![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
宇宙人が地球に来れないのって「酸素」が原因じゃね? 酸素は地球上最大の猛毒らしいが
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295607545/
19 : ヒッキー(関西地方):2011/01/21(金) 20:05:54.23 ID:iabbEdUr0
この広い宇宙に生命体が我々だけってのはあり得ない。
我々がここにいるように、地球外生命体は必ず存在するはず。
ただ、同じ時代に交流することは非常に困難。
地球人の発展はここ数百年のこと。いまだに戦争も絶えない。
宇宙規模で言えば数百年なんて一瞬もいいところ。
文明と文明が接触するより先に自滅して出会うことがない。
63 : ヤマク君(東京都):2011/01/21(金) 20:28:20.72 ID:s3zzbrh9P
>>19
いや、宇宙の時間における時間のスケールって大したことねーぞ
まず宇宙がビックバンから150億年って言う数字からして(これは有名だろうが)
よくよく考えると「えっ?そんなもん?」って感じしない?だって地球ができて46億年なんだよ。意外と宇宙わかくね?
だって広さとかのスケールと比べてみろよ。あまりに巨大だから光りの速さで語ると、地球の直径を光が通過するのに2秒かからない。
地球なんてその程度の大きさだけど、実際に観測されてる星についての話だけでも、20億年かかっても光が到着できない星もある。それくらい宇宙はでかい。
ここからはあまり知られてない話。宇宙の歴史自体もその程度だし、もっと具体的に、例えばスレタイの「酸素」ができたのがいつかっていうと、これはもう地球の年齢とあまり変わらないレベルなんだよね。それくらいの大きさの原子が出来た頃って。
宇宙と言っても輻射で見たされてた時期とか、ものすごい勢いでインフレーションしてた時期とか、物質が幅をきかせてる時代とか色々あって、知的生命体が居るとすれば結局「今」のタイミングしかない。こっから更に時間が経つと宇宙はまた別の段階に入るからね。
そう、宇宙の距離的スケールに対して時間的スケールは短く、特に「知的生命体が存在しうる時期」ってのは限られている。
だから「仮に知的生命体が居たとしても同じ時期に要るかどうか」という問題は実はさほど問題ではない。
いるとすればどちらにしろ今くらいの宇宙の時期しかないのだから。100億年前なら居たのに、100億年後ならいたのに、って事にはならない。
74 : ルネ(北海道):2011/01/21(金) 20:38:41.99 ID:sQk4SNUh0
:::::::::::::: IRS5
:::::::::::::::::::::::::::: 10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::............. Sドラドゥス
゙ `"─-::.::::........ 2000 (28億km) ........::::::::::::::::- "  ̄
` ─-- 〟__:: :: :: :: :: ..... ......:: :: :: ::___ 〟--─ "  ̄ ↑
ヽ:::..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .::γ Sドラドゥス
`、;;:::.... ..:::::::,:”
\::::::::.... ミラ ..:::::::/
`・、:::::.. 500(6億9700万km) .::::,; ・ ′
l::..` ー- 〟______ 〟-─ "´ .:l
'、:::::... ..::/
`、::::...... アンタレス ...::::::;;′
・、::::: 390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
“ー- 〟____ 〟-‐” (太陽の390倍の直径)
.
↑ .←木星はこんくらい(14万km)
太陽 1 (130万km) ←地球はこれ(1万2000km)
,__l__ |フ_旦_ | _|_|_ __ _|_ヽヽ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
/\ |>/i-i-i / | ヽ | | / _|_ / | | \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ / / /\ | / |__| _/
おまけ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295607545/
19 : ヒッキー(関西地方):2011/01/21(金) 20:05:54.23 ID:iabbEdUr0
この広い宇宙に生命体が我々だけってのはあり得ない。
我々がここにいるように、地球外生命体は必ず存在するはず。
ただ、同じ時代に交流することは非常に困難。
地球人の発展はここ数百年のこと。いまだに戦争も絶えない。
宇宙規模で言えば数百年なんて一瞬もいいところ。
文明と文明が接触するより先に自滅して出会うことがない。
63 : ヤマク君(東京都):2011/01/21(金) 20:28:20.72 ID:s3zzbrh9P
>>19
いや、宇宙の時間における時間のスケールって大したことねーぞ
まず宇宙がビックバンから150億年って言う数字からして(これは有名だろうが)
よくよく考えると「えっ?そんなもん?」って感じしない?だって地球ができて46億年なんだよ。意外と宇宙わかくね?
