殿様はかなり違う
    時代劇とよぶだけの価値がある作品


幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版 (ちくま文庫)
青木 直己
筑摩書房
売り上げランキング: 41,158
関連記事


    


管理人オススメ記事
ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www
邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・
お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの?
【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
55809:名無し中毒:2011/04/25(月) 00:32
イイハナシダナー

55810:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 00:33
江戸には結構、肉屋があったとか
何で江戸時代と思ったけど、今、仁やってるからか

55811:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 00:35
両国のももんじやか?

55813:名も無き修羅:2011/04/25(月) 00:47
年取って卵産まなくなった鶏(縁の下とかで育てた奴)は堅いけどすごくおいしいぞ

55814:名も無き修羅:2011/04/25(月) 00:57
薬とか滋養強壮とか色々言い訳つけてイノシシとか鳥とか食ってたって昔読んだ江戸時代の食の本に書いてあったぞ。タイトルは忘れたすまん

55815:名も無き修羅:2011/04/25(月) 01:04
落語でも昼飯を牛で片付けたとかあるし
程度にもよるけど肉は普通に食べられてた

55816:名も無き修羅:2011/04/25(月) 01:09
薬だと言ったり、ウサギを一羽二羽と数えてこれは獣じゃありませんからwww
とか無理臭い屁理屈こねて食ってたとか

でも消費量自体はやっぱり全面禁止される前よりも減ってたようで
江戸時代にかけて戦国時代よりも平均身長が小さくなったのは
動物性タンパクを取らなくなったせいだとか何とか

55818:名無し中毒:2011/04/25(月) 01:12
思いの外、みんな肉は食ってた。
特に山里・内陸になると魚の入手が難しいから自然とタンパク源は獣肉がメインになる。

55819:名も無き修羅:2011/04/25(月) 01:20
源氏と平家の頃も源氏はがっつり肉食ってたけど、平家は公家の暮らしに染まって雅なもの食ってたらしいな

55820:名も無き修羅:2011/04/25(月) 01:21
江戸時代には火縄銃を用いた猟が行われていた気がする
ってことは、肉食っていたのでは?

55821:名無しさん:2011/04/25(月) 01:22
戦国時代には生まれたくないけど、
江戸時代なら生まれたかったかな。

55822:名も無き修羅:2011/04/25(月) 01:24
いわゆる薬食いとして(言い訳)が有名。肉の隠語として牡丹、柏、山鯨という名称が残っています。でも、鴨は普通だったみたいなんだがなーちなみに鶴も普通に食われていたはず。

55823:名も無き修羅:2011/04/25(月) 01:34
人肉食ってたの、に見えた

55824:名も無き修羅:2011/04/25(月) 01:38
日本書紀には神武天皇が東征のおり、牛の干し肉を食べたという記事が出てくるけど、後代いわゆる仏教の影響による四足忌避の風潮がいきわたった地域では基本的に豚や牛の肉は食わなかったんじゃないの。戦前においても学者の渡辺昇一さんは自分が子供のころ田舎では肉(四足系だと思うが)が食事に出たことはなかったと書いているし、基本的に江戸時代、四本足の肉が田舎で「当たり前に食われていた」わけではないんじゃないの。

55825:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 01:48
にくいねぇ

55827:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 02:11
たしか江戸時代にロシアに漂流した人がベーコンとかミルクを気持ち悪がってたていう記録残ってたような・・・
四本足の肉食ってたのは一部の貴族とか坊さんじゃなかったっけ

55828:名も無き修羅:2011/04/25(月) 02:20
昔の映画「おろしや国酔夢譚」で、アザラシの肉かなんかを目の前に出されて、
「ケモノの肉なんざバチがあたってしぬからくいたかねえ」ってシーンがあったな。

明治時代「すき焼き」で牛を食うのも、当初は「うげげ」って感じだったんだぜ、と教科書に書いてあった気がする。

55829:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 02:21
>人肉食ってたの、に見えた

人「肉」じゃねえけど人間の内臓は薬にして服用してたらしいけどな

55834:名も無き修羅:2011/04/25(月) 03:44
ミスター味っ子でも
廃鶏で焼き鳥を作る話があったな。

55837:名も無き修羅:2011/04/25(月) 05:27
両親の実家が熊本なんだが、馬を食ったぞ

55838: :2011/04/25(月) 05:34
肉は薬として食べることがあったそうな。

55839:名も無き修羅:2011/04/25(月) 05:46
江戸時代も長いから時期によって違いが結構あるかも知れないけど
江戸後期の町民に関しては
獣肉は特別なものという認識を持ちながら食べてたって感じっぽいね

55840:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 06:21
ギリ昭和生まれ。家で飼ってた雌鳥がいつの間にか居なくなってたことがあったから、たぶん知らないうちに俺は食べたことあるんだろうなあとふと思った。

55841:名無し中毒:2011/04/25(月) 06:29
西洋のような畜産業が成り立たなかっただけで、肉食は普通にあったはず

55842:名も無き修羅:2011/04/25(月) 07:52
>55827
それは昔の認識だな
ふつうに庶民も肉食ってたよ

江戸時代だと、どうしても江戸の資料が多くなる
江戸は魚がたくさん流通してるから
わざわざ田舎から牛や豚の肉なんか運んで食わなくたって魚食えばいい
だからまるで「江戸時代の人は魚しか食ってない」ように見える
ただそれだけの話

もし肉食が全面禁止だったら
海なし県の人は日常的に何食ってたんだってことになるだろ

「こっそり食ってた」どころかごく普通に食ってたよ

55844:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 08:18

彦根藩は牛肉が名物で将軍家に牛肉の味噌漬を献上してたんじゃ無かったけ?
両国橋の処に有るモモンジャ(猪)昔から有名だろう。

55845:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 08:20
彦根の井伊家から将軍に牛肉の味噌漬けが献上されてたってのは有名じゃないのか?

