ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


日本人が「刀でござるwwww」とか言ってる時にアメリカは南北戦争で近代戦してたんだよな
https://hato.5ch.net/test/read.cgi/news/1289650597/


143 : KANA(沖縄県):2010/11/13(土) 21:52:48.10 ID:IJdyBIE50
西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図

1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作
50cf35ab-s.jpg


1596年、Jan Huygen Van Linschoten(オランダ)製作
e24ca0ea-s.jpg


1658年、Jan Jansson(オランダ)製作
fd205cd2-s.jpg


1703年、H. Scherer(ドイツ)製作
1d1bd0a9-s.jpg


1727年、Kaempfer, E.(オランダ)製作
fa83fc1d.jpg


1740年、Adrien Reland / Reiner & Josua Ottens(オランダ)製作
52d25de9-s.jpg


1778~1784年、P.Santini / R. de Vaugondy(イタリア)製作
c34c8676-s.jpg


1809年、J. Pinkerton(イギリス)製作
532195c1-s.jpg


1821年、「大日本沿海輿地全図」伊能忠敬が没した後の3年後、弟子達によって完成
t16fap17.jpg


伊能忠敬は、1745年に千葉県九十九里町に生まれ、1762年ここ佐原市の伊能家に婿養子として佐原市に住み、1781年名主となり1794年(49歳)隠居しました。 このまま隠居たら歴史に名前が出てこなかったのですが、彼の凄いことは、なんと隠居後、50歳になって天文・測量を本格的に勉強し、1800年(55歳)から1816年(71歳)まで日本全国各地を巡り地図を作成するときの基となる測量を行いました。地図は伊能忠敬が73歳(1818年)没した後の3年後(1821年)に彼の弟子達によって「大日本沿海輿地全図」として完成しました。



177 : スピーディー(関西地方):2010/11/13(土) 21:58:56.36 ID:dG4itNCM0
>>143
2枚目の地図のRPGでねーかな



242 : 狐娘ちゃん(北海道):2010/11/13(土) 22:20:25.39 ID:rHxyGxxnP
>>143
海外からの北海道の扱いが酷い件



202 : なーのちゃん(岐阜県):2010/11/13(土) 22:05:19.26 ID:VFbCk/Xn0
>>143
何で江戸時代でこんな正確なのが出来るんだ
方法がさっぱり想像つかん



206 : 狐娘ちゃん(dion軍):2010/11/13(土) 22:06:42.58 ID:lmCPyH2nP
>>202
そりゃ日本人がちゃんと測量したからだろ
衛星ない時代で鎖国してるのに外人に正確に測量されるわけがねぇ



211 : 狐娘ちゃん(dion軍):2010/11/13(土) 22:07:30.76 ID:KPTJ2w4pP
>>202
測量学問は古代エジプト時代から存在してたから、1800年の江戸時代なら余裕



217 : チューちゃん(東京都):2010/11/13(土) 22:09:38.96 ID:ckpoq6rc0
>>143
日本は未だにこの時代の日本地図使ってるのかよ…



226 : なえポックル(栃木県):2010/11/13(土) 22:15:20.91 ID:nYpCw13xP
>>217
だって別に地形変わってないし。



232 : ミニミニマン(愛知県):2010/11/13(土) 22:17:24.59 ID:3N4O6HwH0
>>226
伊能忠敬の地図が現代でも通じるほど正確ってことだろ。言わせんなよ恥ずかしい。



289 : ケンミン坊や(関西・北陸):2010/11/13(土) 22:43:04.64 ID:Qk/Sw+GTO
>>143これ凄いよな
初めて見た時感動した




関連‐【画像】1691年、それぞれの藩が作成したものをつなぎ合わせた日本地図 ←オススメ
    【ゴールデンカムイ】杉元一味の今までの旅ルートってどうなってるんだろう?
    昔の北海道の路線図wwwwwwwwwww
    都道府県ごとにアニメ聖地を当てはめた日本地図


伊能忠敬: 日本を測量した男 (河出文庫)
童門 冬二
河出書房新社
売り上げランキング: 35,266
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 12:27
    伊能さんの凄いところは、知識欲であの地図を完成させたところ

  2. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 12:45
    リタイア後にもう一仕事
    この時代から年寄りは働き者だな

  3. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 12:46
    北海道と樺太が地続きじゃないことを証明したのも伊能忠敬だしね
    他の国の人間では正確に北海道を地図化するのは絶対に不可能


    しかし本当は最初に北海道と樺太の間の海を目撃したのは伊能ではなく、伊能のお付きの松田という侍なのだが…

  4. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 12:48
    伊能忠敬まじで凄すぎる
    これ作るために自分の足で全国行脚したんだぜwww
    今じゃ考えられないメンタリティ

