fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい


86 :水先案名無い人:2010/11/05(金) 17:36:35 ID:s9DctSip0

江戸時代の人って、おにぎりだけで肉体労働してたから凄いよね
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288934458/


82 デラボン(関西地方) New! 2010/11/05(金) 14:38:46.01 ID:MCJ9CwUv0
ある武士の一日の食事

ps20848.png

ps20849_convert_20101105193511.png

ps20850_convert_20101105193558.png


外食

ps20851.png



93 :水先案名無い人:2010/11/05(金) 19:45:26 ID:D8rwRK840
>>86
うまそうだけど毎日これだと物足りないかも
でも消化良さそうだし夜が少ないってのはすごい合理的だね







江戸の台所―江戸庶民の食風景 (ものしりシリーズ)
江戸の台所―江戸庶民の食風景 (ものしりシリーズ)
人文社 2006-06
売り上げランキング : 194540

おすすめ平均 star
star江戸の食文化が満載
star豊富なカラー図版は大変重宝する
starわかりやすいし、付録(分間懐寶御江戸絵図)もいい。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事


    


管理人オススメ記事
お前らこれでも撮り鉄叩ける?・。・?
ワイの作ったオリジナルアメコミヒーローを見てくれ
【グルメ漫画】お前らコロッケをおかずにご飯食べれる?
なぜお前らはラーメン屋で『チャーハン』を食べたがるのか??

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
36459:名も無き修羅:2010/11/05(金) 20:11
まさに
鰯の頭も信心から

36461:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/11/05(金) 20:23
うーん・・・夕食がちょっと辛いな。絶対夜食が欲しくなる
俺的に朝昼は全然これでおkだけど

36463:名も無き修羅:2010/11/05(金) 20:29
おかずはこんなもんだろうけど飯の量が圧倒的に史実より少なすぎ、
もりが本来の半分以下だな。

36465:名も無き修羅:2010/11/05(金) 20:36
昔は一日二食だったしなー

36466::2010/11/05(金) 20:44
>>36463
そんなに飯食べるのか

36468:名も無き修羅:2010/11/05(金) 20:51
茶粥はうめえええよなああああ!!!!

36469:名も無き修羅:2010/11/05(金) 20:51
武道の鍛錬とかあるし、日常生活自体現代人よりずっと体を使うだろうに、よくこんな食事量で生きていけるな。体が現代人より小さいからか?

36470:名も無き修羅:2010/11/05(金) 20:54
昔はテレビもネットも無いし
夕飯を食ったら早々に寝ていたんでないかね?
夜に小腹がすいたら、夜鷹蕎麦でも食いに行ったとか

36472:名も無き修羅:2010/11/05(金) 21:02
宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」には
「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」とある。
これはむしろ質素な食事だから、ここにおかずは付くとして、
一日玄米4合は結構な量だぞ

36474:名も無き修羅:2010/11/05(金) 21:12
武士は昼飯食べたっけ?
相撲取り?

36475:名も無き修羅:2010/11/05(金) 21:13
ご飯少なすぎ。
もっとてんこ盛りで、1食あたり4杯だろ。

36476:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/11/05(金) 21:16
昔はおかずが質素で米を大量に食ってた。それで日本人はウンコがすごく多かった
第二次大戦で米軍が日本兵陣地の大量のウンコを見て兵士の数を過大評価したくらい

36479:名も無き修羅:2010/11/05(金) 21:37
鬼平こと長谷川平蔵は一日二食だったらしい
江戸の頃はお茶よりも酒が普通だったらしいから、カロリー的にバランスは良かったのかな

36480:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/11/05(金) 21:39
オバQもご飯ばっかりお代わりするしな

36481:名も無き修羅:2010/11/05(金) 21:49
一合雑炊二合粥三合かて飯四合飯
五合強飯もちもまた
ってのが、いちんち二食の一食当りの目安だった覚えがある
ん?いちんち当りだったっけ?

36482:名も無き修羅:2010/11/05(金) 22:11
朝から頑張って仕事して夜には疲れきってるから
むしろガッツリ食わずにさらっと食ってさっさと寝たいんじゃないかと
勝手に想像してみた

36483:名も無き修羅:2010/11/05(金) 22:13
いいとおもう

36484:名も無き修羅:2010/11/05(金) 22:13
おーこの本持ってるぞ。
この本とかを調べて卒論のネタ書いたからよく憶えてるわ。

36485:名も無き修羅:2010/11/05(金) 22:16
戦国の戦の時は一日一升くってたらしいからな


36486:名も無き修羅:2010/11/05(金) 22:18
馬鹿がメニューだけ聞いて再現した感じだな

36487:名も無き修羅:2010/11/05(金) 22:29
日没前に食ってさっさと寝ると考えれば、雄藩は質素でいいだろ。

ただ、米の量は間違いなく足りない。

36488:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/11/05(金) 22:29
成人男性の平均摂取カロリーが一日1500㌔だっけ
現代アメリカ人の三分の一とか、同じ人類の話とは思えんw

36491:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/11/05(金) 22:57
居候 三杯目には そっと出し
って川柳があるが、二杯目までは躊躇しないのだから
昔の人はやはりご飯を多く食べていたのだろうな。

36493:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/11/05(金) 23:02
町民は朝は昨日の残りなんかでサッと済ませて、腹が空いたら屋台や料理屋でなんかしら食ってたらしい

36494:名も無き修羅:2010/11/05(金) 23:11
米36472
4合の米っていうと、炊けば約1400グラムで2300kcal。
それにプラスして味噌と野菜食ったりすれば、肉体労働してても十分生きていけるな。

36495:名も無き修羅:2010/11/05(金) 23:23
それに一日二食+間食というのが多かったみたいだから、今より下手したら結構食ってる可能性もある。

小腹が空いたら食うのを含めると相当多かったんじゃないかな?

