ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:00:44 ID:BWJ92YUs
◆観客動員の伸びない日本アニメの現実
下記は、ヨーロッパにおける日本アニメ映画の観客動員ランキングだが、
歴代1位の『ゲド戦記』ですら、わずか33万人である。
日本国内で約600万人を動員したメジャータイトルがこの有様。
当然、2位以下ともなれば目を背けたくなる死屍累々ぶりで、
日本国内で1500万人を動員した『ハウルの動く城』など、
EU加盟国(人口約4億9500万人)での動員がたった1万人なのである。

★欧州圏36か国で公開された日本映画の観客動員数
1.「ゲド戦記」:33万2655人
2.「ドラえもん のび太の恐竜」:9万1408人
3.「となりのトトロ」:8万 459人
4.「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」:7万8142人
5.「魔女の宅急便」:5万2859人
6.「殯の森」:4万5647人
7.「時をかける少女」:4万4812人
8.「忍Shinobi」:4万3046人
9.「鉄コン筋クリート」:2万 807人
10.「着信アリFinal」:1万8278人
(欧州視聴覚研究所調べ)


日本のマンガ、実は世界でウケてない!【その2】
http://spa.fusosha.co.jp/feature/list00000686.php






ゲド戦記 特別収録版 [DVD]
ゲド戦記 特別収録版 [DVD]
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2007-07-04
売り上げランキング : 12106

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ハウルの動く城 特別収録版 [DVD] 猫の恩返し / ギブリーズ episode2 [DVD] 海がきこえる [DVD] ゲド戦記 [DVD] 火垂るの墓 完全保存版 [DVD]
関連記事


    


管理人オススメ記事
【島耕作】これってどっちの意見が正しいの?
買ってよかった物教えて。買う!
【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題
ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
42751: :2011/01/06(木) 00:27
むしろ、そのアニメに動員数で劣る日本の実写映画って一体……

42753:名も無き修羅:2011/01/06(木) 00:44
よりにもよって一番がゲド戦記か…

原作者がアメリカ人だから多いのは仕方ないけど、印象最悪だったんじゃないのか?これ

42754:名も無き修羅:2011/01/06(木) 00:48
あっちで日本のアニメの公開館数や日数ってどのくらいあるの?
動員数だけ見たって見る機会がなきゃ増えないわ
まーゲド戦記はクソだったけどw

42755:名も無き修羅:2011/01/06(木) 00:48
宗教感とか根強い物があるし、若い世代の狭い範囲では人気あるんじゃにないの。その世代が親にならないと動員には繋がらないと思うよ

42756:名も無き修羅:2011/01/06(木) 01:09
俺も知らないようなタイトルが入ってる辺り、"アニメ映画"ってモノがまず定着してないというか、認知度が低いんじゃないか?

42757:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/01/06(木) 01:34
そんなんだから国をあげて海外に売り込もうとしてたんじゃないか、麻生とかが
あと"世界"なのに欧州での実績だけみせられてもな
そんなんなら何でも言えるわ
チベットじゃ日本映画は全然見られてない→観客動員の伸びない日本アニメの現実、とか

42758:名も無き修羅:2011/01/06(木) 01:34
ディズニー以外のアニメ映画をそもそも見るのかっていう

42759:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/01/06(木) 01:37
幼稚なんだよな日本人って

42760:ニコニコ名無しさん:2011/01/06(木) 01:42
詭弁だな

42763:名も無き修羅:2011/01/06(木) 01:46
これだけでは何ともいえんでしょ
短絡的過ぎ
DVDの売上枚数とかも見ないと

42765:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/01/06(木) 01:54
これアニメだけのランキングじゃないんだなw
アニメが大受けってのは確かに間違いかもしれんが
唯一日本の映画で受けてるのがアニメとも言える

42766:名も無き修羅:2011/01/06(木) 01:57
じゃあ日本で大ヒットしたドイツ映画とかロシア映画ってあるのかってことだよな。
売り方や宣伝方法・背景文化など全部ひっくるめて違うものを持ってきて比較されてもなぁ。
むしろ世界を相手に出来るハリウッドが異常なのかも。
あと「欧州」だけでは漠然としすぎ。

42768:名も無き修羅:2011/01/06(木) 02:07
欧州36ヶ国って漠然としすぎでワラタw。
じゃあ36ヶ国の中のエストニアで33万人(総人口約130万)動員したら超ヒットだろうと。
杓子定規な計り方されてもなぁ。

どうでもいいがEU加盟国の4分の1もの人口なんだな、日本って(約一億)

42769:名も無き修羅:2011/01/06(木) 02:10
外人に色目つかってないで国内市場をしっかり耕せってことだよ

42773:名も無き修羅:2011/01/06(木) 02:53
 なんだかんだで日本という市場は結構大きい。
 自分より小さくて狭い市場に、態々ものを売りに行かなくても良いんじゃないだろうか。

