![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
694 :ゲーム好き名無しさん:2011/02/06(日) 11:37:14 ID:ssR+Zy+k0
雑誌の休刊って言うのは廃刊だよ
雑誌コードを他に使いたいから休刊って形を取る
休刊になって戻ってきた雑誌を見た事ある?
695 :ゲーム好き名無しさん:2011/02/06(日) 11:40:23 ID:X0oUUCcFP
* 薔薇族(第二書房→メディアソフト)- 2004年9月休刊、2005年4月復刊
* PC Japan(ソフトバンククリエイティブ)- 2004年5月休刊、同年10月復刊
* 漫画アクション(双葉社)- 2003年休刊、2004年復刊
* DOS/V USER、遊ぶインターネット(宝島社)- 2000年10月休刊、2001年4月復刊 ※詳細は有害図書#宝島社訴訟を参照
* スコラ(スコラ→スコラマガジン)- 1999年4月休刊、同年12月復刊
* 週刊アスキー(アスキー)- 1997年9月休刊、同年11月復刊
* 月刊アスキー(アスキー) - 2006年7月休刊、同年10月復刊
* Oh!X(日本ソフトバンク→ソフトバンクパブリッシング)- 1995年11月休刊、1998年よりムックの形で復刊
* 調査情報→新・調査情報 passingtime(TBS→TBSメディア総合研究所)- 1993年4月休刊、1996年復刊
* ラジオパラダイス(三才ブックス)- 1990年休刊、2007年にムックの形で復刊
* 平凡パンチ→NEWパンチザウルス(マガジンハウス)- 1988年10月休刊、1989年2月復刊
* ペントハウス(講談社→ぶんか社)
* コミックバーズ(スコラ→ソニー・マガジンズ→幻冬舎) - コミックバーガー時代にも一度復刊された。
* ガロ(青林堂)- 1997年以降休刊・復刊を繰り返している。
* ロッキンf→WE ROCK(立東社→晋遊舎→アポロ・コミュニケーション→サウンド・デザイナー) - 2001年休刊、2002年復刊
* 月刊COMICリュウ(徳間書店) - 2006年9月19日に復刊した。ただし、扱いは新装刊となっている。
* ハムスペ(あおば出版→イースト・プレス)- 2007年6月休刊、2008年4月復刊
* セガマガジン-フリーペーパーとして復刊。その後再休刊。
* 宇宙船(朝日ソノラマ→ホビージャパン)- 2005年6月休刊、2008年4月復刊
* DAYS JAPAN(講談社→デイズジャパン) - 1990年1月休刊し、2004年4月に復刊した。ただし、扱いは新装刊となっている。
* ファンロード (ラポート→大都社→インフォレスト) - 2003年9月休刊、同年12月復刊、2009年3月再休刊、同年7月再復刊
* マナバーン(ホビージャパン)- 2005年6月休刊、2008年2月より年鑑誌として復刊
* 俳句研究(富士見書房→角川・エス・エス・コミュニケーションズ)- 2007年8月休刊、2008年3月復刊
* F1モデリング(山海堂→東邦出版)- 2007年12月休刊、2008年7月復刊
いっぱいあるじゃねえかw
雑誌の休刊って言うのは廃刊だよ
雑誌コードを他に使いたいから休刊って形を取る
休刊になって戻ってきた雑誌を見た事ある?
