![]() 中国は龍、韓国は虎、アメリカはワシ、ロシアはクマ ←日本は? |
434 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 20:40:13.93 ID:GgB/kwV20
441 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:25:01.50 ID:gvlFYPXy0
>>434
作り方まで書いてくれなきゃ・・・
442 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:31:00.21 ID:dCOvu4+e0
>>441
もやしもんって漫画に書いてあった
漫画自体はそれほど面白くもないけど
443 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:40:23.44 ID:Qxmg8rwy0
どうせ大豆を用意してお湯で煮て納豆パックに入れて冷凍庫で冷やすとか
そんな感じのモンだろ
445 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:43:59.01 ID:4siuLGaO0
>>443
冷やしちゃダメw
446 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:47:16.08 ID:WmKEUWPJ0
>>441
大豆蒸して(面倒なら茹でてもいい)納豆パック空きがらに詰めて
使わないコタツにでも入れて一昼夜?ぐらい放置。
コタツは臭いで死亡するから廃コタツ使え。
447 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:49:16.73 ID:5I/8F6i80
そこまでして手作りするなら近所で稲わらもらってきて作る
田舎だし
448 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:56:14.22 ID:WmKEUWPJ0
稲わらは事前に稲わらを茹でたりだの手間がかかるだろ。
そのまんまじゃ余計な菌が繁殖するし。
つか、稲わら使っても大豆を蒸す手間とコタツとか熱を与える手間は変わらないぞ?
450 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 22:06:39.85 ID:5I/8F6i80
>>448
だからさ
一手間しか変わらないじゃん
だったら天然物の方がなんかありがたみがあるだろ
452 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 22:10:36.36 ID:WmKEUWPJ0
>>450
手間の話じゃないのね。>>434からのお手軽な話かと思ったんで。
稲わらだとアンモニア臭を抑えられるけど安定した発酵は難しいみたいだよ。
まあそれも天然っぽくていいんだろうけど。
455 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 23:16:46.56 ID:1skDXqgK0
>>450
納豆菌にも多くの種類があり、最適な培養環境は異なっている
糸を引くもの引かないもの、いろいろな旨味を出すもの、匂いを出すものetc...
市販品はその中から選んで大豆に植え付け、美味しい納豆を作っている
素人が藁に包んで適当につくった納豆が旨いものになることはまず無い
って細菌の研究者で実際に何百と試作してご近所に配りまくったじっちゃんがいってた
クソ不味い納豆に当たった人ごめんなさい
456 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 23:28:57.64 ID:0FSx/qxr0
子供の頃に友達の家が納豆を作ってた事があったけど、尋常じゃない臭さだった
におわなっとうは人類の叡智の結晶だと思う
参考‐チョー簡単!納豆の造り方
関連‐納豆学会の「よくあるご質問とその回答」が面白い
【2次画像】納豆をおいしく食べよう!
最近、納豆が好きっていう外人増えたよね
おまいらの知ってる豆知識
689 :名無オさん@十一周年:2011/03/24(木) 16:30:13.69 ID:nQHEQFSOO
納豆の食べ残しのパックさえあれば自宅でも納豆は作れる
豆な
441 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:25:01.50 ID:gvlFYPXy0
>>434
作り方まで書いてくれなきゃ・・・
442 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:31:00.21 ID:dCOvu4+e0
>>441
もやしもんって漫画に書いてあった
漫画自体はそれほど面白くもないけど
443 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:40:23.44 ID:Qxmg8rwy0
どうせ大豆を用意してお湯で煮て納豆パックに入れて冷凍庫で冷やすとか
そんな感じのモンだろ
445 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:43:59.01 ID:4siuLGaO0
>>443
冷やしちゃダメw
446 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:47:16.08 ID:WmKEUWPJ0
>>441
大豆蒸して(面倒なら茹でてもいい)納豆パック空きがらに詰めて
使わないコタツにでも入れて一昼夜?ぐらい放置。
コタツは臭いで死亡するから廃コタツ使え。
447 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:49:16.73 ID:5I/8F6i80
そこまでして手作りするなら近所で稲わらもらってきて作る
田舎だし
448 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 21:56:14.22 ID:WmKEUWPJ0
稲わらは事前に稲わらを茹でたりだの手間がかかるだろ。
そのまんまじゃ余計な菌が繁殖するし。
つか、稲わら使っても大豆を蒸す手間とコタツとか熱を与える手間は変わらないぞ?
450 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 22:06:39.85 ID:5I/8F6i80
>>448
だからさ
一手間しか変わらないじゃん
だったら天然物の方がなんかありがたみがあるだろ
452 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 22:10:36.36 ID:WmKEUWPJ0
>>450
手間の話じゃないのね。>>434からのお手軽な話かと思ったんで。
稲わらだとアンモニア臭を抑えられるけど安定した発酵は難しいみたいだよ。
まあそれも天然っぽくていいんだろうけど。
455 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 23:16:46.56 ID:1skDXqgK0
>>450
納豆菌にも多くの種類があり、最適な培養環境は異なっている
糸を引くもの引かないもの、いろいろな旨味を出すもの、匂いを出すものetc...
市販品はその中から選んで大豆に植え付け、美味しい納豆を作っている
素人が藁に包んで適当につくった納豆が旨いものになることはまず無い
って細菌の研究者で実際に何百と試作してご近所に配りまくったじっちゃんがいってた
クソ不味い納豆に当たった人ごめんなさい
456 :水先案名無い人:2011/03/24(木) 23:28:57.64 ID:0FSx/qxr0
子供の頃に友達の家が納豆を作ってた事があったけど、尋常じゃない臭さだった
におわなっとうは人類の叡智の結晶だと思う
参考‐チョー簡単!納豆の造り方
関連‐納豆学会の「よくあるご質問とその回答」が面白い
【2次画像】納豆をおいしく食べよう!
最近、納豆が好きっていう外人増えたよね
おまいらの知ってる豆知識
もやしもん(10) (イブニングKC) | |
![]() | 石川 雅之 講談社 2011-03-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
-
銀行のATMは鏡の部分にカメラが仕込んであって動画撮影してる 2015/06/04
-
自衛隊には米軍のSEAL Team6みたいな感じの特殊チームは無いのか? 2011/05/04
-
岡田武史「日本代表の監督は帰る場所がある外国人監督しかない」 2015/02/05
-
今は生理用品の品質が良くなって嬉しい 2011/07/21
-
バック・トゥ・ザ・フューチャーにはやたら日本製品が出てきた 2011/11/17
-
毒キノコの見分け方【グロ注意】 2010/04/23
-
パンケーキとホットケーキの違いって何? 2012/03/23
-
とっくにテレカって使えないのかと思ってた 2013/01/27
-
ジョコビッチ マレー フェデラーの中で誰が最強なんや 2021/07/31
-
ボボボーボ・ボーボボが北九州の辺り?だと、凄い事になるって聞いたことがあるな 2013/04/27
-
![]() お前らの知ってる韓国の偉人 【拳銃】リボルバーVSオートマチック ヴィーガン用ハンバーグ、ヴィーガン用ソーセージ←これ 恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい |
★オススメリンク
|
Echo Studio (エコースタジオ) Echo史上最高音質のスマートスピーカー with Dolby Atmos & Alexa|グレーシャーホワイト posted with AmaQuick at 2023.01.20 Amazon Amazon (2022-10-20T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|