だって広さとかのスケールと比べてみろよ。あまりに巨大だから光りの速さで語ると、地球の直径を光が通過するのに2秒かからない。
地球なんてその程度の大きさだけど、実際に観測されてる星についての話だけでも、20億年かかっても光が到着できない星もある。それくらい宇宙はでかい。
ここからはあまり知られてない話。宇宙の歴史自体もその程度だし、もっと具体的に、例えばスレタイの「酸素」ができたのがいつかっていうと、これはもう地球の年齢とあまり変わらないレベルなんだよね。それくらいの大きさの原子が出来た頃って。
宇宙と言っても輻射で見たされてた時期とか、ものすごい勢いでインフレーションしてた時期とか、物質が幅をきかせてる時代とか色々あって、知的生命体が居るとすれば結局「今」のタイミングしかない。こっから更に時間が経つと宇宙はまた別の段階に入るからね。
そう、宇宙の距離的スケールに対して時間的スケールは短く、特に「知的生命体が存在しうる時期」ってのは限られている。
だから「仮に知的生命体が居たとしても同じ時期に要るかどうか」という問題は実はさほど問題ではない。
いるとすればどちらにしろ今くらいの宇宙の時期しかないのだから。100億年前なら居たのに、100億年後ならいたのに、って事にはならない。
74 : ルネ(北海道):2011/01/21(金) 20:38:41.99 ID:sQk4SNUh0
:::::::::::::: IRS5
:::::::::::::::::::::::::::: 10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::............. Sドラドゥス
゙ `"─-::.::::........ 2000 (28億km) ........::::::::::::::::- "  ̄
` ─-- 〟__:: :: :: :: :: ..... ......:: :: :: ::___ 〟--─ "  ̄ ↑
ヽ:::..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .::γ Sドラドゥス
`、;;:::.... ..:::::::,:”
\::::::::.... ミラ ..:::::::/
`・、:::::.. 500(6億9700万km) .::::,; ・ ′
l::..` ー- 〟______ 〟-─ "´ .:l
'、:::::... ..::/
`、::::...... アンタレス ...::::::;;′
・、::::: 390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
“ー- 〟____ 〟-‐” (太陽の390倍の直径)
.
↑ .←木星はこんくらい(14万km)
太陽 1 (130万km) ←地球はこれ(1万2000km)
,__l__ |フ_旦_ | _|_|_ __ _|_ヽヽ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
/\ |>/i-i-i / | ヽ | | / _|_ / | | \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ / / /\ | / |__| _/
おまけ
なぜ宇宙人は地球に来ない? (PHP新書) | |
![]() | 松尾 貴史 しりあがり 寿 PHP研究所 2009-05-16 売り上げランキング : 9831 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
-
死にたい軍オタにおすすめの危険なラノベ『とある魔術の禁書目録』 2010/03/20
-
スーパー銭湯で足首にキーはゲイアピール←これ 2016/06/09
-
元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究) 2019/10/22
-
【2019最新版】「唐辛子の辛さランキング」 あのハバネロがこんな雑魚キャラになるとは・・・ 2019/07/10
-
サウナで脂肪は減りません 2012/04/19
-
ワタナベマホトヒストリー 2021/03/22
-
空気読めないヤツ&変人扱いされるのは嫌だった 2010/10/22
-
男みたいなペンネームだけど女性漫画家一覧 2011/06/13
-
鼻の穴の乾燥には『白色ワセリン』おすすめ 2015/10/24
-
スポーツイベントの君が代斉唱でアカペラが多いのは 2014/10/29
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
44996:名も無き修羅:2011/01/22(土) 18:14
3行で頼む
44998:名無し@まとめいと:2011/01/22(土) 18:29
“人間的なものが生まれる時期”なんて決まってる訳無いだろ例が地球しか無いのに何言ってんだ。
44999:名無しだよん♪:2011/01/22(土) 18:32
確か宇宙に俺たち以外の文明がある確率って、
「全く無くてもおかしくないし千個以上あってもおかしくない。結局わからん」
な結論じゃなかったか?
