ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


38 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 06:33:16 ID:X6R4mKPI0

平野耕太†207 ドリフターズ ここが俺の墨俣城よ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1282209681/


75 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] Date:2010/08/20(金) 12:48:49 ID:X2botuK/0
>>66
のぶのぶ(信長)は美食家じゃなくて味の濃い田舎臭い料理が好みだったそうな



76 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] Date:2010/08/20(金) 12:57:02 ID:u7KN1VCQ0
>>75
三好の有名な料理人とっ捕まえたとき一度目の京料理で激怒して殺そうとして
二度目の濃い味料理が出た時納得して召抱えたって話があるからなあ
んで皮肉げにその料理人が「田舎の大名だから薄味はお口に合わないのようで」と言っていたのを
怒りもせずに「当たり前だ、あんな水みたいな薄味食って何が美味しいんだ?」といった話がある



77 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] Date:2010/08/20(金) 13:03:31 ID:H0DDTPZhO
動きまくりで塩分もしっかり摂取しにゃならん武家からしたら、
お公家さんが食べるようなお上品な薄味は物足りないんだろうって聞くね



41 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 08:05:02 ID:KNqYe2xp0
>>38
武家とかじゃなくて単に味音痴なんだろう
今の名古屋人見てもわかるじゃん

そういや信長は一日米五合食ったそうだ



44 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 09:42:55 ID:mdEQyhBn0
>>41
昔の日本人は今の感覚からするとすごく沢山米を食ったらしい。
おかず無しで飯だけを食ったのがその理由だけど。



45 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 09:47:01 ID:lOi2QtN4P
>>41
現代と違って肉とかの副菜が全然なかったから
前線で戦う武人は5合でも足りないとか。
5合で現代人の一日のカロリー(2500kcal)を賄える位。

【疑問】スレ立てるまでもない質問 3【戦国時代】

108 :人間七七四年 :2009/02/21(土) 00:56:54 ID:Wf6AwulO
東郷隆「足軽雑兵たちの戦い」より

足軽は通常一日五合程度の支給を受けるが、合戦に出るとそれが倍になる。
それだけの量を口にしなければやっていけぬほどの重労働なのである。

相対的に一人あたま2合5勺ほどを朝と夕に支給し、夜中の合戦に備えて
同じく2合5勺ほどを臨時に加えるのが普通であったと思われる。
江戸期に成立した『訓蒙士業抄』に「人数十人につき一日米1斗、
みそ2合、塩1合」とあるからだ。

この用法は、朝5合炊いて朝餉に2合5勺、昼は同じく2合5勺
炊いて、朝に炊いて残した2合5勺を食す。昼の2合5勺は夕に食し、
夜も2合5勺炊いて夜半の合戦に備える、とされている。

ヨーロッパの兵士に比べて米食の兵士は一回の食事の準備に手間取る。
そこでこういう面倒くさい手順を経ることになったのだろう。
「どうせ冷飯ばかりなら、朝一時に炊いて夜食にまで回せばよい」と
誰でも思うのだが、それは許されない。夏場、ただでさえ衛生環境が
劣悪な戦場では、炊き置きした飯はたちまち腐敗して食中毒の元となる。

この分量は、明治に入り近代軍隊が成立しても同じだった。1日に
3食6合、夜食別である。



46 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 10:10:31 ID:7KQLKGUXP
でも前田慶次(原哲夫版)は米は1日3合でいいって言ってたよ!


49 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 10:48:43 ID:TMSjehus0
他に食うものがあったんだろ。
全国の武士が統一基準で生活していたわけでもあるまい。



51 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 10:59:48 ID:FErNAS3B0
米飯の大食については、副食(肉・魚)の有無ででだいぶ違うらしいからね。
鰯一匹でもあればそんなに大量に食べなくても満腹になるとか。



52 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 11:08:48 ID:8AYvMqKo0
ってことは炭水化物禁止ダイエットの逆で肉類食わずに米食ったほうがダイエットになるんじゃないか?


53 :水先案名無い人:2010/08/21(土) 11:22:06 ID:lOi2QtN4P
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A3%E4%B8%AD%E9%A3%9F
何が食べられていたかはここ見て貰った方が早そうだ
副菜は現地調達が基本だったらしいから
安定した副菜は芋がら縄とか保存食に頼っていたとかなんとか
何千?何万の兵士が動くから肉・魚類の配給は難しかっただろうね

>>52
不健全な偏食するより、バランス良く食べてカロリー制限すれば嫌でも痩せるよ
デスクワーカーなら一日1500kcal程度に抑えるだけで普通に痩せる
どうしても腹が減るならお茶か水を飲む(ジュース不可)
運動して痩せた方が基礎代謝上がるから食っても太らなくなるんだけどね






