ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


220 :名無し三等兵 :2011/02/24(木) 19:14:36 .71 ID:???
王政復古しそうな国
・セルビア◎   →数多の戦敗からの自信回復に王制への期待が高まっている。本人たちも
             やる気があり、すでに象徴としての機能もそなえつつある。
・ブルガリア○ →現代欧州で唯一、元首復帰を果たした王家。
・オーストリア△→王族・貴族ともに有力者を抱える。極右への危機感が高まれば、中道と
            保守からの指示が増えるかも。
・ハンガリー× →支持層はかなりの数だが、シシーの血統であるベルギー王室の協力が必要。
・ギリシャ    →イギリス王室との関係は深いが、国内の指示基盤は脆弱。
・ルーマニア  →90年代に帰還。本人も政治に意欲的。
・イタリア    →90年代に支持が広がり帰還を果たすもスキャンダルまみれ。
・ロシア     →支持団体は存在するが、本人たちにやる気はない。
・アフガン    →象徴としての機能に期待も、そもそも版図を統一できていない。
・ベトナム    →フランス社交界の華。ただし、帰還そのものに興味なし?
・リビア     →にわかに浮上。





関連‐ちょwエリザベス女王凄すぎるw
    天皇がずっと重く崇敬されてきた訳でもない
    【皇室】佳子さまが16歳の誕生日 1年間の活動をお写真で振り返る
    世が世なら将軍?徳川家の末裔たち【画像】


イギリス王政復古演劇案内
イギリス王政復古演劇案内圓月 勝博

松柏社 2009-09
売り上げランキング : 581272


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事


    


管理人オススメ記事
ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www
邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・
お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの?
【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
49817:名も無き修羅:2011/02/25(金) 00:43
リビアは秒読み段階だな

49818:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/02/25(金) 00:47
今の時代、王はいらないと思うが

そうじゃないと国が保てないのだろうか、日本のように

49819:名も無き修羅:2011/02/25(金) 00:52
ロシアって王様いたのか

49821:名無しさん:2011/02/25(金) 00:56
ロシアの王様は日露戦争で信望失って革命された

49822:名も無き修羅:2011/02/25(金) 00:57
王じゃなくて皇帝じゃね?

49823:名も無き修羅:2011/02/25(金) 01:08
日本みたいに政治には参加させずに象徴として置いとくのが正解なのかな

49824:名も無き修羅:2011/02/25(金) 01:17
ロシアは国王というか皇帝だな
欧州の王族は皆親戚のようなものだから傍系は腐るほどいるだろうが、
レーニンと取り巻きの愉快な仲間達が皇帝一家ぶっ殺したから国民が
帝位継承権に異論を挟まないほどの適任はいないだろう。
もっとも、帝政・共産主義・共和制まで続くロシアの歴史で民意なんて
ものが重要視されたことなど一度たりともないが

49825:名も無き修羅:2011/02/25(金) 01:28
ロシアにロマノフ家が復活するなんてありえねーだろ、プーチン陛下いるし

ハプスブルク家は、元二重帝国皇太子オットーさんが98歳で存命だからなwww
まぁ既に、WIKI先生曰く、家督は息子に譲ってるらしいけどね

セルビアとリビアの王政復古の可能性が非常に有力だと言うのは全く知らなかった!
これだからインターネットは辞められない

49826:名も無き修羅:2011/02/25(金) 01:42
世界最古の王家のエチオピアはどうなんだろう?

49827:  :2011/02/25(金) 01:58
日露戦争以前に問題あったろ

49828:名も無き修羅:2011/02/25(金) 01:58
王の必要性を理解出来るかどうかは、
時代の進展ではなくイデオロギーに寄る。

例えばローマ人だって王は要らないと思ってた訳だしね。

進歩史観的には捉えられないよ。

49830: :2011/02/25(金) 02:08
リビアとかほんとに下手したら、ソマリアみたいな群雄割拠状態になってしまう。今の独裁政権のほうがましだと思う。

49831:,:2011/02/25(金) 02:24
ロシアはロマノフ朝の一部が暗殺前にフランスに渡ってるよ。だけど彼らはもうロシア語は話せないらしい

49832:名も無き修羅:2011/02/25(金) 02:25
ロシア語が話せないのは問題ないだろう。
今のスウェーデン王室も元はフランス人だし。

49836:名も無き修羅:2011/02/25(金) 02:34
↑おお、ベルナドット元帥のベルナドッテ家ね!
それがすぐに出て来るとは、お前教養あるな

49837:名も無き修羅:2011/02/25(金) 02:55
ロシアの昔の上流階級は
元々フランス語で話していたらしいから
その辺は別にいいんじゃね?
現代のロシアに馴染むかどうかは別だが

49839:名も無き修羅:2011/02/25(金) 05:57
ロシアはプーチン朝がもうすぐ成立するだろ

49840:名も無き修羅:2011/02/25(金) 06:11
ロシアは偽ドミトリー1世みたいな僭称皇帝も居たから血統の正当性よりその場のノリの方が重要だと思う。
有力者や大衆が担ぎあげたらゴロツキだってツァーリだよw

49841:名も無き修羅:2011/02/25(金) 06:33
ロシア皇帝は今でも皇位継承権の
順番がきちんと記録されているらしい。
フォーサイス『イコン』でも
その設定が使われた。

あとスペインって一回王政復古しなかったっけか?

※49831
議会がきちんと動くなら元首が母国語
しゃべれなくてもいいんでないか。
イギリスのジョージ1世の例もあることだし。

49842:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/02/25(金) 07:58
>49818
共和制なんて一千年以上前からあるし、政体に時代も糞もない

49844:名も無き修羅:2011/02/25(金) 08:20
スペインって王様いるよね?
立憲君主の鑑みたいなカルロス4世

49851:名も無き修羅:2011/02/25(金) 08:44
フアン=カルロス1世じゃないの?

49852:名も無き修羅:2011/02/25(金) 08:45
共和制は古代ギリシャを考えると2500年ぐらい前にはあったぞ

49868:名も無き修羅:2011/02/25(金) 09:29
お飾りの王家がいたほうが民衆が穏健化するしな

共和制はピンキリすぎてどうもなあ
途上国にフランスやアメリカの真似はできないでしょ

49923:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/02/25(金) 16:56
ほとんどの国で戦乱・被支配を記憶している欧州では
「自分たちの君主」を持つことの意味はけっして小さくない。
王室に人気があれば他民族共存もしやすくなる。

米でも出ているとおり、スペインでは
共和制の独裁者フランコが引き際に立憲君主制への道をつけたことで
内乱を避けることができた。

49924:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/02/25(金) 17:09
それよりアルバニアは?

49977:名も無き修羅:2011/02/25(金) 23:52
アジアで王政復古したのはカンボジアくらいか・・・

49981:名も無き修羅:2011/02/26(土) 01:00
アメリカ王に、俺はなる!!
王政復古の大号令~

50048:名も無き修羅:2011/02/26(土) 11:55
日本に限らずタイなんかも見ていると
国の混乱期には統一の象徴として、
王家の存在は間違いなくプラスになるよな。

50092:名も無き修羅:2011/02/26(土) 18:44
※49981
そういえば、アメリカにも皇帝がいたんだよな。
自称だったけど人気はあったみたい。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top