「全く無くてもおかしくないし千個以上あってもおかしくない。結局わからん」
な結論じゃなかったか?
45000:名も無き修羅:2011/01/22(土) 18:33
おほ
45004:名も無き修羅:2011/01/22(土) 18:41
マジレスすっと地球が46億年前ってのも怪しいのよね。
45006: :2011/01/22(土) 19:00
ムーアの法則が破綻してないことを鑑みるに、宇宙人がちょっとづつ技術を開放しているという説は高い率で当たっている。
限界とか言われてたものに、都合よく新材料が現れて限界突破を重ねるのがいくらなんでもおかしい。
限界とか言われてたものに、都合よく新材料が現れて限界突破を重ねるのがいくらなんでもおかしい。
45008:名も無き修羅:2011/01/22(土) 19:16
地球が未開惑星保護条約の対象になっている限り、向こうから接触はしてこないよ。
45009:名も無き修羅:2011/01/22(土) 19:18
海も全部解明できてないのに
宇宙を知ったかしてんじゃねえよ
宇宙を知ったかしてんじゃねえよ
45010:名も無き修羅:2011/01/22(土) 19:28
確かに2秒はかからないけど
こいつ…
こいつ…
45012: :2011/01/22(土) 19:38
※45008
未開惑星保護条約は、自力で宇宙に出てこれる文明は対象外じゃね?
未開惑星保護条約は、自力で宇宙に出てこれる文明は対象外じゃね?
45014:名も無き修羅:2011/01/22(土) 19:56
地球がどこで生まれてどう育ったのか考えろ
宇宙の中で太陽の光を浴びて出来たのさ
人間も宇宙の中に居るんだぜ
宇宙の中で太陽の光を浴びて出来たのさ
人間も宇宙の中に居るんだぜ
45016:名も無き修羅:2011/01/22(土) 20:14
※45012
Wikiによると
未開惑星
その文明への一切の接触が禁止されている惑星。基本的に20世紀末時点での地球の文明水準にすら達していない惑星であることが多い。
アポロ計画レベルの宇宙進出が条件をクリアしてるのかどうかが分かれ目か
Wikiによると
未開惑星
その文明への一切の接触が禁止されている惑星。基本的に20世紀末時点での地球の文明水準にすら達していない惑星であることが多い。
アポロ計画レベルの宇宙進出が条件をクリアしてるのかどうかが分かれ目か
45017:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/01/22(土) 20:30
人類が観測できる惑星の範囲の中で地球型の惑星と見られるものはいくつか見つかっている。
となると宇宙全体では多くの地球型惑星が存在する可能性は高い。知的生命体がいるかどうかはわからないが、原生生物程度はいても不思議じゃない。
となると宇宙全体では多くの地球型惑星が存在する可能性は高い。知的生命体がいるかどうかはわからないが、原生生物程度はいても不思議じゃない。
45018:名無しさん:2011/01/22(土) 20:52
そりゃ100億年クラスでズレてたら会えないだろうが、数百年ぐらいのズレなら十分補正範囲だろ。
人類が初めて宇宙に出てから約50年、空を飛べるようになってからでも約100年程度しか経ってないのにこれだけ進歩してるんだから
俺らより4~500年文明が進んだ程度の星なら
恒星間航行の技術を持っててもおかしくはない。
人類が初めて宇宙に出てから約50年、空を飛べるようになってからでも約100年程度しか経ってないのにこれだけ進歩してるんだから
俺らより4~500年文明が進んだ程度の星なら
恒星間航行の技術を持っててもおかしくはない。
45019:774号機@2ch:2011/01/22(土) 20:53
45017サンがエエこと言った!どこぞの惑星に人類の想像の斜め上をイク生物が存在してもおかしくないわな
45021:名も無き修羅:2011/01/22(土) 21:03
グリーゼ581gには期待してるよ
45024:名も無き修羅:2011/01/22(土) 21:17
地球よりくそでかい惑星とかに住む知的生命体がいるとしたらそいつらの身長もくそでかいはずだぁ!