695 :ゲーム好き名無しさん:2011/02/06(日) 11:40:23 ID:X0oUUCcFP
* 薔薇族(第二書房→メディアソフト)- 2004年9月休刊、2005年4月復刊
* PC Japan(ソフトバンククリエイティブ)- 2004年5月休刊、同年10月復刊
* 漫画アクション(双葉社)- 2003年休刊、2004年復刊
* DOS/V USER、遊ぶインターネット(宝島社)- 2000年10月休刊、2001年4月復刊 ※詳細は有害図書#宝島社訴訟を参照
* スコラ(スコラ→スコラマガジン)- 1999年4月休刊、同年12月復刊
* 週刊アスキー(アスキー)- 1997年9月休刊、同年11月復刊
* 月刊アスキー(アスキー) - 2006年7月休刊、同年10月復刊
* Oh!X(日本ソフトバンク→ソフトバンクパブリッシング)- 1995年11月休刊、1998年よりムックの形で復刊
* 調査情報→新・調査情報 passingtime(TBS→TBSメディア総合研究所)- 1993年4月休刊、1996年復刊
* ラジオパラダイス(三才ブックス)- 1990年休刊、2007年にムックの形で復刊
* 平凡パンチ→NEWパンチザウルス(マガジンハウス)- 1988年10月休刊、1989年2月復刊
* ペントハウス(講談社→ぶんか社)
* コミックバーズ(スコラ→ソニー・マガジンズ→幻冬舎) - コミックバーガー時代にも一度復刊された。
* ガロ(青林堂)- 1997年以降休刊・復刊を繰り返している。
* ロッキンf→WE ROCK(立東社→晋遊舎→アポロ・コミュニケーション→サウンド・デザイナー) - 2001年休刊、2002年復刊
* 月刊COMICリュウ(徳間書店) - 2006年9月19日に復刊した。ただし、扱いは新装刊となっている。
* ハムスペ(あおば出版→イースト・プレス)- 2007年6月休刊、2008年4月復刊
* セガマガジン-フリーペーパーとして復刊。その後再休刊。
* 宇宙船(朝日ソノラマ→ホビージャパン)- 2005年6月休刊、2008年4月復刊
* DAYS JAPAN(講談社→デイズジャパン) - 1990年1月休刊し、2004年4月に復刊した。ただし、扱いは新装刊となっている。
* ファンロード (ラポート→大都社→インフォレスト) - 2003年9月休刊、同年12月復刊、2009年3月再休刊、同年7月再復刊
* マナバーン(ホビージャパン)- 2005年6月休刊、2008年2月より年鑑誌として復刊
* 俳句研究(富士見書房→角川・エス・エス・コミュニケーションズ)- 2007年8月休刊、2008年3月復刊
* F1モデリング(山海堂→東邦出版)- 2007年12月休刊、2008年7月復刊
いっぱいあるじゃねえかw
やらないか!―『薔薇族』編集長による極私的ゲイ文化史論 | |
![]() | 伊藤 文学 彩流社 2010-11 売り上げランキング : 180560 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
-
俺の怒りは頂点に達した 2009/06/21
-
木村庄之助はいつになったら 2009/09/27
-
モザイクの発祥は日本だからな 2010/06/19
-
ファンイベントのエレベーターの中で阿久津八段に会ったことある 2020/07/18
-
現在進行形というかこれから復讐してきます 2013/06/27
-
「スマイルシャッター搭載」なるカメラ 2009/12/18
-
突如現れたその異形の物体 2009/06/17
-
おもてうら 2009/12/21
-
新卒の新人君に社会人としての付き合いってやつをレクチャーしてやった 2013/05/07
-
野坂昭如、大島渚監督に怒りの右フック←この事件 2015/12/12
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/02/08(火) 10:25そ、そんなバナナぁ!
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/02/08(火) 10:51薔薇族だけ異色すぎるだろw
- 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/02/08(火) 10:57まあ、背景はしらんが
そうだろうね - 名も無き修羅 2011/02/08(火) 11:14週アス(旧)→廃刊
アイコン(隔週)→週アス(現)
とゆーよーに実態は廃刊というのもかなり多いはず - 名も無き修羅 2011/02/08(火) 11:15三行目がおかしいだけで間違ってはいない
公に廃刊にすると雑誌コードを返却しなきゃならくて
再度割り振ってもらうのが難しいから
二度と復活しない雑誌でも扱いは休刊にする
そのコードが復刊した場合に使われるかどうかはまた別の話 - 名も無き修羅 2011/02/08(火) 11:21マナバーン終わっちゃったー
って知らない間に厚くなって帰ってきてたぜ - 名も無き修羅 2011/02/08(火) 11:59復刊/全体の雑誌数 は?
復刊部分だけを羅列して、多いじゃんってのはどうなの。
という指摘は、本当はすぐにあったんだろうけど。 - 2011/02/08(火) 12:12※47250
>休刊になって戻ってきた雑誌を見た事ある?
トピックが「ある」「ない」の二元論だから例を示せればOKだ。 - 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/02/08(火) 12:23※47250
休刊した雑誌はほとんど復活することがない≒廃刊に近いってのは、
大概の人がそう認識していることだろ。
そうではなく、この人は「休刊とは廃刊」と例外なく断定してるから、
反例を挙げられただけ。 - 2011/02/08(火) 13:20>>694と>>695のドヤ顔対決。
- 名も無き修羅 2011/02/08(火) 17:57連載→休載→連載→休載→ry
- 名も無き修羅 2011/04/23(土) 23:14たったこんだけしか復刊してないのまいがいだろ
休刊雑誌はこの2年だけで200を越えるんだから・・・