  5. 関係ないにゅーす 2010/11/14(日) 12:51
    55からってのがもう変態じみてる
    これはもう執念だろ

  6. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 13:13
    単純に海外のレベルが低いとか言えないよね
    鎖国でまともな情報が無い時にあそこまで描けたのは素晴らしいと思う
    ただ、伊能忠敬の熱意と技術は脱帽

  7. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 13:15
    ちゃんとsea of japan て書かれてるな

  8. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 13:16
    >>37640
    その樺太が島であることを確認したのが弟子筋にあたる間宮林蔵。間宮海峡の名は伊達じゃないな。

  9. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 13:20
    すまん。泣いた。
    自分小さすぎる。

  10. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 13:26
    むしろ一枚目も意外と特徴捉えてて驚いた

  11. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 13:30
    伊能忠敬
    地図のずれから地球の大きさをわりだした男
    伊能忠敬の計算で39,960km
    実際は40,000km
    誤差は僅かに1/1000という驚異的な結果でした

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 13:33
    イギリスもなかなか凄いな
    鎖国状態の日本を測るってすごい

  13. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 13:37
    海外からは北海道と沖縄は日本ではないっていう認識だったのかな

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 13:38
    そりゃ当時の国家機密になるわ・・・

  15. 名無し 2010/11/14(日) 13:40
    人工衛星から撮影した写真とぴたりと一致するというのは、凄い。

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 13:51
    よいよいの爺さんが、歯の抜けた口をふがふがさせながら
    この偉業を成し遂げたかと思うと、もう。

  17. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 13:55
    こらドイツ!
    個人的にがっかりだ

  18. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 14:23
    米37656
    地元民も協力していたそうよ

  19.   2010/11/14(日) 14:41
    他のもちゃんと本州や四国・九州の特徴とらえてるのが大したもんだと思う。
    どうやって作ったのかぜひ知りたい。

    瀬戸内海に小島が多いってことまで再現してるとはなかなかやるな。

  20. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 14:45
     技術的にはただの三角測量だろ?
    おかしいのは隠居後に日本踏破ってとこ。

     今で言えば100歳超えてから有人火星旅行に行くレベルだろ……

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 14:49
    隠居後20歳近く年下の師匠から天文学や測量術を学んで超正確な日本地図作っちゃうとかマジですげーわ
    現代の年取ってから大学や学校へ入る奴を馬鹿にするような風潮はいかんと思った

  22. 名無し中毒 2010/11/14(日) 14:50
    タイトル見た時から伊能忠敬さんの登場にwktkしてました

  23. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 15:09
    シーボルト事件の重大さがよくわかる図

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 15:12
    昔は北海道は大陸の一部だったと思われてたのか

    伊能忠敬の地図は現在の衛星写真の地図とほとんど変わらんって学校で習った時鳥肌立ったよ。習った当時は江戸時代は文明開化するまで土民かってくらいの認識しかなかったから。恥ずかしながら大人になって江戸時代が進みまくっていたこと知った

  25. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 15:25
    イギリスすごい。

    この時代のヨーロッパの地図作れって日本人に言ったらここに並べてある地図と同じようなもんができるでしょ。

    そんな状況下でここまでできるイギリスがすごいと言わざるを得んわ。

    比較するなら、同時代のその地図の出身国の人間が作った各国の地図かな。


  26. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 15:31
    米37666
    その一個上のイタリアもなかなかのもんだと思う。
    鎖国して近づけない状況で割りと形を掴んでるのは見事じゃないかな。

  27. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 15:33
    ※37645
    たしかに、実は江戸時代の測量っていったらオランダ流の町見術(測量法)なんだよな。

    でも、「測量の神様」ってよんでも言い過ぎじゃないだろ。しかも老年ってのが驚きだ

  28. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 15:34
    なんで西洋の地図は海にモンスターが描かれていたりするの?w
    いねーよこんな怪物w

  29. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 15:40
    どれも味があって良いね。

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 15:46
    北海道は冬に測量なんかやってられる環境じゃないだろうから
    時間かかっただろうな…

  31. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 16:05
    伊能さんはただただ尊敬できる数少ない一人

  32. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 16:34
    伊能忠敬当人も勿論すごいが
    ①生業で成功したのち、老後の人生は世の為人の為に生きる事を善しとする江戸時代の精神性。
    ②測量に必要な知識と機材を当事の幕府がちゃんと天文方に有していた。
    ③当然多くの人員を使って測量した訳だが、それでこれだけの精度を保つのは各自が真面目に且つ根気良く作業を行わなければ不可能である。
    この辺りも評価すべきだと思う。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 16:44
    1809年に Sea OF Japan。
    やはり帝国主義とは何の関係もありません。

  34. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 17:04
    伊能の地図は形は正確だが等高線とかがないから現代地図としては使えない。
    今使ってる地図は近代になって正確に測量し直したものだよ。

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/11/14(日) 17:18
    まぁ当時西洋人がちゃんと測量ができるほど国内を自由に動けるわけもないからな
    それを考えたら西洋人の地図も十分すごいと思う

  36. 名も無き修羅 2010/11/14(日) 17:22
    ただたか、すげぇ

  37. 通りすがりの初心者 2010/11/14(日) 17:45
    この時代の西洋の地図も見てみたいな。
    正確な地図は通商に有利で戦争には不利だから意外と正確さを欠きそうな気がするw

  38. 名も無き修羅 2010/11/15(月) 04:16
    アトラスをやりたくなる記事だな

  39. 名も無き修羅 2010/11/15(月) 16:11
    この当時の北海道って魔境みたいなもんだったんじゃ?