36496:かわいい名無しさん:2010/11/05(金) 23:24
江戸時代には朝食という習慣自体が無かったろ

36498:名も無き修羅:2010/11/05(金) 23:31
当時の贅沢品である白米がよそってあるのが謎だな。
下級武士なら玄米だし、上級武士ならおかずが質素過ぎる。

朝日文左衛門って中級武士の日記にある日の食事内容が記されてるが、
菜っ葉の汁物やイカやサザエなどの煮物、ツグミの焼き物など、
結構バラエティに富んだ物を食べてたようだ。

36501:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/11/05(金) 23:55
いくら武士つっても、移動は全部歩きだし、稽古やってる人も多かったから
米がこれだけってのはありえない。もっと大盛りで3,4杯は食ってただろう。

36502:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/11/06(土) 00:03
武士がいた頃の平均身長を考えれば

妥当な量じゃないのかな?

36504:名も無き修羅:2010/11/06(土) 00:14
俺坊主だけど、この量でも食べ続ければ体が順応してくるよ。
修行時代はこんなもんで1年半乗り切った。

36509:名も無き修羅:2010/11/06(土) 00:49
ある武士の一日の食事
・・・ただし失業中・・・

36519:名も無き修羅:2010/11/06(土) 02:17
番組見てたけど、この武士は働いてたがかなりヒマしてたみたいだからなw(実働時間が短い)
自炊するものは質素倹約、食べ歩きはいろいろ足をのばして、酒も良く飲んでるw

36524:名も無き修羅:2010/11/06(土) 06:43
電気が無いから、ちょっと夕方になったら仕事や家事ができないもんなあ。
鯨油でさえ、それなりに高価であんまり使いたくなかったみだいだし。

36568:名も無き修羅:2010/11/06(土) 13:10
茶漬けは消化よくないぞ

36632:名も無き修羅:2010/11/06(土) 21:46
栄養失調で死ぬぞこれ

37133:三合めし四合だご:2010/11/10(水) 11:26
これで白米だから脚気が多かったのかな

38509:名も無き修羅:2010/12/03(金) 05:29
この画像見て栄養失調とかwww
学校いってたか?
教科書の中身って大事だぞ
ネットの流言蜚語よりはためになる

38713:名も無き修羅:2010/12/04(土) 23:30
カロリー云々はさておき、
なんか美味しそうだよね

47844:名も無き修羅:2011/02/11(金) 14:11
当時の平均的な飯の量は
米5合
おかずがほとんどないから
これだけ食べないと栄養が足りないんだってさ
で、明治に入って精米技術が進んだせいで脚気が増えた

55655:名も無き修羅:2011/04/24(日) 13:01
現代を基準に考えるとおかしくなるだろ。

機械類が全くといっていいくらい無かったから水一杯飲むにも井戸まで行って
桶で汲んでたしメシ炊くにも薪を割ったり運んだりかまどをぷうぷう吹いたり
車も無かったんでどこに行くにも徒歩のみとか運動量が違うよな。

しかし美味そうだな。

61101:名も無き修羅:2011/06/08(水) 08:26
武士っつっても上級と下級で収入も全然違ってたけどな。刀はさしてるけどほとんど事務員みたいな生活の人もいたし…まあ、それでも運動量は多かっただろうけど。

あとは夜はすぐ寝てるだろうし朝早いから夜食はいらないんじゃね。夕食っていっても結構早く食って早く寝ると思う。

61113:名も無き修羅:2011/06/08(水) 11:47
コメが茶碗一杯では有り得ないw

※47844
江戸の町人は江戸時代から白米好き。一食に2合の白米を食べ、そして脚気になる!

84697:名無しさん@ニュース2ちゃん:2011/12/29(木) 21:44
脚気は江戸患いって言って
白米文化の江戸限定病気の扱いだった
他の地域は大量の玄米を食うから栄養足りてたのに、
白米が上手いから精米しまくって戦時中は脚気地獄に陥ったと言う・・・

88457: :2012/02/14(火) 20:04
サムライより後の時代になる「雨ニモマケズ」の一説でも
>一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
なんて言ってる
今だと白米二合ぐらいなんよ、昔はその倍玄米で食ってたという事
実際この「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜」ってのは凄ぇバランス良いよ

88472:名も無き修羅:2012/02/15(水) 00:26
学生時代、合って単位がよくわからなくて試しに2合炊いたら食い切れなかった

ケンジ食い過ぎ、と思った

213775:名も無き修羅:2016/02/05(金) 23:25
実際はもっと米の量が多かったんだろうけど、画像のメニュー糖尿病患者の病院食と考えると悪くない。

290453:名も無き修羅:2018/11/21(水) 11:57
夜が少ないのは、もともと晩ごはんを食べる習慣が無かったから。
江戸時代より前ぐらいは、暗くなったら就寝だったので晩飯が必要無かった。
江戸時代に入り、菜種油が増産されると
夜も長く起きてる人が増え、
本格的に晩飯を食うようになった。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top