宇宙人いるかいないか?いるにきまってんだろ!
夢持とうぜ!
宇宙人いるかいないか?いるにきまってんだろ!
夢持とうぜ!
45049:名無しさん:2011/01/22(土) 23:53
地球外生命は存在する可能性は高い
でもそいつらがわざわざ地球にくる
可能性はほぼゼロ
理由は遠すぎるから
でもそいつらがわざわざ地球にくる
可能性はほぼゼロ
理由は遠すぎるから
45068:名も無き修羅:2011/01/23(日) 04:18
※45024
地球よりくそでかいなら、質量もでかいはずだろうから
重力のせいで大きくないかも知れんぞ
地球よりくそでかいなら、質量もでかいはずだろうから
重力のせいで大きくないかも知れんぞ
45069:名も無き修羅:2011/01/23(日) 04:21
よく出てくるコピペのIRSSは収縮してこれから恒星となっていく状態だから図に加えるのは強引だな。
45070:名も無き修羅:2011/01/23(日) 07:28
質量まででかいかは惑星を構成する物質によるんじゃないの?
45143: :2011/01/23(日) 20:04
ミラって大きさが変わる星だったよね
103838:名も無き修羅:2012/07/17(火) 16:00
あまり上手く説明できないけど、
人間が酸素を利用して呼吸をしているように、水素や炭素を利用して生命を維持している生物はいるはず。人間には害になる硫酸やはたまたセシウムでさえ原料にしている生命体も存在するのではないだろうか。もっと云うと、核融合が生命維持になることだってあり得るかもしれない。我々人間では過酷な環境も宇宙のどこかの生物にとっては最適な環境になることもあり得るし、その逆も考えられる。化学式による物質の結合があるように、いろいろな生命体の可能性は無限に広がっていると思う。
人間が酸素を利用して呼吸をしているように、水素や炭素を利用して生命を維持している生物はいるはず。人間には害になる硫酸やはたまたセシウムでさえ原料にしている生命体も存在するのではないだろうか。もっと云うと、核融合が生命維持になることだってあり得るかもしれない。我々人間では過酷な環境も宇宙のどこかの生物にとっては最適な環境になることもあり得るし、その逆も考えられる。化学式による物質の結合があるように、いろいろな生命体の可能性は無限に広がっていると思う。
244939:名も無き修羅:2017/03/04(土) 07:05
現人類が知覚している宇宙は
誕生から130億年と言われているが
数ある宇宙の中の一つに過ぎない。
例えば一滴の唾液の中にも宇宙があり
口から吐き出して地面で拡散すれば
それはビッグバンであり、蒸発・乾燥は宇宙の縮退・消滅を意味する。
それと同じ事が130億年以上か
それ以下の違いでしかない。
誕生から130億年と言われているが
数ある宇宙の中の一つに過ぎない。
例えば一滴の唾液の中にも宇宙があり
口から吐き出して地面で拡散すれば
それはビッグバンであり、蒸発・乾燥は宇宙の縮退・消滅を意味する。
それと同じ事が130億年以上か
それ以下の違いでしかない。