42775:名も無き修羅:2011/01/06(木) 03:25
一部の熱心な「技術者」には人気であっても、
全体の映画視聴者にはそれ程ではないと思う。
全体の映画視聴者にとってはアメリカの方が良く動き、分かり易く、技術も高く良いのだと思う。

もっとも、ハリウッドが映像関係に他社の追随を許さないすごさだけど。

42777:名も無き修羅:2011/01/06(木) 03:48
イギリス住んでるけど映画館自体娯楽としてそれほどの地位を得ていないよ。ましてやアニメ映画なんて・・・ネットの影響でアニオタは日本並みにいるけどみんな普通に落としてしてみてるのが現状

42778:名も無き修羅:2011/01/06(木) 03:52
ヨーロッパの国内向けの映画だって、日本じゃ受けないだろう

42781:名も無き修羅:2011/01/06(木) 04:07
映画自体が世界的に終わコンだってことそろそろ認めろよ

42782:名も無き修羅:2011/01/06(木) 04:40
上映した映画館数と上映期間も併記しないと判断できないな。
ただ記事から日本のマンガやアニメをsageたいという情熱はよく伝わってくるw

42784:創造力有る名無しさん:2011/01/06(木) 05:59
てゆーか、日本じゃ映画自体が廃れてんじゃねーか。

42787:名も無き修羅:2011/01/06(木) 07:25
遊戯王とかポケモンの映画はアメリカで人気だったと思うけど。
なんにせよ、単にネガキャンしたいだけじゃねぇか。
フランスやらドイツやらのジャパンエキスポだとかに何十万人も来てるのに何言ってんだ。

42788:名も無き修羅:2011/01/06(木) 07:59
予想以上に売れてないんだな

漫画やゲームなんかは凄い人気なのに

42804:名も無き修羅:2011/01/06(木) 08:53
単なる数字のマジックだろ
いちいち付き合うなって

42809:名も無き修羅:2011/01/06(木) 09:09
一般的にアニメは子どもが観る物って強固な先入観があるそうだから
それを崩していくのは大変だろうね。

42813:   :2011/01/06(木) 09:35
コナンみたいにテレビが絵スカスカなら、ちょっと綺麗になるって事はあるけどマンガ映画まじつまらない。理由は原作無視の尺伸ばしで、キャラモストーリーも最低。ただ政治家のパー券的にコンテンツ業界の集金システムがあるから定期的に作るだけだよな。

42857:名も無き修羅:2011/01/06(木) 11:32
在日が文句言ってるだけ

42863:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/01/06(木) 11:58
オタが発狂してるなw

42886:名も無き修羅:2011/01/06(木) 13:39
日本人にとっておもしろければいいよ

42894:猫好きな名無しさん:2011/01/06(木) 14:48
>>42863

そんな事しか言えないから没落するんだよ。

42959: :2011/01/07(金) 01:08
じゃあ日本で例えばポーランド映画史上最大の観客動員数を誇る映画を見た人知っている人がどれだけいるかって事だよな。
娯楽作品っていうのは個々の国の文化に合致しているものが多く、ガラパゴスで国外ではヒットし難いのは当たり前のハズだが。
むしろハリウッドの方が異常なんだよ。
ちなみに上のポーランド映画は「鉄十字軍」。パヤオが見てナウシカ漫画版の騎兵戦シーンの参考にしたとか

42964:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/01/07(金) 02:42
日本のアニメ戦略は、テレビ局向けのアニメが中心だから、劇場版だけとってああだこうだ言うのは、部分的事実の極端な誇張で黒を白にするようなものだな

74044:名も無き修羅:2011/09/23(金) 11:05
>観客動員の伸びない日本アニメの現実
タイトルがおかしい。

この記事の元ネタは
www.jetro.go.jp/jfile/report/07000025/005001665.pdf
(イ) アニメという牽引力
欧州市場における日本の劇場映画の状況(2008 年)は、観客動員数の増減から見る限り、
大まかに2つのことを示唆している。1つはアニメが牽引力となっていること、2つめに
(1と関連して)、アニメを上映しなかった国が明らかに観客を減らしていることである。
「ゲド戦記」が上映されなかったドイツでは、動員数を激減させている。アニメ作品の上
映はフランスが突出しており、これだけをもって欧州では「アニメだけが唯一の牽引力だ」
と即断することはできない。だが、アニメは小品であっても、実写作品に比べてそれなり
の人数を動員しているところを見ると、アニメ上映は手堅いといって差し支えないであろ
う。


74046:名も無き修羅:2011/09/23(金) 11:13
正しくは「観客動員の伸びない日本映画の現実 」な

394722:名も無き修羅:2021/10/04(月) 23:56
欧州では映画館で見るって選択にならないだけで世界的な普及率は凄まじいんだよ。
「メキシコ ドラゴンボール超 パブリックビューイング」
で検索してみれば恐ろしいほどの人気が分かる。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top