関連‐延暦寺を焼いた信長の罪は重い?
    戦国時代の殿様と江戸時代の殿様はかなり違う
[PR]‐総員玉砕せよ! (講談社文庫)



食生活と食物史 (全集 日本の食文化)
食生活と食物史 (全集 日本の食文化)芳賀 登 石川 寛子

雄山閣出版 1999-01
売り上げランキング : 72996


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事


    


管理人オススメ記事
ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www
邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・
お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの?
【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
25701:創造力有る名無しさん:2010/08/21(土) 20:17
成人男性で1500kcalの食事って、糖尿病の一番きつい食餌制限に近い数字だぞ
1日の基礎代謝と1日の消費カロリーを勘違いしてる人が多いけど、ちゃんと勉強しなおした方がいいよ

25702:名も無き修羅:2010/08/21(土) 20:17
当時と今じゃ、体の動かし方もまるっき支違うもんな
現在だと塩分過剰摂取に見えても、当時は装備を身につけて戦場を駆け巡るんじゃ、塩分もそりゃ足りなくなるか

25703:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/08/21(土) 20:40
当時の大喰らいはたんぱく質の不足と
平和ボケの現代とじゃストレスの掛かり方が違い過ぎるから

精神的な疲労は想像以上に体力消費するし菜食だと満たされなくて常に腹が減る
現代の厳格な菜食主義者も一日5~6食位は当たり前だしな

25705:名も無き修羅:2010/08/21(土) 21:11
ウィキで陣中食検索したら、

副食及び食材 [編集]
味噌玉:調味料ほか副食として生食もされた。
梅干:食すだけでなく飲料水や傷口の消毒、喉の渇きに対して見つめて唾液分泌促進にも用いた。


梅干、、

25706:うんこ:2010/08/21(土) 21:17
謙信も戦の前はメチャクチャ食ったそうだし、
川中4thで謙信が啄木鳥を見破ったのも武田の炊煙が多かったからだっていうしね(それだけじゃないだろうけど)

25707: :2010/08/21(土) 21:28
>>51の通り
おかずの有無は本当に大事だな

水とふりかけとご飯だけで過ごすと
(カレーや納豆や海苔など禁止)
気持ち悪くなって腹が減ったのに
食べたくなくなる

25709:名も無き修羅:2010/08/21(土) 21:30
田舎の料理は醤油たっぷりで塩辛いばかりのとか、逆に甘すぎるものが多い。
祭りの日に近所のばあさまが集まって作った料理とか、まずいまずいと嫌々食べていたもんだ。
でもなぜだろう、大人になった今はそんな田舎臭い料理が恋しくてたまらない。

25710:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/08/21(土) 21:36
江戸時代ですらただの町人が米四合とか普通だったけどね
おかずの種類も少ないから米でカロリー補給
おかずは飯をかっ食らうために全部アホみたいに味が濃い

25711:名も無き修羅:2010/08/21(土) 21:38
当時の米と現代の米も随分違うから。
スーパーで売ってる白米、あれ栄養がそぎ落とされた見たいなもんだし

25713:名も無き修羅:2010/08/21(土) 22:20
江戸っ子は脚気が多かったって

25722:名も無き修羅:2010/08/21(土) 23:32
武士さんの食事は保存食だから(戦に使えるように)味が濃い

公家さんは戦をしないから保存食は不要で味が薄い

ってのを聞いたことある

25723:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/08/21(土) 23:35
聞いた事がある。江戸で発症して田舎に帰る(玄米食に戻る)とぴたりと治るもんだから、脚気の別名が「江戸患い」だったとか。

25734:名無しさん@ニュース2ちゃん:2010/08/22(日) 00:49
江戸じゃ殿様が白米食うってんで「じゃあ俺も」って町人も食うようになったんだよね
米は白米しか米じゃないって言って

だから地方から出てきた人間はそれまで玄米なりで摂れてた栄養が摂れなくなって脚気とかになった

78864:名も無き修羅:2011/11/03(木) 19:59
信長の好物は鶴の天ぷら塩和えだったらしい。鶴が食えるほどいたのか。

103354: :2012/07/12(木) 08:24
炭水化物ダイエットより肉絶断つ方が太らないって当たり前やん
血糖値の問題もあるし不健康だけど単純に痩せたいならエネルギー源を全部糖とたんぱく質にするのが早いし、糖分断つよりは筋肉や脳への影響も無いからマシ
炭水化物断つと簡単に体重落ちるから未だにやるバカがいるけど、短期的には水分が落ちてるだけ

224484:名も無き修羅:2016/06/03(金) 17:42
え~とぉ、戦国期から江戸期って昼食は摂らないのが基本だと思っていたんですが、なんで訳知り顔で昼食の話している専門家とかがいるんだ、これ?

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top