55871:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/04/25(月) 12:57
※55815 落語って江戸時代以外もあるからなw
それに牛肉食は江戸末期でそれ以前は貴重な労働力だよ

55873:  :2011/04/25(月) 13:05
ヒャッハー!犬は食べ物だー!


大道寺友山 『落穂集』

「我等若き頃迄は、御當代の町方に於て、犬と申すものはまれにて、見當り不レ申候。
 若したまさか見當り候へは、武家町方共に下々のたべものには犬にまさりたる物は無レ之とて、
 冬向になり候へば、見掛け次第に打ち殺し、賞翫仕るに付まゝの義に有之事也」

(江戸の町方に犬はほとんどいなかった。
 というのも、武家方町方ともに、下々の食物としては犬にまさるものはないとされ、
 冬向きになると、見つけ次第撃ち殺して食べたからである。)

56126:名も無き修羅:2011/04/26(火) 14:52
そういえば古代ローマも魚が主流だったと聞いたことある。

魚は運びやすいし加工しやすい。鳥も同様。豚は解体の手間があるが、量が取れるしすぐに調理できる。

意外に敬遠されたのは牛。大きいから解体の手間は豚以上に手間がかかるし、生肉作業した後ある程度寝かせておかないと旨みが出ない。その上腐りやすいと扱いの難しい食材扱いだったとか。

56127:名も無き修羅:2011/04/26(火) 15:17
龍馬が最後の夜に食べようとしてたのって軍鶏鍋だったっけか

79247: :2011/11/07(月) 12:50
そもそも人間は雑食ではなく、草食動物。
肉を食う必要はどこにも無い。
もともと玄米菜食。魚も別に必要なかった。
米麦粟稗豆を取れば充分な栄養は得られる。
消化器官、歯、手、どれを取っても肉食動物のソレではない。
牛も豚も共生していたのであって、食べる為に飼育していた訳ではない。牛乳も飲んでいない。乳はそもそも哺乳類の子の為の食料。離乳した後の必要性など無いように設計されてる。

肉食動物が一日数時間しか動かない理由、
草食動物が草しか食べないで、充分な筋肉を付け、機敏な動きが出来る種が多い理由を考えれば、肉食が力になるとかいう前提を見直す必要が理解できるはず。

南蛮渡来の文化が入り始めた事によって、そのバランスが崩れ始める。
白米の危険性(栄養素の欠如)を知っていた秀吉は、これで敵方の捕虜を間接殺害している。

84700:名無しさん:2011/12/29(木) 21:48
そういえば、坂本竜馬の大好物は水炊きだったな。

109817:名も無き修羅:2012/09/13(木) 11:38
深い仏教信仰から殺生が忌み嫌われて、公然とは四足動物は口にしなかった。軍鶏等鳥類は二本足ということで口にしていたな。マタギ等はウサギを口にしていた。鳥類だと言い逃れる為に耳を羽に見立てていたのでその時の数を数える単位「1羽」が、今に残っている。また、武士階級がいた為、鞍等馬具等を作る関係でどうしても動物を殺し、革製品を作る生業の人達がいた。この人達を便利に使いながらも、内心「穢多」と呼び、蔑んでいた。これらの人々は、皮を取る過程で、肉食をしていたようだ。

345850:名も無き修羅:2020/07/12(日) 10:51
>そもそも人間は雑食ではなく、草食動物。
>肉を食う必要はどこにも無い。
>もともと玄米菜食。魚も別に必要なかった。
>米麦粟稗豆を取れば充分な栄養は得られる。
>消化器官、歯、手、どれを取っても肉食動物のソレではない。

大デタラメ言っちゃいかん
犬歯は肉等を食う為の歯だぞ
人間は雑食性だからこそ様々なものを食べる為の様々な歯を持っている
栄養学者が生物学的ルーツ込みで研究した結果
野菜果物類2肉魚等1穀物類5の比率が最も良いという事になっている
ただ 日本人は肉より魚を食べる方が良い
なぜかというと
地殻変動で海底から隆起した土壌を持つ国家なら
石灰岩等豊富に海のミネラルを含む土壌なので極端な事を言うと
水を飲んでるだけでもミネラルバランスが高いレベルで保たれる
ところが火山国の日本の土壌はミネラルが欠乏しているので
海産物からミネラルを摂らないと
心身の健康を損なう
古代日本人が貝塚を築いたのは
本能でミネラルを摂ろうとした結果

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top