  40. 名も無き修羅 2010/11/16(火) 00:23
    伊能忠敬や山片蟠桃の生き方を見ると
    自分が恥ずかしくて爆発したくなる。
    ちょっと学問してくる。

  41. 名も無き修羅 2010/11/16(火) 00:40
    こういう記事好き

  42. 名も無き修羅 2010/11/16(火) 20:51
    現代風なら帆船の代わりにイージス艦を描いてもらいたい

  43. 名も無き修羅 2010/11/25(木) 04:34
    外人の地図は
    地図の周りに力入れすぎ

  44. 名も無き修羅 2010/11/27(土) 11:26
    こんな地図で遥々長崎まで来れたのが奇跡だな

  45. shu ray 2011/02/26(土) 11:07
    当時の日本なんて西洋からみたらファンタジーの世界だからな。
    シーサーペントの一匹や二匹も描きたくなるんだろうなw
    しかし、年代を追うごとに段々地図の精度が上がっていくのが見えて楽しいな。

  46. 名も無き修羅 2011/03/01(火) 09:28
    伊能さんの凄いところは、元々子午線の研究のためであって、地図作るつもりじゃなかったことだろww

  47. 名も無き修羅 2011/03/02(水) 14:19
    青森(の半島部分)のスルーされっぷりに涙が出た

  48. 名無しさん 2011/03/05(土) 10:58
    伊能さんもすごいけど
    弟子も相当すごいよな
    最上徳内とか

  49.  、  2011/03/05(土) 18:08
    西洋から見て辺境で鎖国中の日本の地図が
    西洋のは低レベルで日本のは精細なのは当然として


    問題は こういう情報格差の所に
    シーボルト事件で西洋各国が伊能図を手に入れてしまった事
    これで内外の情報格差が無くなり
    日本の防衛上の優位
    が大きく損なわれ 軍事的脅迫による不平等条約など
    不本意な形での開国に繋がった事だ
    この事は後の日本の行方に深い傷を残す結果となった

    シーボルトに伊能小図、大図や大砲、銃器、城郭などの図面を渡したのはなんと幕府中枢の官僚たち
    幕府天文方、書物奉行の高橋景保はじめ十数名は
    「日本地図や武器、城郭図面はシーボルトの旅行記「世界一周記」や「東インドの地図」と交換で学問的に貴重な情報が手に入り日本のためになると思った」と取調べに答えているが
    この秀才連中は、本当に日本をどんな危険にさらしたのか理解していなかったのだろうか?

    似たような事例は現代でも繰り返されているように思う

  50. 名も無き修羅 2011/05/06(金) 23:26
    1809年のイギリスの地図に「シー オブ ジャパン」と記入してあることについて、韓国に問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。

  51. 名無しさん 2011/05/09(月) 08:26
    韓国でけえええ

  52. 名も無き修羅 2011/05/10(火) 12:57
    北海道は当時日本領じゃなかったし

  53. 名も無き修羅 2013/02/22(金) 08:49
    オランダが結構正確な地図だってのもポイントだな。

  54. 名も無き修羅 2013/06/29(土) 10:06
    日本の地図は事実をありのままに記している
    他の地図は偏見や願望が混ざっているからおかしくなる

  55. 名無しのグルメ 2013/11/18(月) 13:30
    伊能図は現在でも白地図の元版になっている

  56. 名も無き修羅 2014/02/13(木) 19:55
    1727年オランダ版にやたらバタ臭い大黒天と恵比寿が描かれてるけど
    扇持ってるのは布袋尊か福禄寿かな?

  57. 名も無き修羅 2014/02/14(金) 18:52
    伊能の時代じゃこのレベルの精度があたりまえなんだがそこは触れないのね

    大陸を歩き回って完成させた組織ってどこなんだろ

  58. 名も無き修羅 2014/07/12(土) 18:07
    Kaempfer は出島の医師として来日し動植物の標本をはじめ各種資料を持ち帰っている。生物好きの日本人には馴染みの名前。これは日本製の地図を下敷きにしてると推測

  59. 名も無き羅殺 2014/08/29(金) 16:17
    シートベルト事件てなーに?

  60. 名も無き修羅 2015/08/22(土) 02:32
    ※37645
    鎖国していない国の地図もかなり適当なんですが…。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top