![]() 神「鳥山明の完全新作、冨樫の休載なし、こち亀復活、どれか一つ選べ」 |
294 : やなな(catv?):2011/02/17(木) 08:45:32.02 ID:anas0ue40
江戸時代の宿屋は、来た客の履物を見て、ボロボロだと高い値段をふっかけた
ボロボロの履物は長旅をしてきた証拠であり、そういう客は多少高くても泊まってくれるから
これが「足元を見る」という事
関連‐右翼・左翼の語源
「リブートする」の語源
「マン臭事変」の語源
スカトールの語源
バーベキューの語源・由来
江戸時代の宿屋は、来た客の履物を見て、ボロボロだと高い値段をふっかけた
ボロボロの履物は長旅をしてきた証拠であり、そういう客は多少高くても泊まってくれるから
これが「足元を見る」という事
関連‐右翼・左翼の語源
「リブートする」の語源
「マン臭事変」の語源
スカトールの語源
バーベキューの語源・由来
日本語 ことばのルーツ探し―意外な由来、面白い語源 (祥伝社黄金文庫) | |
![]() | 吉田 金彦 祥伝社 2003-04 売り上げランキング : 274605 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
-
キューバが成功した社会主義国家という風潮 2014/09/05
-
知らない人とエレベーターに乗り合わせたとき、たいていは黙って階数表示を見つめる 2017/10/25
-
【図解】ヘビは「エラが危険」で覚える 2017/08/01
-
岩手の女ってほんとにオラなんていうのか? 2013/09/30
-
京成線沿線を舞台にした漫画・アニメ作品 2014/08/13
-
日本史上最高クラスのコラボ名曲「今だから(1985年)」の参加ミュージシャンwww 2023/01/17
-
村下孝蔵のギターテクwww 2016/10/25
-
【最新版】 世 界 男 性 器 ラ ン キ ン グ 2014/06/14
-
なんか船持ってない奴が多そうなんでプレジャーの真実を書いてやるわ 2014/09/07
-
ドラマやマンガでは方言の用法が間違っている場合がある 2011/09/06
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
48926:名も無き修羅:2011/02/18(金) 14:14
むしろボロボロじゃないほうが裕福でカネはらってくれそうだが
48929:名も無き修羅:2011/02/18(金) 14:30
そういう奴は服があからさまに立派だろう
一見してどっちか分からない人にはこうすればいいって意味じゃね
一見してどっちか分からない人にはこうすればいいって意味じゃね
48931:名も無き修羅:2011/02/18(金) 14:45
江戸時代の宿屋は宿泊客が病気になった場合、所持金が無くても放り出してはならず回復するまで面倒をみなければならない法律があり、最初に足を洗うサービスと称して健康状態をチェックしてたってのが語源だとか聞いた事があるけど
現代でもホテルなんかが予約無しの飛び込み客を信頼性・安全性をチェックするのに靴・腕時計・バックなんかを見るっていうし
現代でもホテルなんかが予約無しの飛び込み客を信頼性・安全性をチェックするのに靴・腕時計・バックなんかを見るっていうし
48932:名も無き修羅:2011/02/18(金) 14:50
今はその代わりにクレジットカードがあるけど、個人情報を晒す事になるから嫌がられるな
国内は日本人客が減ってるわけだし
まあ逆に増えてる中国人客の場合は有効だろうけど、大概の中国人客が持ってる銀なんとかカードってデビットカードじゃなかったっけ?
国内は日本人客が減ってるわけだし
まあ逆に増えてる中国人客の場合は有効だろうけど、大概の中国人客が持ってる銀なんとかカードってデビットカードじゃなかったっけ?
48934:名も無き修羅:2011/02/18(金) 15:05
宿場を宿屋間違えてないか。宿場町で籠(タクシー的なモノ)に乗るときに足元から疲れ具合を判断して値段上乗せしてきたってのが語源じゃなかったっけ
48936:名も無き修羅:2011/02/18(金) 15:07
48934
俺もそう聞いた
俺もそう聞いた
48938:名も無き修羅:2011/02/18(金) 15:50
なるほど、RPGゲームで、勇者の生まれた村から遠いほど宿代が高いのはそのせいか
48939:名も無き修羅:2011/02/18(金) 16:18
※48938
なるほど、足元見られてたのか
なるほど、足元見られてたのか
48940:名も無き修羅:2011/02/18(金) 16:31
48934だよな
48943:名も無き修羅:2011/02/18(金) 16:50
※48938
すごく納得した
すごく納得した
48946:名も無き修羅:2011/02/18(金) 17:13
っていうのを今考えた
48956:名も無き修羅:2011/02/18(金) 18:44
俺も考えてたわ
48990:名無しさん:2011/02/19(土) 00:15
どこかで聞いたことあった気がするけど
改めてためになった
改めてためになった
49023:名も無き修羅:2011/02/19(土) 12:44
ホントなんだろうな?にちゃんの話を鵜呑みにして恥をかくのはご免だぜ
86844:寺西宏太郎:2012/01/24(火) 17:56
うんちもれまちた